RSS

月別アーカイブ: 8月 2016

地蔵盆終了

一里山荘地蔵盆で演奏を聴いてくださった皆様、ありがとうございました。屋台や、肝試しや、催し物盛りだくさんのなかでしたので、スピーカーの近くにおられた方にしかあまり聴いていただけなかったかもしれませんが、一生懸命手拍子で盛り上げてくれた小学生男子(みるからにやんちゃそうな子たちだったのに、優しいんだなあ・・・と感激してしまいました)音楽に合わせて踊り出す親子、知っている曲を大きな声で歌ってくれる子、ほんとうにアットホームな温かな雰囲気で楽しく歌わせていただきました。

演奏の後は、地元の方手作りの焼きそばや、イカ焼きを頂き、ちょうど控室になっていた部屋は、祭り会場のほうに向かって大きな窓があり、「あ、唄うたってた人が焼きそば食べてる!!!」と肝試しの順番待ちの少年たちに指を射され「うんまいぞー!!!」とばかりに大口あげて食べておりました。

建て替えが決まって入居者の方がすでにいらっしゃらな、老朽化著しい老人ホーム内。グループごとに懐中電灯を借りて回るのですが、大人たちが突然出てくるヘビやお化け(?)が仕込んであるらしく、大人気でした。

準備・運営をされている大人の方達のごくろうは大変なものだと思います。本当にお疲れ様でした。
そんななか、私たち演奏者にも細やかにお気遣いいただき、ありがとうございました。

また、施設が新しくなったら、そこでお祭りができるといいですね。

 
コメントする

投稿者: : 2016/08/27 投稿先 ライブ報告

 

今後の予定

昨日のオリンピック開会式の興奮さめやらぬうちのでございます。
今後の予定です。
8月はちょっと一息・・・・といってもライブ以外にあれこれ予定が詰まっていて、夏バテしないようにしなくっちゃ。
音楽に関してはインプットに努めたいと思っております。

*2016.8.20追記
2016年9月25日(日)オクトーバーフェスト&ジャズフェスin野洲2016を追加いたしました。

*2016.9.11追記
2016年10月6日(木)Carlos Ortegaライブ at Uncle Jamを追加いたしました。

***********************
Jazz & Pops

2016年8月24日(水)19時ごろ~

軽費老人ホーム一里山荘地蔵盆
(阪急仁川よりバス)

何度かFANTANAさんやギターデュオでイベントに出演させていただいた一里山荘、このたび閉園してあたらしく介護付ケアハウスとして生まれ変わるのだそうです。ということで一里山荘としては最後の地蔵盆(施設の駐車場の隅に、延命地蔵尊が古くから祀られているのです)。市川強さんとのデュオで出演させていただきます。ご詠歌の奉納もあります。

うちののぶこ(Vo)
市川 強(G)

***********************

Jazz & Pops

2016年9月2日(金)20時~

Live&Bar Uncle Jam

(JR甲子園口駅徒歩3分)
http://www.uncle-jam.jp/index.html
テーブルチャージ500円+投げ銭(別途、2ドリンクオーダーをお願いします)

うちののぶこ(Vo)
市川 強(G)

**********************

Jazz

2016年9月7日(水) 19時~
高槻JKカフェ
http://www6.ocn.ne.jp/~officejk/cafe/

うちののぶこ(Vo)
西脇敦子(P)
土佐まさかず(Dr.)
富樫拓馬(B)

***********************

La fiesta

2016年9月25日(日) 14時~

オクトーバーフェスト&ジャズフェスin野洲2016
JR野洲駅南口前 特設メイン会場

昨年に引き続きの出演決定いたしました。昨年同様SOENのライブとの2本立て!!!体力つけて行かなくちゃ。

 

2016年9月25日(日) 20時~

Music Cafe SOEN

(京都府京都市右京区常盤御池町14−11)

土佐まさかず(Ds)
西脇 敦子 (P)
奥島 康幸(G)
宮下典男(B)
平口 充(As)
うちののぶこ(Vo)

***********************

La fiesta

2016年10月5日(水)19時30分~

jazz cafe ZAC BARAN

(京都市左京区 熊野神社前交差点 東入100m メタボ岡崎B1F)
TEL 075-751-9748
http://www.secondhouse.co.jp/zacbaran_top.html
https://www.facebook.com/ZAC-BARAN-654781627940759/timeline

土佐まさかず(Ds)
西脇 敦子 (P)
奥島 康幸(G)
宮下 典男(B)
平口 充(As)
うちののぶこ(Vo)

**********************

Latin&Bossa Nova

2016年10月6日(木) 20時~

Live&Bar Uncle Jam
(JR甲子園口駅徒歩3分)
http://www.uncle-jam.jp/index.html

Carlos Ortega (G,Vo)
Oliver Rose (G)
music fee 2,000-

ゲストとしてちょこっとだけ出演させていただきます。
うちののぶこ(Vo)

 

**********************


La fiesta

2016年10月18日(火)20時00分~

JAZZ LIVE CANDY

(京都市東山区花見小路新門前上ル汀(みぎわ)館 B1)
TEL 075-531-2148
http://www.h3.dion.ne.jp/~candy-h/index.html

土佐まさかず(Ds)
西脇 敦子 (P)
奥島 康幸(G)
宮下 典男(B)
平口 充(As)
うちののぶこ(Vo)
Music Fee ¥1,800-

******************************

Jazz

2016年10月28日(金) 20時~

GREENWICH HOUSE

うちののぶこ(Vo)
西脇敦子(P)
土佐まさかず(Dr.)
富樫拓馬(B)


**********************

La fiesta
2016年10月30日(日) 19時~
Les Muses Kafeレ ミューズ カフェ
京都市伏見区納屋町132-1 075-622-0014

http://lesmuseskafe.com/

土佐まさかず(Drs)
西脇 敦子 (Pf)
奥島 康幸(Gt)
宮下 典男(B)
うちののぶこ(Vo)

Music Charge ¥1,300

***********************

 
コメントする

投稿者: : 2016/08/07 投稿先 ライブのお知らせ

 

Alô alô Rio de Janeiro!!

4日のUncle JamでのCarlos Ortegaライブに来てくださった皆様、ありがとうございました。ゲストとして3曲歌わせていただきました。お送りしたのは

Brigas Nunca Mais (Jobim)
Saudade da Bahia (Dorival Caymmi)
Qui nem Jiló (Luiz Gonzaga e Humberto Teixeira)

今回、いままで鍵盤ハーモニカで参戦していたA子さんが、新兵器を携えてきました。
アコーデイナという楽器。ボタン式の鍵盤ハーモニカ、フランスの楽器だそうです。

この写真は鍵盤が皆白いですがA子さんのは黒鍵と白鍵になっていました。ピアノの鍵盤と同じ並びが下から斜め上、次の列の下に戻って斜め上・・の順番に並んでいます。
アコ―ディオンのボタン部分のようですが、あちらは確か4度ごとの配列だからちょっと違いますね。
お高い楽器らしいです。重いし。でもハーモニカのような、とても優しい音で、鍵盤ハーモニカよりも音の立ち上がりがかなり早い。Qui nem Jilóのイントロをソロで吹いていただきましたが、いい感じでした。

そして、ライブが終わってからみんなで飲んでいるときに、当然のごとくリオオリンピックの開会式の話題になりました。一体誰が出てくるのか?(音楽の話ね)
で、「Gilberto Gil とCaetano Verosoは絶対出てほしいよねー。『Aquele abraço』とか『Palco』とか(どちらもCarlosとのライブで唄っている曲)演奏してくれたら感激して泣くわー・・・」と話しておりました。

今朝は、6時に朝食を済ませ、コンビニにわざわざ出かけてスナック菓子やらジュースやら(あんまりこういうことしないんですけど)買い込んできて、テレビの前に陣取って、今か今か、と開会式の始まる8時を待っておりました。

で、なーんと、オープニングが。『Aquele abraço』だったんですよねー。(ご本人のお姿はこの時点では見えず。プロジェクションマッピングのバックでした)いや、もう、なんていうかちょっとこみあげてくるものがあるほど感激してしまいました。

国歌斉唱はパウリーニョ・ダ・ヴィオラ。
選手入場前のショーでは、ブラジルの歴史を。インディオの世界、大航海時代でのポルトガル人の来航、アフリカからの奴隷、アラブ商人たち、そして・・・日系移民。今日は広島に原爆が投下された日。8時15分にあわせて日系移民を登場させて世界の平和を考え欲しい・・という嬉しい演出。そう、ブラジルでは、『Rosa do HIROSHIMA(広島の薔薇)』という平和への祈りを込めた有名な曲もあるのです。日系の人も多いからでしょうか。

そしてブラジルが生んだ飛行機の父、アルベルト・サントス・デュモンの乗った飛行機が、会場から高く飛び上がって、そこで『Samba do Avião(ジェット機のサンバ)』、そして『Garota de Ipanema (イパネマの娘)』!!会場大合唱。
こうやって、「キター!」とばかりに会場がみんなで歌える歌を持っているブラジルって素晴らしいなあ…。

Elza Soares と子供たちの『Canto de Ossanha(オサーニャの歌)』、Zeca Pagodinhoと若いシンガー(この人の名前がわかりません)のコラボ・・・。ああ、幸せすぎる。

オリンピックの入場行進は、聞いたことのない名前の国や、選手たちが来ている民族衣装などを見るのが楽しみで、大抵見るのですが、今回は流れているのがサンバだし、誘導のボランティアさん達もめっちゃ踊っているし、先導している自転車(廃材を集めてできているとか・・お金かけられなかったのですね)も楽しいし、乗っている人たちも楽しそうだし、苗を運んでいる純白の衣装の子供たちはかわいいし、各国の最後尾には4,5人のバテリアが演奏しているし・・・。今まで見たどのオリンピックより楽しんで見ることができました。衣装がいいなあ、と思ったのは、
ベナン
ブルキナファソ
カメルーン
クックアイランド
フィジー
パレスチナ
パプアニューギニア

まあ、全体的にスーツのようなユニフォームが多いわけです。大手(ちがうなあ・・・大きな国?)は有名ブランドが手掛けているらしく、アメリカはポロ、フランスはラコステ、イタリアはエンポリオ・アルマーニだそうです。フランスはジャケットの丈ががなあ・・・イマイチだと思いました。

日本の選手は赤と白。いつもかと思っていたら、過去にはこんなものもあったらしい。
rainbow.jpg
まあ、赤と白が国旗のカラーですし、分かりやすいし、日本選手は行進もなんていうかお行儀がよくて、それでいいんじゃないか、と思います。無理に弾けようとしてもうまく行かないだろうし。(この写真も衣装は明るいのになんか・・暗いですね)今回は、日本の旗とブラジルの国旗両方を全員が振っていたのはよかったんじゃないか、と思いました。

スポーツニュースで顔を見る選手もたくさんいるし、もちろん日本の選手を応援する気持ちがないわけではないですが、やっぱり五輪の入場行進は、ナショナリズムの高揚よりも、多様性の素晴らしさ、というかインターナショナリズムを感じるな・・・(少なくとも私にとってはそうですね)
行進の最後は難民選手団、そしてバックの曲がAry Barrosoの『Aquarela do Brasil (ブラジルの水彩画)』にかわって、開催国ブラジルの選手の入場!!!!会場スタンディングで大歓声。

そして・・・オリンピック賛歌(これも大好き)のあと・・・やったあ・・・!カエターノさまとジルベルト・ジルさま、アニッタさん(この方についてはほとんど知りません)登場!! おなじくAry Barrosoの『Isto aqui o Que e?』で大盛り上がり。

五輪旗を運んだ人や、聖火ランナーは知らない人ばかりでした。(ペレかと思っていました。でもみなさんきっとブラジルでは有名なのでしょうね)

聖火の仕掛けも地味ですし、花火も北京やロンドンより控えめでしたけれど、なんといっても、ブラジルに思い入れの深いうちのといたしましては、胸がいっぱいになるとても素晴らしい開会式でした。
では、。Aquele abraçoを作者Gilberto Gilと今は亡きブラジルの美空ひばりElis Reginaでお楽しみください。

 

 
 

タグ: , , ,

Sing,Swing,SING ! XXIX終了

 

お越しくださった皆様、ありがとうございました。今回は、ソロシンガーのみのステージでした。一部はそれぞれの発表曲、2部はミュージカルメドレーをお送りしました。

わたくしは、1部で『Samba do Soho』、2部ではWest Side Story から 『Cool』(唄仲間4人組で)『Tonight』(ソロ)、Sound Of Musicから 『My Favorite Things』を歌わせていただきました。フィナーレはドレミの歌の大合唱。

4歳ぐらいのちっちゃなお嬢ちゃんが来てくれていたのですが、帰りに「楽しかったあ」と言ってくれたとか。うれしいですねえ。

皆さんとこんなに長い間歌い続けることができて、本当に幸せです。
これからも、みんな歌うのやめないでね。

そして打ち上げ、1次会、2次会、と思い出話や近況報告で大いに盛り上がったのでした。

 
コメントする

投稿者: : 2016/08/02 投稿先 ライブ報告