RSS

月別アーカイブ: 2月 2016

JKCafe

でのライブを聴いてくださった皆様、ありがとうございました。金曜日ということもあるのか、大勢の方に来ていただいて、皆様とても熱心に聴いてくださって、本当に気持ちよく歌わせて頂きました。

恐らく殆どのお客さまが、初めて(お店にはよくいらしているのかも知れませんが、うちののライブは)の方ばかりだったと思います。お一人お一人とお話できるとよかったのですが。

また是非来ていただいて、「2 月も来たよ」と声を掛けて、どんな音楽が好きか、聞かせて下さいね。

いい気分で電車に揺られています。

 
コメントする

投稿者: : 2016/02/26 投稿先 ライブ報告

 

タブ譜作った

本当はこんなのをつくりたかったのですが、

20年も使っている楽譜作成のソフト「Finale」ですが、どうもマニュアル読んでいると、6本線に数字書いてあるタブ譜しか作れなさそうなんです。(できるのかな?どなたかご存じありません?)あれを読むのは苦手なので、フレットボードを表示させました。


こんな感じ。メロも入れて、歌詞のシラブルを調整したら完璧ですが、とりあえずギター練習用ということで、これで練習スタートです。ほとんどなじみのあるコードばかりだし、苦手なセーハがないので、これはなんとかなりそう。頑張ります。
3月の予定、Mクアトロにご案内の画像を追加いたしました。

 
コメントする

投稿者: : 2016/02/21 投稿先 あれやこれや

 

ギターのお稽古

昨年の春、メロ譜と間違えて密林ポチして買ったこの本
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%80%B2%E8%A1%8C%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9C%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89-101-%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D-%E4%B9%85/dp/4813601529

コードとタブ譜のみ。メロディも歌詞さえ載ってません。
「あーあー。要らないモノに¥2,000も使ってしまった」と思っていたのです。
で、今年になってから、Carlosにギターも教えてもらうことになって、「間違って購入しちゃって、こんなの持ってるけど・・・」と見せてみたら、教材としてはちょうどいいとのこと。「間違ったんじゃなくて、これを買う運命だったんだよ」みたいなこと言われて、少し納得してしまいました。

次のお題は、「Saudade da Bahia」By Drival Caymmi
これ、いつか唄いたいと思っていたので嬉しいです。
練習の進め方としてアドバイスされたのは、まずは簡単な(基本形?自分が知っている)ポジションで、難しいテンションなどは省いて、歌って楽しむ、それが出来たら、本に書いてある複雑なコード、ポジションに挑戦しなさい、と。

基本のポジションだって、フォークソングでよく出てくる本当に基本のキのコードしか覚えていない。これはダイヤグラムが要るぞ・・・。

だいたい物持ちはいいほうですし、音楽関係のものはたいてい捨てずに持っているはず・・・と家探ししたら出てきました。

『最も解りやすいギターコードダイヤグラム』購入したのは小学校6年生の時。課外クラブで「フォークソング部」に入ってすぐだったと思います。すっかり変色してしまってはいますが、これで何とかなりそうです。
基本形のタブ譜つくるところからスタートだなあ…。
でも、楽しくて仕方がありません。

これからお世話になる本2冊。かなり歳の(?)離れた2冊です。

(追記:UPしてから思い出したのですが、購入は中学1年生でした。わたしと、7歳年下の妹は誕生日が1日違いなのです。で、誕生日に近い日曜日に、父と妹と3人で三宮に行って、阪急三宮の駅出たところの高架にあった書店で誕生日プレゼントとして「さだまさしギターコース」「ザ・ベスト イルカギター弾き語り」と一緒に買ってもらったのでした。例によって無口な父はほとんどしゃべらなかったけれど、3冊選ぶのにずいぶん時間がかかったわたしを妹をなだめながら待っていてくれました。もちろん後の2冊もちゃんと持っています。)
写真追加
これがあとの2冊。
IMG_0726
ひゃあ。懐かしい。

Saudade de Bahia

このライブ映像、どの曲も素晴らしいです。
Gilberto Gilでどうぞ。

 
コメントする

投稿者: : 2016/02/20 投稿先 あれやこれや

 

これが現代アートだ!と言われても・・・②

①はこちら
https://luckynobee.wordpress.com/2014/12/27/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8C%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A0%EF%BC%81%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%82%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB/

ネガティブなこと、自分がよく知らない世界について批判的なことを言うのは恥ずかしいこと・・・と肝に銘じているつもりではあるのですが、アートに関してまた悲しい話題が耳に入ってきました。

天下の京都市立芸術大学で、こんなイベントが予定されていて、会場に(なんの説明もなく)デリヘル嬢を呼んで晒しものにする・・・ということに関して、Twitter上で大炎上して、結局その提案の遂行は中止となったようです。

真のアカデミー(講義・演習予定)  京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
「88の提案の実現に向けて」丹羽良徳

”アカデミーと社会との往来 のなかで「88の提案」よりピックアップした提案の以下の実現に向けて実践的な行動を開始します。
便宜的に講義ということにしておきますが、実際には参加者の実践的な参加が求められます。当日はビデオ撮影を予定しているので、参加者は ビデオに映ることをご了承のうえ参加ください。持ち物なし、途中参加・途中退場自由。”

88の提案(の一部 ピックアップはうちのの独断、実際に予定されていたものではありません)
  *デリバリーヘルスのサービスを会場に呼ぶ
  *男子トイレと女子トイレを入れ替える
  *タクシーで城の周りを5周する・受付の女性に抱きつく
  *盗んできた品々を展示会場で披露する
  *受付の前でマスターベーションする

「はあ????」

”これがアートやねん” と言われたら「へえ、そうですか」としか言いようがないです。
twitter上のやりとりでは、

”「アーティストなんだから人権侵害くらいすることもある」っていう当たり前のことは、普通に言っていくことにした。揚げ足とる人たちのこととかどうでも良いと割り切ります。”

なんて言っている人もいて(そう呟いている斎藤と言う人も著名なアーティストなんだそうです。)、

「いや、人権侵害はアーチストでなくても、誰でもしてしまうことあるわけですよ。で、それはイカン、っていうのもアーチストだから、そうでないから、なんて関係ないっしょ。」
という話なのでは?と思うんですけどね。

”作品のためなら人が死んでもいいって言ってんの。俺は”

ともおっしゃってます。あなたがそう思うのは勝手ですけどね。できたら死ぬのは他人じゃなくてご自分で完結してほしいものです。

”歌を歌うってことは、人前で裸踊りするってことだよ”
これは、師匠にしょっちゅう言われていることです。だからメタファーとしてはわかります。だからって、わたしがステージで「いい歌歌いたいんで、裸踊りしながら歌います」って言ったらみなさん「いや・・・それは違う・・・」と思うでしょ?

何より、あーだ、こーだと言えば言うほど、「それほどの覚悟やリスクを犯して体現しているアートがそれっすか・・・・?」
と思っちゃうんですけどねえ・・・・・。

逆の言い方させてもらえば、「覚悟やリスクで作品の芸術性が高まるわけじゃないと思いますよ」と言うことです。ましてや、その覚悟やリスクの方向がおかしかったらただの出来の悪いギャグでしょ?笑うことすらできないですね。

”これなむ現代アート”なんでしょうか?
わからんうちのが、ド素人っていうことでしょうか?お勉強したらこれを「素晴らしい」と思えるようになるのでしょうか?

あほらし。

 
コメントする

投稿者: : 2016/02/14 投稿先 あれやこれや

 

1週間遅れ・・・

これ、雛人形だったら嫁に行けなくなるんちゃうん?と意味不明なことをつぶやきつつ・・・

2月のカレンダー(制作:嘉山伸子まそほママから年末に頂いたもの)
https://luckynobee.wordpress.com/2015/12/20/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E7%B4%8D%E3%82%81/

1月分は壁に掛けました。

 
コメントする

投稿者: : 2016/02/07 投稿先 あれやこれや

 

今後の予定

子どものころ、夏休みなんて終わらないんじゃないか、と思うぐらいに長く感じたものです。たぶんその場その場のことしか考えていなくて、先のことも、過去のこともなーんにも考えていなかったから、その分充実していたとも言えるかもしれません。今や、感覚的には「1年」なんてあっという間で、去年のこと、3年前のこと、10年前のこと、どれも「昨日」に思えます。無為に時間を過ごさずにしっかり着実に・・・とは思うのですが、どうも時間についていけていない・・・と感じる今日この頃。

(2016.2.7追記 3月のライブ1件追加になりました:3月4日(金)さうりる)

***********************
Jazz

2016年2月26日(金) 19時~
高槻JKカフェ
http://www6.ocn.ne.jp/~officejk/cafe/

うちののぶこ(Vo)
西脇敦子(P)
土佐まさかず(Dr.)
富樫拓馬(B)

***********************

Bossa-Nova

2016年3月4日(金) 19時~
Jazz Liveさうりる (京都市右京区西院 東貝川町29 田中ビル2F)
http://sahouril.com/
https://www.facebook.com/sahouril

うちののぶこ (vo)
平口充 (sax)
西脇敦子(pf)
黒石昇(ba)
土佐まさかず(dr)

Music Charge ¥2,000

昨年10月以来、2回目の出演です。とっても楽しみ。京都外国語大学の真ん前。お近くの方、是非いらしてね。

***********************

BRAZILIANたっぷり+Jazz かなあ・・・

2016年 3月16日(水) 19時30分~
Mクアトロ (尼崎市南武庫之荘1-14-20ジミーズマーケット2F)
tel 06-6433-3126
http://www.geocities.jp/m_cuatoro/Mcuatro.htm

うちののぶこ(Vo)
大野こうじ(G)
野江直樹(G)

はがき2016.3.18
music fee 2,200-
(1)19:30-20:30(2)21:00-22:00の2ステージです。

贅沢すぎるツインギター・・・。楽しんでいただけると思います。
是非お越しください。

***********************
La fiesta

2016年3月19日(土)15時~
高槻JKカフェ
http://www6.ocn.ne.jp/~officejk/cafe/

土佐まさかず(Ds)
西脇 敦子 (P)
奥島 康幸(G)
宮下 典男(B)
平口 充(As)
うちののぶこ(Vo)

***********************
La fiesta

2016年3月27日(日) 19時~
Les Muses Kafeレ ミューズ カフェ
京都市伏見区納屋町132-1 075-622-0014

http://lesmuseskafe.com/
土佐まさかず(Ds)
西脇 敦子 (P)
奥島 康幸(G)
宮下 典男(B)
渥美 直久(sax,Fl)
うちののぶこ(Vo)

***********************
JAZZ

2016年4月5日(火) 20時~
GREENWICH HOUSE
(阪急河原町・高島屋出口から徒歩約2分)
http://www.greenwich-house.com/index.html

うちののぶこ(Vo)
西脇敦子(P)
土佐まさかず(Dr.)
富樫拓馬(B)

***********************
JAZZ&POPSその他いろいろ・・・

2016年4月28日(木)20時00分~
Live&Bar Uncle Jam
(JR甲子園口駅徒歩3分)
http://www.uncle-jam.jp/index.html https://www.facebook.com/Unclejam
テーブルチャージ500円+投げ銭
(別途、2ドリンクオーダーをお願いします)

うちののぶこ(Vo)
市川 強(G)

**********************

 
コメントする

投稿者: : 2016/02/06 投稿先 ライブのお知らせ

 

Sabor a mi 再び

Uncls JamでのCarlos Ortegaライブ
「哀愁のボサノヴァ、情熱のタンゴ 心も踊るラテンの熱い夜」でゲストとして歌わせていただきました。
大抵、始まる前にちょこちょこっとリハーサルさせては頂くのですが、いざ出番で舞台に上がってから「Nobee、アレ、デキマスカ?」と突然別の曲を師匠Carlosから提案されることはしょっちゅうなので、そんなに慌てることもないのですが、今回、Sabor a mi がきたときは、ちょっとビビりました。彼の母国語であるスペイン語の曲は「Chan Chan」や「Amapola」で何曲かは歌っていますし、おおむねポルトガル語と語順や単語もよく似ているので、ざっくり意味も把握してはおりますが、「Sabor a mi」は師匠の十八番・・・というイメージが強くて、いえ、べつにこっそり歌っていたわけでもありませんが、かなり緊張いたしました。

結果・・・発音も褒めていただきましたし、楽しく歌わせていただきました。
それはよかったのですが、Se todos fossem iguais a você は、サビから戻ってくるときに、なぜかわたくし、別のところへ(メロの3度上?)に行ってしまいました。「ああぁぁぁぁぁ・・・どおしよう!」

焦りつつもなんとか力技でメロディに持っていきましたが、ぼおっとしていたら気付かずに破たんしていたかも。なんだか、病み上がりでまだ耳がおかしいのかもしれません。あまりにも初歩的かつ無意識のミスにショックでございました。

 
コメントする

投稿者: : 2016/02/06 投稿先 ライブ報告

 

鬼の霍乱?

言われる前に先に自分で言うのであります。

1月28日(木)、Uncle Jamでのライブに来てくださった皆様、ありがとうございました。
ライブのご報告は、その日の間、おそくとも2日後までにはUPするようにしているのですが、今回こんなに間があいてしまったのは、実に10年ぶりぐらいに「寝込んで」いたからなのでした。

ちょっと風邪っぽいかなあ・・・やばいなあ・・・という嫌な感じは27日ぐらいからあったのですが、とにかく28日の本番、途中で声が枯れたりしませんように・・・と祈る気持ちで夜は早めに着込んで休んだりしておりました。

なんとか本番は無事に終えたものの、ほっとしたとたんもう体調がたがた・・・。その日の晩から寝込んでしまいました。その時点では「ただの風邪」だったのですが、なぜかそのあとしつこい頭痛に悩まされ(もうそれは刺すような痛みで、もうアカン・・・思いました。でもそのおかげで、というかMRIまでとる羽目になり、幸い脳には異常なし、とのことでした。)、結局まる4日も無駄にしてしまうことに。

ああ、ほんとうに健康であることのありがたみが身に沁みました。
今は、ほぼ全快しております。
もう、今シーズンは絶対絶対絶対風邪引かないよう体調管理に努めます。

ところで、年末のクリパで、ボンゴを叩きましたが、今回同じ曲を叩きながら歌ってみました。
ラテンの名曲、Sabor a mi
♪ 私の中にあなたのテイストを 感じる 、あなたも同じ、 私のテイストがしみこんでいるわ ♪
というちょっと色っぽいナンバーでございました。

 
コメントする

投稿者: : 2016/02/02 投稿先 ライブ報告