RSS

月別アーカイブ: 1月 2016

凍えそうな寒さ

鹿児島でも雪が積もったそうです。マスターのlINEに、ご家族から”雪だるまin鹿児島”という超レアな写真がupされていました。

SOENは、京都の中心からは少し山沿い、駅から歩けなくはありませんが、多くのお客さまは車でお越しになります。夜半には間違いなく雪が降るこんな日はご来店は難しい。

ということで、今夜は大リハーサル大会とあいなりました。

でも、近所にお住まいで、いつもお友だちと来てくださる方が、チョコッと様子を見に寄って下さって、とても嬉しかったですし、普段ほとんどリハーサルができないので、最近の新曲の細部を詰める事ができましたので、次回のla fiestaにご期待下さいね。

高槻のジャズストもエントリーしていますが、ここ何年か落選続き。今年は出演できるといいな。

 
コメントする

投稿者: : 2016/01/24 投稿先 ライブ報告

 

真冬の京都

Greenwich Houseに来てくださったお客様、ありがとうございました。京都も、2日ぐらい前からぐっと冷え込んだとのこと。四条のど真ん中さえ、道行くひとがまばらに感じました。

今日は、お店に入るのがギリギリになってしまい、少々あせりましたが、無事に歌えたことに感謝して、また頑張ります。

 
コメントする

投稿者: : 2016/01/21 投稿先 ライブ報告

 

ウン十年ぶりにギターを・・・

昨日のCarlos師匠のレッスンから、レッスン後半はギターを教えてもらうことになりました。当たり前のことですが、今から小野リサさんみたいになれるとは思っていません。Carlosも、ステージで云々・・ということではなく、ハーモニーとリズムも自分で奏でながら歌うことによって、新しい扉が開くはずだから・・というようなアドバイスで始めてみることにしたのです。もう10年以上前にCarlosに弟子入りしたときから、時々言われていたことなんですが、当時はもう歌だけで精いっぱい、楽器は無理、と言い続けてきたのです。

母が少しクラシックギターを習ったことがあるらしく、子供の頃時々弾いてもらっていました。ギター用の譜面も何冊かあって、母が弾くことができる曲は限られていましたが。(難易度が★5段階で書いてあり、★2つぐらいまでなら・・と言っていたと思います。)わたしのお気に入りは「糸紡ぎ」という曲(だったと思う。ずっと音源探しているのですが、見つかりません。母は忘れちゃったと言うし・・。ピアノ曲の「紡ぎうた」とは違うし、「糸紡ぎ娘のうた」ともちがう、明るくてリズミックな曲でした。いつか再び出会えるといいな、と思っている曲のひとつです)と、鉄道員(ピエトロ・ジェルミ監督の映画の音楽。作曲はカルロ・ルスティケッリ)。NHKの名曲アルバムで聴いたイエペスさんの弾く「アルハンブラの思い出」や、「禁じられた遊び」に憧れつつ、鉄道員のほうはとても簡単そうだったので見よう見真似で弾いてみたりしていました。

小学校5年ぐらいの時にNHKの教育テレビで「ギターを弾こう」という番組があったので、テキストを買ってもらって、「峠の我が家」だけは弾けるようになったと記憶しています。講師は誰だったのかな。ちょっと覚えていません。そのあと、小学校の課外クラブで「フォークソングクラブ」に入り、簡単なコードを教えてもらって、「パフ」とか「花嫁」とか弾き語っていました。クラブの中で発表会のようなものがあって、人前で初めて弾き語ったのはかぐや姫の「神田川」でした。その間ずっと母の古いクラシックギター(ボディの縁の木がはがれてしまっていて音がひずんでいたけれど)を弾いていたのですが、どうしてもフォークギターがほしくて、親に泣いて泣いて何か月もしつこくねだって中学2年生の時にモーリスのフォークギターを買ってもらいました。。西宮北口に今でもある新響楽器で買ってもらった日のことは今でもよく覚えています。(たしか当時3万円ジャストだったと記憶しています。当時の我が家の財政状況など考えると、かなり無理なことをさせたような気がします。)もう、うれしくてうれしくて・・・中学卒業するまで、ほとんど毎日弾いていたと思います。そのわりにちっとも上手くならなかったんですけれど。(とりあえず弾ける曲ばっかりで満足していたのがいけなかったですねえ。。。)今でいうところの「中二病」を地で行くような、夢見るポエム少女でしたし、そのころは「物書きになりたい」なんて思っていたので、自作の詩に曲をつける、なんていうこともしていたんですが、これも自分が弾けるコードの範囲で作るものだからどれもこれも同じようなものだったと思います。(ああ、思い出すだに恥ずかしい)

高校生になってジャズを聴くようになってからギターからは遠ざかってしまいましたが、時々思い出したように触ってはおりました。

と言うことで、昨日、師匠が「Garota de Ipanema」のかなり簡略化したダイアグラムを手書きで作ってくれていて・・・。Carlosは、わたしが少しギターをかじったことがあることを知らなかったようなので、いきなり弾ける!と驚いていましたが・・。まあ、ダイアグラム見て指押さえられるからといって「弾ける」とは言いませんからねえ・・・。
それでもつっかえつっかえ、なんとか1曲鳴らすことはできました。やっぱり楽しいなあ・・・。それに、小中学校の時は和音の繋がり、といったことは全く頓着していなかったのですが、今は多少そのあたりも感じながら弾くことができると、やっぱり楽しさが違うなあ…と思った次第です。

歌いながら・・・なんてできるようになるとは思えない(やっぱり歌詞に気持ち入れながら楽器・・・は指が勝手に動くぐらい弾けるようにならないと無理だと思います。)

ピアノや、ギターや、パーカッションや、あれこれ手を広げて中途半端・・・・と思われそうですが、それぞれを極める・・のではなく、裾野を広げる、ボトムの濃度を上げることによって、少しでも唄のクオリティが上がることを信じて。だけどその時々は「極める」ぐらいの真剣さをもって取り組みたいと思います。
DSC_0106
持つべきものはよい師匠とよいライバル

話題かわって。
映画を見ていて、その音楽に涙する・・・ということはありますが、映像なしで(映像あるけどこの美しい女性は奏者とは無関係のイメージ画像。いや、でもめっちゃ美しいなあ・・・。こちらはこちらでお楽しみください。でも愛でるだけ愛でたら是非目を閉じて音楽のみ聴いてみてほしい。)インストゥルメンタルを聴いて・・というのはなかなかないことなんですが。これは泣きました。歌詞ないけどピアノが思い切り歌ってる。
Brad Mehldau(ブラッド・メルドー)、気になります。

 
コメントする

投稿者: : 2016/01/17 投稿先 あれやこれや

 

京都の朝です

メンバー全員が初ライブとなりました、CANDYでのla fiestaライブに来てくださった皆さま、ありがとうございました。
新春シャンソンショーならぬ、新春ブラジル音楽、お楽しみいただけましたでしょうか。

ライブ初め、だからなのか、暫く振りのライブだったからか、曲が進むごとに、お客様が楽しそうに、或いは目を閉じてじっくり、聴いて下さっているのを感じながら、どんどんテンションが上がってきて、心の底から喜びが湧きあがってくるのを感じていました。

2016年のよいスタートを切ることができたと思います。

今年一年、元気に歌うことができますように。

聴いて下さる皆さんに楽しんで頂けますように。

今回は久しぶりに、四条河原町駅前のホテル(いつも満室で予約がとれない)に宿泊。

ぐっすり眠ったし、さあ、また次に向けて!

image

朝食しっかり!

image

朝の京都

 
コメントする

投稿者: : 2016/01/06 投稿先 ライブ報告

 

1月のカレンダー

先日、まそほの嘉山ママに頂いたカレンダーです。

https://luckynobee.wordpress.com/2015/12/20/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E7%B4%8D%E3%82%81/

カレンダーとして使うときは、こんな風に。
DSC_0090

その月が終わったら額入りの絵画に
DSC_0091
1月はこんなデザイン。
12組が箱に入っていました。
怖くて、面白くて、ちょっと悲哀もたたえた嘉山ママの描くキャラクターが大好き。
どんなシュールな絵が出てくるか、1年間楽しみです。

 
コメントする

投稿者: : 2016/01/03 投稿先 あれやこれや

 

2016年もよろしくお願い致します。

 

年賀状2016
今年の年賀状は、防音室に飾っているお猿の置物(お猿のジョージだと思います。子供の頃絵本をシリーズで持っていて、「似ている」と言われていました。その頃は気分を害したものですが、今は、確かに・・・と思っています)を、庭の雑草に置いた切り株(これは別の鳥の置物の台)に座らせて見ました。

お猿のジョージのように、伸び伸び好奇心いっぱいに行きたい、と思います。

取りあえず、年末は掃除に明け暮れ、3ケ日は、ありがたいことにお正月もずっと営業のヨガスタジオにて忘年会続きで緩みまくった身体を絞るのと、歌の練習に明け暮れたいと思います。おお、至福だ。

 
コメントする

投稿者: : 2016/01/01 投稿先 あれやこれや