RSS

月別アーカイブ: 11月 2014

越部信義さん

作曲家の越部信義さんが11月21日にお亡くなりになったそうです。
お知り合いでもなんでもないのですが、この方がこの世にいなかったら、自分はもしかしたら歌っていたかどうかわからない・・と思います。

越部信義さん(わたくし的)第1期

生まれて初めて聞いた歌はきっと母親が歌ってくれた子守唄だろうと思いますが、記憶にある「歌体験」はなんといってもNHKの「おかあさんといっしょ」。体操とかお遊戯とかは要らないから、全編歌にしてほしい、って思うほど「うたのコーナー」が楽しみでした。小鳩くるみさんとか、真理ヨシコさんとか、「うたのおねえさん」にも憧れていました。
もちろん後から知ったことですが、越部さんはこの番組の音楽を長く担当されたそうで、ご自身でも作品を沢山提供されました。この「おかあさんといっしょ」と同じくNHKの「みんなのうた」がどれほど自分の今の「うた」を形作ったか、計り知れないものがあります。
どちらかの番組で聴いた越部さんの曲(Wikiから抜粋)()内はうちの記述

*おもちゃのチャチャチャ (これ、いちばん有名かも・・)
*勇気一つを友にして (イカロスの翼が溶ける悲しい唄でしたね)
*地下鉄 (ち、か、て、つ は、いつもトンネル!チカチカGOGOGO!好きだったなあ)
*あさいちばん早いのは(朝パン屋さんがまだ開店していないといつもこの歌が頭の中をぐるぐる回ります。一番遅いのが僕ん家の兄ちゃん・・という部分も・・・
*私の紙風船(わ、た、し、の かわいい 紙風船・・胸がきゅんとなる素敵な 歌でした)

もう少し年齢があがりますと、もちろんテレビアニメです。
越部さん作曲のアニメ主題歌

*鉄人28号
*パーマン
*マッハGoGoGo

このあたりは、曲は知っているけれど番組を見た記憶はありません。

*みなしごハッチ(毎回涙。ちょっと今放映するのは難しいのでは・・と思うような厳しい内容。そういえばジャポニカ学習帳の表紙から昆虫が消えた・・とか。)
*樫の木モック(モックモック・・・!)

越部信義さん(わたくし的)第2期

幼少期だけでもすっかり(?)お世話になっているわけですが、わたくしにとっては、「越部さん第2期」と言われる(言っているのは自分だけですが)時代がありました。中学の3年生か、高校1年か、ぐらいの頃だった思うのです。

ちょっとジャズに興味を持ち出したころ、偶然教育テレビ(NHKさまさまだなあ。今ではテレビをほとんど見ませんが、見るとしたらNHK。是非今後も良質な番組をお願いしたいと思っております。)で串田和美さんや吉田日出子さんの主宰するオンシアター自由劇場(そのころはまだ自由劇場だったかも)の「もっと泣いてよフラッパー」の放映を見て、すっかり虜に。
映画館さえめったに出かけない人間が、オンシアター自由劇場はその後「上海バンスキング(これは都合3回出かけた)、「クスコ・愛の叛乱」、「オォ・ミステイク!」「ドタ靴はいた青空ブギー」「A列車」と大阪に来るたびに出かけました。「クスコ・・・」以外はすべて和製ジャズミュージカルと称してよいのではないか、と思います。ジャズのスタンダードがふんだんに演奏され、オリジナルのテーマもジャズそのものでした。
その全てで音楽を担当していたのが越部さんだったのでした。上海バンスキングのテーマ曲は、松坂慶子主演の映画でも使われていましたから、自由劇場なんて知らない・・という方でも聞いたことあるんじゃないかしら?

「もっと泣いてよフラッパー」は、全編が串田さんの詞、越部さん作曲のオリジナルでした。レコードも買って繰り返し聴いて・・・もちろんレコードに合わせて歌っておりました。どの曲も大好き!
当時買った戯曲本、なんと楽譜付き。(コードはない・・・)
縁が茶色に変色していますが今でも宝物です。

koshibe2
1982年発行と書いてあります。

koshibe1

舞台は1920年代のシカゴ。八百長ボクサーとフラッパーの切なくも退廃的な恋物語でした。
越部信義さん、ありがとう!安らかに。

 
コメントする

投稿者: : 2014/11/29 投稿先 あれやこれや

 

タグ: , ,

いつか旅立つ・・

2年ぶりにご案内をいただきました。今回はまそほママお二人のコラボでの個展です。

タイトルがなんと・・「のざらし」
期待を胸に石橋の駅に降りたちました。

https://luckynobee.wordpress.com/?s=%E3%81%BE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%97
https://luckynobee.wordpress.com/2012/10/27/%e8%84%b3%e5%86%85%e9%83%b7/
https://luckynobee.wordpress.com/2008/07/12/%e3%81%95%e3%82%88%e3%81%aa%e3%82%89%e3%80%80%e3%81%be%e3%81%9d%e3%81%bb/

掲載のお許しを頂いたのでご紹介させてください。毎度のことですが、写真が下手で申し訳ありません。

P1040162
こ・・・これはもしや針金ハンガー・・のオブジェあり
P1040163
なぜか洋服あり(左は和服だろうか・・・?)
P1040164
新聞紙を貼った箱が積み上げてある作品あり・・・(記事に意味があるかしら、と思ってしばらく真面目に読んでしまった。それはなさそう・・)

いやあ・・いつものようにシュールな空間となっていますが、最も衝撃を受けたのはこれです。
目にした瞬間思い浮かんだセリフ・・・・
「賽の河原の彼岸花 六文銭は○×○×(ほにゃららほにゃらら)」( 五七五七七 で決めたかったのですが続かなかった。うーん、残念!中村梅之助さんの声なんか如何でしょう?あるいは加々美幸子さんとか・・・いや、ここは思い切って岸田今日子さんで・・・)

P1040155
部屋の一角が彼岸花とススキで埋め尽くされています。
P1040156
P1040157
さ・・されこうべ
P1040158
諸行無常・・・。
P1040159P1040160

もともと美術について語るほどのものは全く持ち合わせておりません。なんの解説もできないし、するつもりもありません。

ただただ、浮かんだ絵は、自分が亡き殻になって、その周りが、この作品で覆い尽くされている図でした。もちろん、この他人様のされこうべ(ああ・・これが野ざらし・・)も一緒に・・です。

それは、どうしようもない虚しさや、切なさはあるものの、「気持ちが悪い」とか「縁起が悪い」というようなネガティブな想像では決してなく、なんと言ったらいいか、「回帰」とか「解脱」あるいは「無に帰す」とでもいうような、ある種、すがすがしいような、懐かしいようなそんな空想でした。

美術の専門家の方なら、ひょっとしたらそんなふうに感じてしまうのがなぜなのか、など、理路整然と解説することができて、それを聞いたらもっと得心するのかもしれません。
でも、わたしとしては、一瞬にしてそのような気持ちになった、ということだけで、充分「作品を味あわせて頂いた」気分です。

いつも期待を裏切らない、お二人の作品でした。
お久しぶりの嘉山ママと、お友達とのおしゃべりも楽しく、ほっこりとする秋の午後でした。

そのあとは、身内の出るフルートの発表会へ・・。こちらも皆さん思いを込めて吹いていらっしゃる姿が眩しく。初めて聴く曲もたくさんあって楽しみました。

芸術の秋を堪能する一日でございました。

 
1件のコメント

投稿者: : 2014/11/24 投稿先 あれやこれや

 

紅葉シーズンまっただ中

CandyでのLaFiestaライブに来てくださった皆様、ありがとうございました。

しょっちゅうお運び下さるお客様たち、そのお客様と一緒に来てくださったお若いお二人に加えて、今日は関東から仲良し父娘で京都旅行、という素敵なお二人もいらっしゃいました。

お父様が、jazz好きで、京都にはかつて何度もいらしてたということで、昔御所の近くにあったジャズ喫茶、しあんくれーるの話題でも盛り上がりました。

皆さん、演奏をとても楽しんで聴いて下さっているのが伝わってきて、ああ、本当に音楽やっていて、これ以上の喜びはありません。

もっと若いときは(もっと、と前につけることにより、今でも少しは若いと匂わそうという姑息な足掻き)、聴いている人のことなんて全く考えていなくて、巧く歌いたいとか、体調が万全でないと声が出ないとか、音がフラットするとか、そういうことで頭が一杯のまま歌っていました。

今は、「どんなに調子が悪くても、本番は‘そのときの最善’を聴いて下さる方に楽しんでさらけ出す」ことが少しは出来るようになってきたかな…。

今日は紅葉シーズンだということに思い至らずのんびりしていたら、ホテルが軒並み満室で予約できず。早々に失礼してJR京都経由で帰宅いたします。

明日からまた、精進いたします。
ありがとうございました。

 
コメントする

投稿者: : 2014/11/20 投稿先 ライブ報告

 

今後の予定

いきなり自分の写真が出てきてびっくりしました。そんなドアップ・・・。皺くっきり・・ああああぁぁぁぁ!
「Luz」(ポルトガル語で光)という作品、(いちばんぼかしてあるというところも含めて)レコジャケみたいでお気に入りです。

鳥取Jazzのフォトコンテスト「撮っとりJAZZ」
http://pashacon.com/torijazz/entries/

本格的に(?)年末になってきました。
ライブのお知らせです。お時間があったら、是非遊びに来てください。

11月8日(土) 13時ごろ

西宮市農業祭

久々にFANTANAさんとご一緒します。


***********************

La fiesta

11月20日(木) 20時10分~

JAZZ LIVE CANDY

京都市東山区花見小路新門前上ル
汀(みぎわ)館 B1
TEL 075-531-2148
http://www.h3.dion.ne.jp/~candy-h/index.html

土佐まさかず(Ds)
西脇 敦子 (P)
奥島 康幸(G)
宮下 典男(B)
平口 充(As)
うちののぶこ(Vo)
Music Fee ¥1,700-

***********************

Latin&Bossa Nova

12月4日(木)20時00分~

Live&Bar Uncle Jam

(JR甲子園口駅徒歩3分)
http://www.uncle-jam.jp/index.html

Carlos Ortega弾き語りライブ
music fee 2,000-

Carlos Ortega (Vo,G)
<ゲスト>
Oliver Rose(ギター)
うちののぶこ(歌)

***********************

Jazz

12月16日(火) 19時~

高槻JKカフェ
http://www6.ocn.ne.jp/~officejk/cafe/

うちののぶこ(Vo)
西脇敦子(P)
土佐まさかず(Dr.)
富樫拓馬(B)

******************************

たぶんBrasilもの中心?

12月18日(木) 19時30分~

Mクアトロ
(尼崎市南武庫之荘1-14-20ジミーズマーケット2F)
tel 06-6433-3126
http://www.geocities.jp/m_cuatoro/Mcuatro.htm

うちののぶこ(Vo)
小野田享子(Pf)
吉岡泰祐(b)
冨士正太朗(カホン)
music fee 2,300-

はがき2014.12.18
ピアノとエレクトリックベースとカホン!!
今回も(1)19:30-20:30(2)21:00-22:00の2ステージです。

***********************

2015年!!

***********************

Jazz&Pops

1月9日(金)20時00分~

Live&Bar Uncle Jam
(JR甲子園口駅徒歩3分)
http://www.uncle-jam.jp/index.html
https://www.facebook.com/Unclejam
テーブルチャージ500円+投げ銭(別途、2ドリンクオーダーをお願いします)

うちののぶこ(Vo)
市川 強(G)

***********************

Jazz

1月12日(月・祝) 20時~

GREENWICH HOUSE
(阪急河原町・高島屋出口から徒歩約2分)
http://www.greenwich-house.com/index.html
うちののぶこ(Vo)
西脇敦子(P)
土佐まさかず(Dr.)
富樫拓馬(B)

***********************

La fiesta

1月18日(日) 20時~

Music Cafe SOEN

(京都府京都市右京区常盤御池町14−11)

土佐まさかず(Ds)
西脇 敦子 (P)
奥島 康幸(G)
宮下典男(B)
平口 充(As)
うちののぶこ(Vo)

**********************

 
コメントする

投稿者: : 2014/11/07 投稿先 ライブのお知らせ

 

鳥取まちなかJAZZ終了

一夜明け、ホテルのバイキングでおいしい朝食を頂いて、おなかいっぱいで綴っております。 バードハットでのLa Fiestaの演奏を聴いてくださった鳥取の皆様、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。心配されていた雨は朝のうちだけでなんとかなりましたが、とても寒い一日、バードハット会場にも急遽大型のヒーター(大砲みたいな形の)が持ち込まれていました。 鳥取ジャズ、段取りはいいし、PAさんの技術も高く、とても演奏しやすかったです。野外は本当にPA難しいと思いますし、会場もたくさんあるのに。 メンバーと、紹介していただいた地元のおいしいお店で、地元の魚を堪能してから、夜は、松本正嗣さん(Gt)、 菊池ひみこさん(Pf)ご夫妻のお店アフターアワーズでのセッションに参加しました。わたしは、セッション用の自分の譜面は持って来なかったので(ボーカルの場合はどうしても自分のキーにあわせていただくことになるので、セッションには参加しにくいんですよね)、インストのキーで歌っているWaveとGarota de Ipanemaを歌わせていただきました。管(アルト、テナー、クラリネット!) 、ギター、それになんとバイオリンまで入っていただいてめちゃくちゃ楽しかったです。 フュージョン全盛の時代から、世界屈指のキーボーディストと言われた菊池ひみこさん、生の演奏を聞かせていただくのは初めてでしたが・・・。神がかっていました。といっても見知らぬ者同士が多勢参加するセッション、その場も演奏もどちらも仕切りながらの演奏です。そででもこの神々しさ。ピアノのあっちゃんが、鳥取まで通うほど惚れ込み、尊敬しているのがどうしてなのか、よくわかりました。 機会があれば是非、ご本人のライブをじっくり聞きたいと思います。 また鳥取に来たいと思います。 さあ、神戸行きのバスに乗って帰ります。午後からは・・・・お仕事です。 アフターアワーズ http://afterhours-tottori.jp/

 
2件のコメント

投稿者: : 2014/11/04 投稿先 ライブ報告

 

鳥取まちなかジャズいよいよ明日

JKCafeでのLa Fiestaライブに来てくださった皆様、ありがとうございました。
ムシムシするなあ・・・と思って上着を一枚脱いだら、突然冷やっとする、雨もパラパラ降ったり止んだり。気まぐれなお天気の一日でした。

大抵、ライブの後はトマトジュースを頂くことが多いのですが、昨日は久しぶりにJKCafeのコーヒーを頂きました。うーん、コクがあってやっぱり美味しいな。コーヒー豆の需要が増えていることや、今年はブラジルで大干ばつがあったとのことで、価格が高騰しているらしいです。在庫を輸出して価格調整してきたのも限界・・とのニュースを読みました。

ないと困る・・というものではありませんが、やっぱり疲れた時に苦いコーヒーで一息・・・は幸せな時間です。今ではドリップで入れる専門店がほとんどのように思いますが、亡くなった祖祖が昔、西鹿児島駅前で営んでいた喫茶店ではサイフォンを使っていて、ゴボゴボという音や、ガラスの中で湧いたお湯がじわじわ上がって、琥珀色になってまた落ちてくるのを見ているのが、大好きでした。なんともゆったりした気分になったものです。祖母の店にしばらく滞在したのは中学1年生の時、まだコーヒーの美味しさなんかわからなかったけれど、「ネスカフェじゃないコーヒー」を飲みに店にやってくる常連の大学生やもう少し上の人たち(たしか芝居をやっている人たちが常連さんで)がとっても素敵に見えました。

味・・というのはそういう思い出もセットなのかもしれません。

さて、鳥取まちなかジャズ、La Fiestaの演奏は15:00-駅前のバードハット会場です。
お近くの方は、是非!
メンバーの皆さん、事故なく元気に現地入りしましょう!

 
2件のコメント

投稿者: : 2014/11/02 投稿先 ライブ報告