RSS

月別アーカイブ: 6月 2014

神の御業

JKCafeに来て下さった皆様、ありがとうございました。

今日は、スイング時代のjazzがお好きという方や、MJQでjazzに目覚めたという方、ボサノバがお好きな方もいらっしゃって、ちょっと緊張感ありますが、でも熱心に聴いていただけるって(プラス楽しんで聴いていただけたらもっと)、本当に幸せです。

Thad Jonesの’a child is born’を歌ったのですが、たまたま赤ちゃんを連れたお客様がいらしていて、そのちっちゃい手など見ますと、神聖な気持ちにさえなりました。

今日も楽しく歌えたことに感謝して、また精進いたします。

皆さん、またうちのの歌を聴きに来てくださいね。

 
コメントする

投稿者: : 2014/06/27 投稿先 ライブ報告

 

ハーモニカは危険

物騒なタイトルで恐縮です。 心斎橋グロッタ・デ・アモーレで開催された、クロマチックハーモニカ奏者、木谷悦子さんの門下生の合同発表会「ハーモニカ道場2014」、1部だけでしたが聴かせていただきました。

3年前と同じ曲に再挑戦した身内・・・。 https://luckynobee.wordpress.com/2011/11/20/%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%a2%e3%83%8b%e3%82%ab%e7%a5%ad%e3%83%bb%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%91%ef%bc%91/

曲の入りのアウフタクトはばっちり、ミストーンも断然減ってリズムもとれてる!「おおっ!なんという成長!」と感動し、涙に咽いだのも束の間・・・、どこかで1拍(半拍というべきか)遅れたのです。「ああ・・・遅れちゃったね。間奏で調整できるかな・・。」とハラハラ。 なんと、曲の終わりまでずーっときっちり同じだけ遅れたままでした。(これはこれですごいな・・って何に感心してるんだか)

けれど、3年前は、もう伸びたり縮んだり、もうほとんどテンポ・ルバートだったのが、拍が裏返ったとはいえ、きっちり拍子は感じることができるようになったんだなあ・・・と。 小学校の恩師の口癖「継続は力なり」を実感いたしました。お母ちゃん!更なる進歩を目指して頑張れ!

それにしても、ハーモニカの音色って、どうしてこんなにも心の琴線に触れるんでしょうか。たとえ演奏が拙くても、もう音色だけで、そして一生懸命吹いている姿だけで、ジーンと来てしまいます。 「母のような存在だった亡き姉に」なんていうメッセージとともに「あざみの歌」(Mr.Bさん、素晴らしかったです)なんか聴かされた日には、もう涙がボロボロっと・・。

子どもの頃、札幌で住んでいた家の2階の部屋は北西を向いていて、暖かい時期の夕方、西日が射す頃に窓を開けて、夕日を見ながらハモニカをよく吹いていました。子ども心に「いい、雰囲気」だと思っていたのでしょうね。 また、西宮に越してから住んでいた家は、真ん中に階段があって(両側壁)昇りきったところに西向きの小さな窓がありまして、土曜日、日曜日の夕方にその階段に座って縦笛を吹いたり、家人がいなかったりすると唄を唄ったりしました。壁で音が反響してエコーがかかり、西日がまるでスポットライトみたいで、スター気分だった・・・というちょっぴり恥ずかしい思い出です。

・・・なんていうことも一気に思い出してしまう、ハーモニカは郷愁を誘う危険な楽器なのでした。 素敵な演奏を聴かせて下さった皆様、ありがとうございました。

 
コメントする

投稿者: : 2014/06/15 投稿先 あれやこれや, 音楽

 

降ったり止んだり

「降っても晴れても」という邦題のついたスタンダードがありますね。直訳すればそうなんでしょうけれど、もう少しロマンチックに意訳した題でもよかったんでないの・・・?と思ううちのであります。

Mクアトロでのライブに来て下さった皆様、ありがとうございました。生島さんと真木さんのインスト曲に続いて、こんな曲をお送りしたのですが・・・・。

1.Nature Boy
2.Estrada Branca
3.Cheek To Cheek
4.The Ballad Of The Sad Young Men
5.So In Love
6.A Child Is Born
7.A Song For My Father

1.Stella By Starlight
2.星影の小径
3.Lus Negra
4.Barco Negro
5.I Wish You Love
6.Melody D’Amour
7.My Romance

Samba de Verão

ちょっと重たい、というか生島さん言うところの「辛気臭い」曲が多くなってしまいましたが、歌っているわたくしは、とっても楽しく唄わせていただきました。

多々、反省点はあります。また次に向けて精進したいと思います。

 
コメントする

投稿者: : 2014/06/14 投稿先 ライブ報告

 

やっぱり音楽はええなぁ…沁々

SOENでのLa Fiestaライブに来てくださった皆様、ありがとうございました。

今日は、La Fiestaの前の前のボーカルの方が来てくださいました。とってもオープンで素敵な女性。お互いに「やっとお会いしましたね」という感じでいきなりハグ。でも、先輩(年下だと思うけど。)が聞いていると思うと、緊張してしまって、1セット目はガチガチ、危うく声を枯らすところでした。

でも後半は、彼女に華麗なサンバステップも披露していただいたし、パートナーさんが、バテリア(サンバのパーカッションパート、またはその人)で、2曲ご一緒させていただいたし、いつも来て下さるお客様に加えて、大学生の女の子二人も聴いて下さったし、お店のなかが、サンバで一体!もう幸せすぎて、顔が緩みっぱなしでした。

電車は、京都駅を出たところ。唄の神様に感謝して、また明日から精進いたします。

 
コメントする

投稿者: : 2014/06/08 投稿先 ライブ報告

 

チャカレラは難しい

5日(木)は、Uncle Jam での、師匠Carlosのライブで、歌わせていただきました。聴いてくださった皆様、ありがとうございました。

物凄く久しぶりに「Trem das Onze」を唄いました。
前のMSNのブログからインポートしたので、ちょっと読み難いと思いますが・・・。

https://luckynobee.wordpress.com/2010/04/04/%e5%9c%9f%e6%9b%9c%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%90%e3%80%80%ef%bc%91%ef%bc%91%e6%99%82%e3%81%ae%e9%9b%bb%e8%bb%8a%e3%81%ab%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%83%bb/

ところで・・・Calros がチャカレラを2曲歌ったのですが・・。これ、やっぱりリズムが難しいです。Caelos が歌った曲ではありませんが・・。

6/8だと思うのですが、アクセント、というかストレスをおく拍が一定じゃないようです。
譜面見てみたいなあ・・・。

 
コメントする

投稿者: : 2014/06/07 投稿先 ライブ報告