RSS

月別アーカイブ: 5月 2012

カロリー爆弾再び

週末は、ポルトガル語のレッスンと、Carlosのレッスン。たっぷり練習も出来たし、軽ーくお掃除もしたし、久しぶりによい週末を過ごしました。

ホットケーキミックスがいつの間にか食品庫に。。。入れたのは誰?
バナナとレーズンが古くなりそうだったので、リングケーキ焼いてみました。

焼きたて
bomb1 

ひっくり返すと
 bomb2 
お砂糖は控えめ。とはいえ・・・どっしり。
このケーキの存在を考慮して、夕食は軽めに

bomb3
ルッコラ(自家製。種をまいて2週間、じゃんじゃん収穫しております)とパルメジジャーノとレモンのサラダパスタ、チキンのモロッコ風。
いや、あんまり軽くない?

 
コメントする

投稿者: : 2012/05/28 投稿先 料理ネタ

 

夜更けのドライブ なんちゃって

JK茨木でのLa Fiestaライブにお越しくださった皆様、ありがとうございました。しばらくお休みだったベーシストが復帰、楽しく歌わせていただきました。

言い訳にもなりませんが、ここのところ仕事が忙しくて、といっても夜中まで働いているわけではないのですが、事務仕事で頭の中で数字が飛び交っており、家に帰るともうぐったりしてしまって、ろくろく声も出していない日々が続いておりました。

あせる気持ちもありますが、こういうときは、とにかく体調を維持することに努めています。無理に練習して身体の調子を悪くしたら元も子もありません。
疲れ気味なので、慎重に運転して茨木へ。名神高速、車線規制されていて、車は一列縦隊のノロノロ運転。少し動いては止まるの繰り返し。横を見ると、神戸方面行きは規制されていなくてスイスイ進んでいます。(帰りはスムースに走行できそうだわ・・・)などとのほほんと考えていたのがとんでもない誤りであったことに気づくのはまだ先のことです。

予約時間にちょっと遅刻してSHUアモンさんに到着。茨木に行くときによく利用しているマッサージ院です。
「全身バキバキじゃないですかあ」と言われながら、あっちを伸ばし、こっちをほぐし、していただきました。

かなり身体は軽くなって、本番へ。発声を怠っていたので、はじめ少し声の出が悪く「や、これは最後まで持たないのでは・・」と心配しましたが、3曲目ぐらいから調子が戻ってきました。お客様は、そんなに多くはなかったのですが、とても熱心に聴いてくださる方が多くてありがたかったです。

さて、ステージが終わり・・・。
今日は、疲れが出ないよう茨木インターから(JK茨木、吹田インターと茨木インターの間ぐらいなんです。吹田インターから帰るほうが少し料金が安いのですが、お店からは茨木インターのほうが近いのでした。)帰りましょ・・・・と車を走らせて・・・。

ガーン!

入り口閉鎖。なぜ・・・?(今朝調べたら、ちゃんと、夜間通行止め、って書いてありました。工事だそうな)

誘導されるまま車は一般道へ。
えー! このあたりの地理なんか全然わからんのに、どうしよう。
ナビもなければ地図もない。(地図積んでいることをすっかり忘れているあわてんぼさん)

茨木インターにたまたま向かったのはせめてもの救いでした。誘導された道路が171号線でしたから。とにかく「神戸はあっち」って書いてある。吹田インターだったら道に迷ったかも。
こうなったら他に近道があろうとも(ある?)このまま171を行けばとりあえず帰れるでしょう。

夜中とはいえ、結構な交通量。酔っ払ったひとや、自転車も通るのでかなり神経をすり減らしつつ・・・。
標識ははじめ、「神戸、箕面 こっち(矢印)」
(えー・・・神戸と箕面が同じ方向ってどゆこと?)
箕面を過ぎると「神戸、池田 こっち(矢印)」
(い、池田かあ???)

京阪神間はほとんど電車移動のうちのには未開拓ルートでありました。
「豊中」「伊丹」と、ご近所さんの地名が出てきたときにはなんだかホットいたしました。
武庫川を越えたときには涙が・・・ってそれは嘘です。

帰宅したら1時を回っておりました。

いやあ、えらい目に会いました。
といっても己の不注意でございます。
道路交通情報はちゃんとチェックしましょうね。

 
コメントする

投稿者: : 2012/05/26 投稿先 ライブ報告

 

気が抜けると・・・

パーティ2つ目、終了しました。今度は、モニターをつけていただけたので、声はかなり楽ではあったのですが・・・。
企業などのトップが集まる堅い会議の後のアトラクション、演奏を聞いてからお食事、という段取りで、もうすでに会場にはお酒のビンなどが並んでいます。
つまりはお客さま、「お預け」状態。

そうですねー、やっぱりFANTANAさんの演奏は、野外で騒ぎながら・・・とかお酒など飲みながら・・が似合うかなー。

なんとか、楽しんでもらおう、リラックスしてもらおう、と頑張ったのですが・・・・。中には、明らかに音楽好きと思われる方もおられて、とても楽しそうに聞いてくださった方もいるのですが、全体的には、会場ちょっと堅いまま。なんだか空回りしているようで、ちょっぴり悲しくなりました。唄っていて悲しくなることなどめったにないのですが。

どんな状況でも、お客さんを引き込むぐらいの魅力のある唄が唄えるようになりたいものだ・・・と反省しきりです。
せっかく、モニターなどのPAも用意してくださり、美味しいお食事まで頂いたのに、主催者さまには本当に申し訳ないことでした。

そんなこんなで、週末、ちょっとほっとしてワインを過ごし・・・。
半日寝込むことになってしまったのでした。

過去にも仕事のストレス溜まっているところにちょっと一息、というようなときに散々胃炎をやらかして、入院までしたので、気をつけるようにしていたつもりなのに・・・。

まったく。何やってんだか。
頭丸めろ!

反省。

 
コメントする

投稿者: : 2012/05/20 投稿先 ライブ報告

 

土曜の昼下がり

パーティ、一つ目終了しました。
式典(議事?会議?)が11時ごろ終了予定で、わたし達は、楽器などの機材を、厨房を通って金屏風の後ろから運んで、合図が来たらセッティングするべく息を殺して待機しておりました。
時間が押して、結局1時間近くその場に待機。「お食事しながら演奏を・・・」ということだから、参加者の人たちはイライラしているかしら?さっさとセッティングできなかったら乾杯もできないわ・・・・(1曲演奏してから乾杯、という段取りで・・・と言われていました)」と気になります。扉の向こうでは、ホテルのスタッフの方たちも、食事やお酒を運ぶ準備を整えて待機しています。だんだん疲れてきて座り込むうちの。あ、横をみるとサックスのひと、寝てるー!

結局、45分遅れで、先に乾杯していただいて、その間にセッティングとなりました。
それでも気は急くし、もう何がなんだか・・。
結局モニターも無しでいくことになったので、自分の声も、楽器の音も、「とりあえず音量でてます」状態。それでも、お客さんの顔と、会場周りをお手伝いしてくださったピアニストにチェックしてもらいつつ、(演奏者以外の人が一人入ってくれると本当に助かります)無事に(勝手に無事と決めるうちの)終了。

見知ったお顔ばかりが並ぶパーティでした。音楽にはちょっとうるさい人の顔も見えます。そうすると、「自分としてのbestな状態で聴かせていない」ことに言い訳したくなったり、気負ったり・・・いけないと思いつつ心が乱れます。「ああ、シンディ・ローパーとは程遠い・・・」と情けなくなってきました。とはいえ、会場のほとんどの方たちは、お酒も入って完全な同窓会状態。あちこちで記念撮影会も始まります。音楽は会話の妨げにしかなっていないのかもしれません。そのような「会」の存在も知らなかったこともあって、なんというか、カルチャーショックも追い討ちをかけて、演奏が終わってお食事を頂き、解散したときには、もう「くたっ」とその場にへたり込みたい気分でした。完全な”run out” 状態。子どもの頃、あまり体力がなくて、運動会とか、遠足から帰ってくるともう身体が動かなくなっていましたが、そんな感じ。

帰宅してすぐ爆睡。夜一度起きて食事をしましたが、またすぐ寝てしまいました。一夜明けた今もちょっとどんよりとした疲労が残っています。

けれど、休憩のときに、一人の老紳士に(この方は初めてお会いする人でした)握手を求められ、「さっき、二曲目にやった曲なあ・・・あれ、椎名恵のうたとちがう?”愛は眠らない”、そうやろ」と話しかけてこられました。わたしは、原曲の題名(オリビア・ミュートンジョンの Have you never been mellow) しか紹介しなかったし、英語で唄ったのです。「ああ、椎名恵さんがカバーして歌ってましたね。そうです。その曲です。」と言ったら、とっても喜んでくれて、「やっぱりそうやったよなー。彼女の歌が大好きでなー、あの唄は特に好きやったんや。こんなところで聞けるとは思わなかった。嬉しかったわ」と言ってくださって、ああ、ちゃんと聞いてくださってたんだなあ、と胸が熱くなりました。
会場で踊りだしたカップルもいました。お酒の席の上品でないダンスでなくて、「腕におぼえあり!」という感じの本格的なソシアルダンス。とっても素敵でした。

どういうシチュエーションであっても真摯に唄わなければいけないな、と改めて思った次第です。
それにしてもくたびれました。今日は一日OFFです。また新しい1週間にむけて。

 
コメントする

投稿者: : 2012/05/13 投稿先 ライブ報告

 

Keep Singing

昨日は、FANTANAさんとの練習日。12日と18日に200人ほどのパーティ(同じホテルだけど別の催し)で演奏することになっていて、そのためのリハーサルです。午後1時に集まって、途中5分ほどの休憩を2,3回入れたものの、5時まで唄いっぱなしでした。
パーティでの演奏というのは大抵15分とか20分とか、短い場合が多いのですが、12日は「1時間は演奏してほしい」というありがたいご依頼。
声がヘタらないように気をつけなくては・・・。曲数が多い上に、POPS中心のFANTANAさんのレパートリーは結構危険な音域まで行くものが多く、モニターの聞こえ具合によっては、気をつけていないと無理な発声をしてしまう危険があります。

いつも「自分の声がたとえ聞こえなくても、ちゃんと普段どおりに出せばお客さんには届く」とおまじないのように自分に言い聞かせて本番に臨みます。
あ、バンド演奏の場合は立ち位置も重要ですね。いつだったか、横に広がったバンドで、端のドラムのすぐそばが、ヴォーカル、モニターなしなんてとんでもない状況だったことがあったっけ。さすがにこれはあんまりです。聞こえるのはドラムのみ。音程取れてるのかどうかもさっぱりわからず。それでも、唄わないわけにはいきません。

許される範囲でベストになるように工夫して(なぜ立ち居地を変更できなかったのかよく覚えていない)、こだわるべきところはこだわって、主張するべきところは主張しようと思いますが、(特に音楽に特化したイベントや、お店でそういうところがいい加減というのはよくないですよね。)場合によっては、かなり「なんでもあり」なうちのです。

シンディ・ローパーが、被災地の小学校で、マイクもステージもバックの演奏もない手拍子だけで唄う”Girls Just Wanna Have Fun”は、涙が出るほどカッコよかったもの。

追記:もちろん、それがシンディ・ローパーーさんの力量ってことですね。わたくしにはまだまだはるか彼方のことです。

 
コメントする

投稿者: : 2012/05/04 投稿先 あれやこれや

 

ヤモちゃん

うわーい!ヤモちゃんのチャームを頂いちゃった。
yamonew 
「お店でこれを見つけて、暢子さんのことが浮かんだ」とプレゼントしてくださいました。
仕事のことなどで、少々荒んだ気持ちでいたところに届いて、なんだか、「ほーっ」と暖かいものが胸に広がるような気持ちになりました。ホント、うれしかったです。

ところで・・・活動量計なるものを購入しました。製造元にお勤めのお知り合いから話を聞く機会があって、これはよさそうだ・・と。

消費カロリー、時計、万歩計などがセットになっております。
OMRON
今朝からの歩数、142歩。まだ使い方がイマイチ把握できておりません。0.8gというのはなんだろ?
さて、これでダイエット・・・できるかな?

 
コメントする

投稿者: : 2012/05/02 投稿先 あれやこれや