RSS

L1 compact debut

07 4月

一里山自治会の桜まつりで唄わせていただきました。聴いてくださった皆様、ありがとうございました。小学生の女の子のグループが。かぶりつきで唄ったり踊ったりしてくれて、とても嬉しかったです。ほぼ満開の桜、フリマにたこ焼きやぜんざいや、煎餅焼きや・・・本当に楽しい催しでした。

いつもはFANTANAさんでご一緒している小郷さんとの初ギターデュオ、FANTANAさんで演奏している曲を中心にしましたが、やはりデュオだとかなり趣が変わって、バンドとはまた違った楽しみがありました。小郷さん、ありがとう!お疲れ様でした。

さて、「何も音響設備がない場所なんですが、何か音楽やってもらえませんか」と言っていただいて、お断りすることが何度かあって、なんとかできんものか・・・と長年考えていました。けれど、簡易PAといっても、かなりの重量、ボリュームがあるものばかりですし、PAの知識はほとんどないし、それに、ボーカル(だけではないですが)としては、モニターがないと自分の声がほとんど聞こえなくなってしまうので、モニターが欲しいし・・そんなこと言っていたら機材は増える一方。ギターとのデュオでは、ギターアンプに一緒にマイクもつながせてもらったりもしましたが、やっぱり声が薄くなってしまうのは否めません。

で・・・モニターを兼ねられる(ハウリングがとても少ないので、自分の後ろにおいて、お客さんと同じ音を自分も聴きながら唄うことができる)し、一人で運ぶことができるコンパクトさだ、と いう謳い文句に惹かれて、BOSEのL1Compactというものを購入したのが今年の初め。
こんなものです。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/musicians/l1_systems/l1_compact/l1_compact.jsp

買ったものの使うシーンはあるのか?と思っていたら、ちょうど今回のお話を頂いたので使ってみることに。
同時に購入した簡単なエフェクターのプリセットされたミキサーを運んで使うためのケースも、家族が昔使っていたというエフェクターケースを譲ってもらって手作り。ホームセンターでラバーやらウレタンを買ってきて動かないようにセット。
P1020906 

ジャーン!うーん、我ながらよい出来だ。フタ部分も全面ウレタンで埋めたかったのですが、途中で足りなくなりました。ま、この詰めの甘さが、わたくしらしいかも。

P1020909 
 
P1020907
かなりレトロ?

気分はストリートロックシンガー!!
などと悦に入りつつ、でもちゃんと扱えるのかどうかとっても不安でした。

結果・・・。
思った以上にうまくいきました。モニターなくても全然辛くなかった。
屋外では、やはり音の広がりはそんなに望めなかったですが、それでもかなり離れた場所でたこ焼き焼いているおじ様も、お煎餅売っていたお姉さんも音楽に合わせて楽しそうに身体をゆすっておられたので、ちゃんと聴こえていたようです。

小さなお店などであれば、もう充分すぎる出力だと思いました。

また使う機会があるといいな・・・。
でも、やっぱり車でないとちょっと辛そう。

演奏が終わった後は、一里山荘(会場になった老人ホーム)の入居者の皆さんが手作りされたという「おはぎ」と、「みたらし団子」も頂きました。田舎の母さん(いや、母さん都会に住んでますけどね・・・)の味!おはぎの餅の半殺し具合(いや、あの。。。なんて言うのですかね、あれ?お米の粒粒が残っているの)が、もうめっちゃ”うちの好み”だったし、みたらし団子は、お店に売っている「増粘多糖類も安定剤も保存料も思いっきり使ってます!」という感じのものじゃなくて、お醤油味のさらっとしたタレが本当に美味でございました。

一里山荘の皆様、自治会の皆様、本当にありがとうございました。

 
コメントする

投稿者: : 2012/04/07 投稿先 ライブ報告

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。