RSS

月別アーカイブ: 3月 2012

今後の予定

今日は大雨が降っていますが、だいぶ暖かくなりました。桜のつぼみも紅く染まっています。

***********************

4月7日(土) 
一里山荘桜まつり

うちののぶこ(Vo)  
小郷勝啓(G)

桜が満開だといいですねー。

***********************

JAZZ

4月18日(水) 19時~
高槻JKカフェ
http://www6.ocn.ne.jp/~officejk/cafe/
うちののぶこ(Vo)  
西脇 敦子 (P)
土佐まさかず(Ds)
山口雅巳(B)  
青木美江(Fl)

***********************

La Fiesta  

4月21日(土)  
TOMA TOMA 
滋賀県大津市比叡平3-37-30

La Fiesta  
  土佐まさかず(Ds)
  西脇 敦子 (P)
  奥島 康幸(G)
  田代泰之(B) 
  平口 充(As)
  うちののぶこ(Vo)

***********************

Jazz 京都で一番ちっちゃなライブハウスへおこしやす

4月24日(火)
20時~
GREENWICH HOUSE

(阪急四条河原町駅徒歩5分)
http://www.greenwich-house.com/

うちののぶこ(Vo)
西脇敦子(P)
土佐まさかず(Dr.)
富樫拓馬(B)

***********************

5月は、入場者限定のパーティがありますが、今のところお知らせできるライブはありません。その代わりと言うのもヘンですが、6月はだんごになっています。

***********************

6月20日(水) 19時30分~

Mクアトロ
http://www.geocities.jp/m_cuatoro/Mcuatro.htm

うちののぶこ(Vo)  
寺地達弘(G)
music fee 2,000-

約1年ぶりの寺地さんとのデュオライブ。楽しみです。
今回もいろいろな音楽を採り上げたいと思っています。

寺地さんと、ダブルベースの大谷訓史さんのユニットBel SuonoのHPはこちら。
寺地さんのブログもあります。 
http://www.belsuono.net/

***********************

Samba de Sábado

6月23日(土)19時30分~
OPPiDOM(オッピドム)
(JR東淀川駅すぐ)
http://blog.oppidom.jp/

うちののぶこ(Vo)
Carlos Ortega(G,Vo)

Musicfee 1,500-

音のなるものなら何でも持って、遊びに来てください。

***********************

La fiesta

6月24日(日) 20時~ 

Music Cafe SOEN
京都府京都市右京区常盤御池町14−11

     土佐まさかず(Ds)
     西脇 敦子 (P)
     奥島 康幸(G) 
     平口 充(As) 
     うちののぶこ(Vo) 
     田代泰之(B)

***********************

La fiesta

6月30日(土)15時~

高槻JKカフェ
http://www6.ocn.ne.jp/~officejk/cafe/

土佐まさかず(Ds) 
西脇 敦子 (P) 
奥島 康幸(G)  
田代泰之(B) 
平口 充(As) 
うちののぶこ(Vo)

***********************

7月27日(金)20時~

Live&Bar Uncle Jam

(JR甲子園口駅徒歩3分)
http://www.uncle-jam.jp/index.html
music fee お志(別途テーブルチャージ¥500-)

うちののぶこ(Vo)
市川 強(G)

まだだいぶ先なのですが、あまりに素敵なフライヤーを作っていただいたので・・・。
詳細はお店のHPでご覧ください。

2012.7.27

***********************

 
コメントする

投稿者: : 2012/03/31 投稿先 ライブのお知らせ

 

Ordinary Fool

JK茨木で、La Fiestaの演奏を聴いてくださった皆様、ありがとうございました。
雨の日の運転は、少々疲れました。久しぶりに金曜日のJK茨木だったので、お気に入りのマッサージサロンShuアモンさんへ。歌う前のひとっ風呂ならぬ、ひとマッサージでリフレッシュ。

院長さんに「太った?」と聞かれて、「やや、ちょっとだけ太ったけど・・、そんな見てわかるほどかしらん?」、とドキッと・・・。追い討ちをかけるように「いや、全然違うし・・・」
「えええ????」 横の鏡を見ると顔が豚マンのようになっています。
これは、むくみとのこと。腎臓が少々疲れているのでしょう、と言われました。
うーん、ショック。本当に豚マンみたい。まんまるお月さん。

でも、唄い終わったときにトイレの鏡でチェックしたら顔は元に戻っていました。
あれは何やったんやろ・・・??

季節の変わり目は、体調を崩しやすいから気をつけなくちゃ。

********************************************************
ところで、先日のMクアトロのライブで、新曲(ってわたしにとっての新曲で、古い曲なんだけど)唄いました。
”Ordinary Fool”  Paul Williamsの曲で、カーペンターズも唄っています・・・というのは最近知ったのですが。

もっとずっと若い頃は、ちょっと聴いて「この曲好き!」と思ったらそれを唄う必然性があるかないか(歌詞を充分咀嚼できているのか、とかいったことや、作者の想いのようなものを充分に理解できているか)なんてことや、その曲を歌うスキルがあるかないか、なんてことは考えずに、とにかく「今すぐ!」という感じで唄ってしまっていました。声楽に入門していきなり発表会で「わたし、シェーンベルクの歌曲をうたいます」っていったらドン引きですよねー。それに近いことやってたと思います。

最近は、好きだなーと思った曲が「降りてくる」というのでしょうか。「今、唄おう」という気持ちになるまで待つようになりました。それが案外聴いてすぐ、ということもありますが、それは飛びついているというよりも、自分のほうが年齢を重ねた分、唄の歌詞を聴いたときに「うん、あるある」と思い当たることが多くなったからかな、と思っています。

で、Ordinary Foolですが、この曲を初めて聴いたのは、高校生のときでした。(おお、四半世紀以上前ではないか!)そのころは「女性ジャズボーカル」ブーム真っ只中。阿川泰子さん、真梨邑ケイさん、アンリ菅野さん、笠井紀美子さんなど、売れに売れていました。いまから思うと「え?これはジャズと言えるのか?」というものも多いのですが・・。で、ジャズ少女であったうちの、もちろん彼女達にも憧れて、当時はレコードプレーヤー(CDなんてない時代だよー)持っていませんで、親にねだってねだって買ってもらったラジカセで、FM番組を聴いておりました。

NHKFMで、女性ジャズボーカリストを紹介するという2週間続きの企画があって、半分は大阪からの放送、その大阪のスタジオライブに登場したのが、今の師匠、谷けい子でありました。まだ高校生、情報はテレビとラジオだけ、のうちのにとっては、ライブハウスで活躍する人を知る機会はありません。「え、このひと誰?」ってなもんで、「ま、一応録音しとくか」という感じでした。(うわあ・・・・師匠、ごめんなさーい!!)

ところがです。その演奏のかっこいいことといったら!。歌に凄くパワーがあって、アレンジも凝っていて(古谷充さんのバンドであったと思う・・とは師匠の言)すっかりしびれてしまいました。曲も、所謂スタンダードではないようで、知らない曲ばかり。5曲ぐらい演奏されたうちの一曲がOrdinary Foolでした。

ずっと覚えていて、いつか唄いたい、と思っていましたが、てっきりオリジナルとか、超レアな曲だと思っていて・・・。映画音楽にも使われ、メル・トーメも録音していることを知ったのは、ここ数年のことです。

そのラジオ番組からしばらくして、ある日「ぴあ」(ああ、この雑誌ももうないんですよね)をめくっていて、甲陽音楽学院の広告が目に入り、「なになに、ボーカル科講師、谷けい子、あー!!あの人だ!!」ということで師匠の門を叩くことにあいなったのでありました。といってもそのころはまだ高校生。働いて一人暮らしを始めてから入門するまでにはしばらく時間が掛かりましたが。(しかもお月謝が安月給の20%ちかくを占めてしまうという無茶な状況での入門で、給料日前は冷凍しておいた白いご飯と具のない味噌汁のみという食事も・・・・うう、涙ぐましや。でも悲壮感はゼロでした。)

長いときをかけてやっと唄うことができた曲。思い入れもひとしおです。
「わたしって単なるよくあるお馬鹿さん」
という歌詞も、自分のやらかしてきた数々の「お馬鹿」が頭をよぎり、切ないものがあります。

I shuldn’t cry but I do.

ほんとにねー。

 
 

春の予感

そんな〜気分 時を止めて〜し〜まえば〜♪。

思わず尾崎亜美の懐かしい曲を口ずさんでしまう暖かさです。

SOENでのLa Fiestaライブに来て下さった皆様、ありがとうございました。今日はセッションタイムあり、ご夫婦のお客様が、ご主人はフリューゲルホルンのふくよかな音色、奥様は素敵な歌声を聴かせて下さいました。

昨日のJKCafeはベースレス、今日は助っ人田代さんが入ってくれて、ベースがどれほど重要なパートであるかがイヤというほどわかりました。

今更…ではありますが。サンバはコントラ・カント、低音がキモですね。
本当に気持ちよく唄わせて頂きました。

京都駅、いつもより人が多いのはもう春休みだからでしょうか。電車、座れるかな?

 
コメントする

投稿者: : 2012/03/18 投稿先 ライブ報告

 

少し前の映像

昨年の秋 Uncle Jam にて

Pra Machucar Meu Coração

 

Eu Sei Que Vou Te Amar

 
コメントする

投稿者: : 2012/03/18 投稿先 ライブ報告

 

雨の土曜日

高槻JKcafeでのLa Fiestaライブに来て下さった皆様、ありがとうございました。雨の土曜日だというのに、沢山のお客様で、とっても嬉しかったです。

午前中は別のコンサートの準備スタッフをしておりました。気圧が低いと途端に体調がイマイチになるうちの、椅子を運んだりマイクなどをセットしたりした程度で、大した働きもしないのに、すっかりくたびれモードで、高槻へ向かう電車のシートに座ったときには、二度と立ち上がれないような気がしていました。身体は殆ど二つ折り状態。ずるずる身を引きずるようにお店に到着。

でも、演奏が始まってしまうと 急に疲れはどこかへ行ってしまいます。特に熱心に聴いて下さるお客様がいたらもう本当に幸せな気分、身体も軽い!

で 今帰りの電車に揺られております。

明日はSOEN
今日はゆっくり休んでまた明日 頑張ります。

 
1件のコメント

投稿者: : 2012/03/17 投稿先 ライブ報告

 

しつこいというか厚顔というか…

今日は今期のジャズピアノ講座の最終日でした。2年間通って、ピアノはいまだに弾けません。弾く時間が少なすぎ。弾けなくてあたりまえです。けれど講義中心の講座で、本当に勉強させて頂きました。

かの有名な渡辺貞夫さんの名著「ジャズスタディ」、もうかれこれ四半世紀も前に買って、何度も取り付いてはわからなくなって投げ出していたのですが、大塚先生の講義で、やっと書いてある意味が少しずつ理解出来ました。耳コピーの精度もちょっとは上がっていると思うし…。昔はジャズの耳コピーなんてハナから諦めていましたが、最近は果敢に挑戦しております。

春から忙しくなりそうだし、いつまでも弾けない生徒じゃ申し訳ないし、今日は思い切りよく下手くそピアノを披露して、一旦区切りをつけましょう、とほとんど決めていたのに…。

今日の講義も「おぉ!そうか!そうなんや!」という内容で、こんなチャンスを逃すとしたら、それはとってもいけないことのようで…、結局来期の申し込みをしてしまいました。

本当に恥ずかしい生徒ですが、また隅のほうで勉強させて頂きます。(といいつつ いつも最前列に陣取る厚かましいうちのでございます。) 大塚先生、クラスメイトの皆さん、宜しくお願いいたします。

ちゃんと通えるのか?という不安はありつつ…。

 
コメントする

投稿者: : 2012/03/13 投稿先 あれやこれや

 

懲りないヤツ

Mクアトロでのライブにお越しくださった皆様、ありがとうございました。

ライブの日までは、唄う曲にどっぷりハマった状態。
ライブの間の数時間は、それを一気に解放して弾けて・・・といきたいところですが、そういうことはそうしょっちゅうはありません。

今回は、転調を繰り返す曲とか、構成がちょっと変則の曲とか、そういう曲が多かったこともあり、トチりもしたし、田村さんと息が合わない場面(というか、わたしの譜面および口頭説明が明確でない、本番の歌唱でも意図が伝えられていない、ということが原因です。音楽そのものがコミュニケーションではあるものの、その会話を成立させるために、もっともっとすべきことがあるなあ、と反省。)があったりして、思うように唄えずに落ち込み、お客さんが少ないことでお店や共演者に悪いなあ・・・と申し訳なく思い。
余計なことが頭をよぎります。

それでも来てくださったお客様に「この唄、大好きだっだんです。今日聴けて本当にうれしかった」なんて言っていただくと、もうすっかりうれしくて。本当にありがたいことです。

終わったとたんに、もう次に向けて!、という気持ちになることができるのです。
ビョーキやな、これは。

でもね、ジャズピアノの大塚センセもおっしゃっていましたが、音楽で食べている人は、24時間寝ても醒めても音楽のことを考えているのだそうです。勤め人であるわたくしは、どうしたって9時から5時はビョーキではいられない。(ビョーキではいけない)
それを考えるとうちののビョーキ度など、たかが知れているのだと思います。
ということは、もっともっとビョーキ度は上げるべきですね。

精進いたします。
2012.3.7
ちょっとイラストタッチのおもしろい写真を撮っていただきました。

 
コメントする

投稿者: : 2012/03/08 投稿先 ライブ報告

 

今年の冬もタジン鍋は大活躍

ここしばらく、なにやかやで忙しくしていて、集中して唄に取り組む時間もなく、食事もいい加減になっていて、ストレスがたまっておりました。

久しぶりに一日予定なし、という日を持つことが出来たので、一日中唄三昧。ヨガにも行きましたら、身体が随分硬くなっているのを感じました。

よい鱸が出ていたので、タジン鍋で蒸してみました。
皮がちょっと生々しいですが、ふっくらしていてとても美味。少量のポン酢で頂きました。

P1020904
菜の花の味噌汁はゆず風味。

 
コメントする

投稿者: : 2012/03/04 投稿先 あれやこれや