RSS

月別アーカイブ: 11月 2006

ブラジルへの憧れ

 
 JK茨木で聴いてくださった皆様、ありがとうございました。今回は、電車で行ったので、お泊りとなりました。前泊まったホテルと同じ系列のホテル。駅の反対側。JKに入る前にチェックインして、お風呂にかなり熱いお湯を張り、んでもって冷蔵庫にはビールも仕込んでから、ライブに望みました。(なにを考えてんだか)
 
 ライブは、今回もスティールパンの釣さんとご一緒で、賑やかなステージとなりました。
 
 12時半ごろホテルに戻り、お風呂にざぶん!もう冷めてしまっていておどろきました。夜になって、かなり冷えこんでいましたからね。ゆっくり温まって出てきて、ビールをプシュ!あーたまらん!(オヤジ入っているなあ)
 
 それで笹かまぼこ(これも事前に買ってあったのよ)をかじりながらテレビをつけたら、なんとNHK教育(だと思う、BSだったかも)で「南米の歴史と文化」というお勉強番組が始まりました。ブラジルの音楽を唄って帰ってきて、こんな番組にたまたま気づくなんて、素敵な偶然ではありませんか。
 
 ブラジルの部分はちょっとだけだったけど、それでもヨーロッパ人がやってきて、砂糖栽培のためにアフリカから奴隷をたくさんつれてきて、そのあと砂糖栽培が廃れてくると、中心地が南部に移っていった・・そのあとのコーヒーブーム・・・など、大まかな歴史を知っただけでも収穫です。先週からポルトガル語を始めましたが、(先生はサンパウロの出身。とても紳士的なルイス先生です)会話だけでなく、是非ブラジルについて教えていただこうと思っています。そしていつの日か、かの地へ! 夢が膨らみます。
 
 番組のほうは、音楽のコーナーもあり、こちらはペルーのフォルクローレでした。チャランゴ、ギター、ケーナの演奏、物悲しくて郷愁を誘います。
 
「サウダージやねえ・・・。」ビールと笹かま片手に夜中にテレビに向かってひとりごと。どないやの?それ
 
で、まぶたが重くなってきて・・・・・。
リズムが重過ぎる、変に唄い伸ばしすぎる、反省点が山ほどあった人間とは思えない自堕落な夜でありました。
 
 
 
 
コメントする

投稿者: : 2006/11/19 投稿先 ライブ報告

 

ライブ情報

  今日は茨木です。最近新しいレパートリーに挑戦しております。
とても遅くまで開いている店ですから、金曜の晩にはぴったりですよ。
夜更かししに来てください。
  
  
Latin 11月17日(金) 21時~
JK茨木 
   La Fiesta  
    土佐まさかず(Ds)
    西脇 敦子 (P)
  奥島 康幸(G)
    宮下 典男(B)
    平口 充(As)
  釣 千賀子(スチールパン)
    うちののぶこ(Vo)
 
Latin 12月3日(日) 20時~
Music Cafe SOEN 
   La Fiesta  
    土佐まさかず(Ds)
    西脇 敦子 (P)
  奥島 康幸(G)
    宮下 典男(B)
    トミー(Tb)
  うちののぶこ(Vo)
 
JAZZ 12月27日(水) 20時~
Music Cafe SOEN 
    うちののぶこ(Vo)  
    土佐まさかず(Ds)
    西脇 敦子 (P)
  椿原 栄弘(B)
 
コメントする

投稿者: : 2006/11/16 投稿先 ライブのお知らせ

 

新種の深海魚の夢

SOENからの帰りです。La Fiesta のライブに来て下さった皆様、ありがとうございました。
昨日の夕刊に「ヒョウ柄の新種の深海魚発見!」という記事が載っていて、もうその記事を読んでいる最中からTommyさんの「深海魚の夢」が頭の中で流れていて、今日はどうしも聴きたくて、お願いしちゃいました。(おいおい、お前は客かよ!)CDも持っているのですが、やっぱり目の前で吹いていただくのがよいですね。
なかなかレパートリーが増えないのですが、今日は新曲を3曲も唄わせてもらって幸せです。ま、課題は山積みですけど。
前回のSOENは入院で穴あけちゃったのです。また唄えるていうだけで幸せですね。後は精進あるのみ。
さて 居眠りして電車から降り損なわないようにしなくっちゃ。でもおねむだよう…。今夜はずいぶん冷え込んでいます。皆様風邪など召されませぬよう。
(*v_v*)zzZ
 
コメントする

投稿者: : 2006/11/12 投稿先 ライブ報告

 

ポルトガル語 これを泥縄と申す・・

 木曜から、ポルトガル語のレッスンを受けてみることにしました。 (順番が逆やっちゅうの!)
 ドキドキ
 
 ボサノバの歌詞がもう少しよく理解できれば、唄も変わるのではないか、・・・・という邪まな目的なわけですが。
 
 あまりに無節操にいろいろなことを始めては「時間がない」「しんどい」と言っているあほなわたくし。
 今年の初めに立てた目標は「今年は新しいことを始めない」だったのに・・・・。
 
 でもね・・・「縁」ってあるじゃないですか。どんな縁も「敢えて避ける」のはもったいない・・と思っちゃうのですねー。で、「いいや、続かなかったらやめればいいんだし」と思って、なんでもホイホイ始めちゃうのですね。で、やってみたら大抵のことはおもしろく・・・もともと「しつこい」たちなので収拾つかなくなるまで手を広げてしまうことに・・・。
 
器用貧乏にだけはなりたくない・・・という思いとは裏腹の路線を行っているのかもしれません。
なんだかんだと分析してみてもしょうがない。「やってみたい!」と思った日が吉日!です。
 
こんなわたくしですので、意識してハマらないようにしているものもあります。
 
・サッカー、野球などスポーツの観戦
・韓流ドラマ
・24(米のドラマ)
・おとなの塗り絵(流行っているんですってねー)
・マージャン
・スノボ
 
嫌いなのではなく、ハマってしまうのが恐ろしいので、これらは敢えて避けています。
みなさん、わたくしを悪の道に誘わないように。
 
モノになるかどうかわかりませんが・・・・いざ!出陣だ。(あ、いや、そんなオーバーな)
 
おっと、その前に・・明日はSOEN、La Fiestaです。
さっきまで、そのための練習をしていたのです。
まだレッスンを始めていないのに、なんだか歌詞に感情がこもっているように思えるわたくしは、やっぱりおめでたい人間ですな。
それではみなさま、
ごーきーげんようー(byかしまし娘)
 
 
 
 
 
コメントする

投稿者: : 2006/11/11 投稿先 あれやこれや

 

上海バンスキング

今日はGreenwich house でライブでした。いま阪急電車 梅田行きに乗ったところです。

今日は休憩の間に、いつも来て下さるお客様と、「上海バンスキング」の話で大盛り上がりしました。

オンシアター自由劇場の宣伝をピアで見たのは高校二年の時。映画さえ自分からは行かない私が、なぜか「行かねばならぬ」と思い、生まれて初めて演劇のチケットを自分で買いに行きました。自由劇場のことなど全く知らなかったのに。

付き合って一緒に行ったクラスメートが爆睡している横で、わたしは感動にうち震え…
うちののぶこは、このときジャズを唄うと心に誓うのであった。(ここは弁士の口調で)

いや、本当の話。

自由劇場の舞台はその後も何度も見に行きました。

上海バンスキングは松坂慶子主演の映画のほうが有名かもしれませんが、断然自由劇場がおすすめ。舞台の雰囲気を残した映画を彼らも撮っています。見たいかた、ビデオお貸しします。

古いジャズがまた唄いたくなりました。

 
コメントする

投稿者: : 2006/11/09 投稿先 ライブ報告