RSS

月別アーカイブ: 10月 2006

浜大津ハロウィン

 浜大津ハロウィン かぼちゃコンサートにお越しくださった皆様、ありがとうございました。
今日は暑かったですねえ・・・。会場は明日都(あすと)浜大津の3階、屋根があったので、多少ひんやりしていました。
”かぼちゃコンサート”なのだから!と張り切って、かぼちゃの帽子をかぶったのですが、なんだかわたしだけ「ハロウィン」でした。
 
昼間の野外ライブは、わりと衣装に迷います。セクシー系というわけにはいかないし、あまりカジュアルなのも、どうかなあ、と思うし。
ま、衣装より歌唱なんですけどね・・・。
 
  楽しんでいただけたでしょうか?外のライブは音が散ってしまうので、なかなか自分でもどんな音になっているかわからず・・・不安でありました。
 入院していた関係で、事前のリハもできていなかったし。でも今日は、スチールパン、サックス、フルートも加わって、とっても楽しく歌えました。
 
 MCでも少しお話しましたが・・・・琵琶湖のビワマス(わたし、ヒメマス、ってい言っちゃったけどビワマスですね。)、見てみたい、釣ってみたい!!。
いっとう最初の釣りは、琵琶湖では嫌われ者の「ブラックバス」でした。東播のほうへ(加古川、社、滝野なんか)毎週末出かけていたときもありました。
 バス釣りは楽しかったのですが、清流に心惹かれるようになってきて、マス釣りに転向しました。やまめ、あまご、岩魚、鮭(鮭は国内の河川では釣り禁止ですけどね)なんかです。最近は忙しくなってなかなかいけませんが、山のなかで釣りをしながら、上流に上っていく・・・・最高の贅沢です。
 で、ビワマスですが、見た目はあまごとそっくり、朱点はありません。顔が、とってもかわいいのですよ。びっくりしたような顔をしています。
 大津の皆さん、(大津の皆さんだけの責任ではありませんね)是非是非、琵琶湖を大切にしてください。
 
 わたしたち「la fiesta」の後は、なんと若干8歳の(はっさいよ、18歳じゃなくて)ジャズドラマー、鬼束くん率いる(率いられているのは大人の一流ミュージシャンたち!)バンドでした。うーん、凄い。末恐ろしや。小さいときから、ジャズ聴いてきたんだろうな・・・・うらやましい。
 
 ということで、これをご縁に。また滋賀県の方にもお耳にかかれますように。
 
ライブのお知らせ。

お越しをお待ちしています。いらしたら是非声をかけてくださいね。

 
JAZZ 11月9日(木) 20時~
GREENWICH HOUSE グリニッジハウス
(阪急四条河原町駅徒歩5分) 
http://www.greenwich-house.com/
うちののぶこ(Vo)
西脇敦子(P)
児島さとし(B)
土佐まさかず(Ds)
Latin 11月12日(日) 20時~

Music Cafe SOEN 
   La Fiesta  
    土佐まさかず(Ds)
    西脇 敦子 (P)
  奥島 康幸(G)
    宮下 典男(B)
    トミー(Tb)
  うちののぶこ(Vo)

Latin 11月17日(金) 21時~

JK茨木 
   La Fiesta  
    土佐まさかず(Ds)
    西脇 敦子 (P)
  奥島 康幸(G)
    宮下 典男(B)
    平口 充(As)
  釣 千賀子(スチールパン)
    うちののぶこ(Vo)
 
Latin 12月3日(日) 20時~

Music Cafe SOEN 
   La Fiesta  
    土佐まさかず(Ds)
    西脇 敦子 (P)
  奥島 康幸(G)
    宮下 典男(B)
    トミー(Tb)
  うちののぶこ(Vo)
 
JAZZ 12月27日(水) 20時~

Music Cafe SOEN 
    うちののぶこ(Vo)  
    土佐まさかず(Ds)
    西脇 敦子 (P)
  椿原 栄弘(B)
 
1件のコメント

投稿者: : 2006/10/29 投稿先 ライブ報告

 

ライバル!? いえいえ・・

  「共時性」って言いますよね。たとえば、科学で新発明があったとして、それがAさんがアメリカで発見した同じときに、Bさんもヨーロッパで発明する。もちろん、AさんもBさんも、自分がこつこつ研究して発見したことに間違いはないし、互いに見ず知らずの間柄である・・・・というような。心(頭)に浮かぶことを、あたかも外から訪れる「現象」のように説明する言葉ですね・・・。(ちょっとはずしてるかもしれないけど)
 
 で・・・これまた「共時性」というにはオーバーかもしれませんが、自分が「この曲、いいな、他に歌っている人あまり知らないな」と思ってとり組んだ唄が、(もちろんわたしがヒットさせたわけじゃないのに)妙に流行ってきたりすることがあります。
 
 ジョビンの「DORALICE」を唄い始めた頃、(この曲はボサノバの人なら誰でも知っていますから、多くの人が歌ってはいるのですが)、元SPEEDのHIROが、JAZZアルバムを出して、「DORALICE」が入っていたことは驚きでした。新聞の紙面半分使った広告で「「DORALICE」の文字を見たときは「共時性」という言葉が浮かんでしまいました。
 
 そういう意味で、わたしは「アン・サリー」というシンガーがとても気になります。
だってね、アン・サリーったら、わたしが取り上げた曲ばっかりCDにするんですよお。(おい、おい、向こうはあんたのことなんて知らんって)
 胸の振り子
 Both Sides Now
 小舟
 いずれも有名な曲ですが、JAZZのスタンダードではありません。だから、自分が歌おうと思った矢先にアン・サリーのCDを知って、本当にびっくりしました。
まるで、「胸の振り子」という曲が、タンポポの種子のように、風に乗って世界を飛んで、その一つがわたしにも、アンサリーにも落ちてきた・・・そんな感じがしちゃったんですねー。
「好みが似ている」と言ってしまえばそれまでなのでしょうが、なんだか勝手に「親近感」を感じているのでありました。そして「あー、とられた!」という悔しさもちょっぴり・・・。
ジャズというよりはヒーリングミュージックのような、アン・サリー、是非聴いてみてください。
 
 
 
 
コメントする

投稿者: : 2006/10/27 投稿先 あれやこれや

 

マイン’ズ 秋の映画音楽特集

 
 マインでのライブにお越しくださったみなさま、ありがとうございました。病み上がり初ライブで緊張しましたが、楽しく歌わせていただきました。
映画音楽を中心に・・・ということでしたので、
 
 Fly Me to the Moon
 Moon River
 All of Me
 As Time Goes by
 WhenYou Wish Upon a Star
 Que Sera Sera
 
 Autumn Leaves
 Paper Moon
 Ke Kali Neiau
 My Favorite Things
 Over The Rainbow
を唄わせていただきました。
他にも映画の曲当てクイズあり、ゲストボーカルのすてきな「ロシアより愛をこめて」など、楽しいライブとなりました。
 
 アンコールには”Route66”を用意していました。
お約束どおりのアンコールをいただいて、曲を紹介しようと思ったときに、お客様の女性が
 
「あ、わたし、あれ聴きたいわあ・・・
 
(・ ・;)ドキっ!。。。きた。。。なんやろ?
 
「ほら、あの 本田美奈子が歌っていたやつ、あれうたってほしわあ」
 
え、まさか「マリリーン!!」ってやつ?(本田美奈子さんの歌ってこれしか知らない)
こ、このトシで、へそを出せというのか??
 
・・・・んなはずはないですわね。その方のリクエストは「アメージング・グレイス」だったのでした。
久しぶりに唄ったので、2番の歌詞が思い出せず、1番ばかり3回も唄ってしまいました。
「わたしのような罪深い者も、お許し下さる。」 というところが好きです。ええ、なんといっても罪深い人間ですので・・・
 
29日(日)は浜大津ハロウィンの
「かぼちゃライブ」にLa Festaのボーカルで出演します。
写真入のチラシだよ!なんて久しぶり。ちょとうれしい。
秋の一日、琵琶湖散策を兼ねて、いかがでしょうか?来てね。
 
 
 
 
コメントする

投稿者: : 2006/10/25 投稿先 ライブ報告

 

入院生活その3

 少しづつ、元の生活ペースに戻しつつあります。でも今度はあまり無茶をしないよう慎重にいきます。
入院した日の前日ぐらいから、パートナーも調子を崩しておりました。なので、医者へはタクシーで行ったわけです。入院が決まって、そのときはほとんど転げまわらんばかりに苦しんでいたのですが、医者に促され、診察室から電話で、パートナーに入院になったことを報告。そのあと、着替えなど、持ってきてもらったのですが、その後、パートナーも熱が上がり続け・・・・。かかりつけの医者にはさじを投げられて、7月に彼が入院した別の病院へ・・・。入院を強く勧められたそうですが、私が咲きに入院してしまっているし、とにかく通院で・・・とお願いし、点滴に通ったそうです。
 
 なんと。。ちと二人そろって情けないことでした。
 
コメントする

投稿者: : 2006/10/22 投稿先 あれやこれや

 

入院生活 その2

 「苦しい」状態からとりあえず脱して、点滴に繋がれながら一日ベッドに横たわっていると、いろいろなことが気になり始めます。意識が朦朧としているときに気がついたのですが、その病院は、朝から消灯まで、ずっと音楽を流しているのです。ストリングスで、聞こえるか聞こえないか程度の音量で。
 
「あれ?知っている曲ばかりだなあ」
エヅきながら耳を傾けていました。
で、それで、後半の3日ぐらいは枕元にボールペンと紙を置いて、かかった曲名を書き出しました。「さっき聴いた曲だ。あ、もう一回りかかって、もうねた切れか?」と思ったらまた新しい曲が流れる。結局退院する日にも初めての曲が流れていました。いったい全何曲あるのだろう・・・?
 
書き出して見ると、ほとんどが、何らかの形で「唄ったことのある」曲ばかりでした。
 
ジャズ ライブなどで唄ったことがある曲
When you wish upon a star  When I fall in love Harbour lights  Fly me to the moon  But not for me  Try to rember   Stella by starlight 
All the things you are   Day by day  I only have eyes for you  Misty  Easy to love   Sophiticated lady   Blue moon   I wish you love   As time goes by
  Smile  Over the rainbow  Hard times come again nomore
 
ジャズ レッスンで取り上げた曲
Dream   I concentrate on you  Moon river  Nearness of you   Alfie   Someday my prince will come Sweetest sound
 
ジャズ他 勝手に家で唄っている曲
Mona Lisa   And I love her  More than you know  Summer place  My foolish heart  Way you look tonight   Embracable you
紅の翼   酒と薔薇の日々   5つの銅貨   Twilight time    Polka dots and moon beams   Tenderly   慕情   My way 
Charade  ばら色の人生  Secret love  Autumn in New York  Stranger in paradise  聞かせてよ愛の言葉を
 
子供の頃歌った曲
愛の賛歌   モーツァルトの子守唄   小さな木の実(小学校の教科書に載っていた)  100mile(フォーク少女時代)   ソルベイグの唄  風に吹かれて 
ハレルヤ(キャンプファイヤーで唄った)
 
ドイツリートの先生にくっついてビアホールで歌った曲
ホフマンの舟歌   La paloma  Around the world   アウフ ビーダーゼーン  Sunrise sunset   Tammy   学生王子のセレナーデ  
Too young  アマポーラ  ライムライト  ドリゴのセレナーデ  Danny boy
 
声楽のレッスンで取り上げた曲
ある晴れた日に   アリベデルチ・ローマ   カバレリア・ルスティカーナ   シューベルトのセレナーデ  Ave Maria
  バリハイ  ラ・メール  唄に生き愛に生き
唄ったことがない曲
アルゼンチンよ泣かないで   ジョスランの子守唄  More  ニューシネマパラダイス  パッヘルデルのカノン
タラのテーマ   サンサーンスの白鳥  トロイメライ   ラストワルツ  G線上のアリア  Feeling
 
なんだか「ポピュラーカルトクイズ」のようだ・・・。
でも書き出していると、「ああ、あれを唄ったのはあそこだったな」とか「あの時こんなことあったな」とか・・・いろいろ思い出して、しみじみしてしまいました。
 
こらあ、人生を振り返るな!!
再び天の声
 
続く
 
せっかくだから退院前に記念撮影。書いたのは入院案内の冊子の裏表紙。「おくすりいれ」が臨場感をかもし出している。
ねずみは見舞いにもらった絵本の模写。
 
 
 
コメントする

投稿者: : 2006/10/19 投稿先 あれやこれや

 

ついに入院

 やってしまいました。「入院」。
先週の水曜日は芸術文化センターで、恩師(学校の、ではない)の蔡旭心さんのソプラノリサイタルへ。会場が異様に寒くて、なにも羽織るものを持っていなかったので、格好悪いなと思いつつ、手持ちのハンドタオルを首に巻いて(巻けてないけど)いました。思えばあの時既に調子が悪かったのでしょうね。アホな私は全く自覚なく・・・。一緒に行ってくれたK’z仲間のAさんと豆腐料理屋で一杯。「明日は、ちょっと歩かなきゃいけないから控えなきゃー」なんて・・・・全くの無自覚。
 
 いい気分で帰ってきて、休んだのですが・・・・もう朝の4時ぐらいから七転八倒。吐き気に苦しむことに・・・。
「あれー?二日酔いかしらん?」
この期に及んでまだ暢気なアタクシ。「名は体(態)を現す」。
 
「点滴でも一本打ってもらえば大丈夫さ・・・・」
病院に行ったら「あ、入院しないとどうしようもないね」。あらら・・・?。あちこち検査の結果、結局胃腸炎ということでした。「仕事忙しいんですか?」とドクターにいきなり聞かれました・・・。そういう社会って(また大上段な)・・・どうなの?
 
 6日間の入院。中学校のころ腎臓の検査で入院して以来の長い入院となりました。始めの2日間は苦しくて、苦しくて、点滴につながれているし、何にも考える余裕がありませんでした。もちろん絶食。苦しいくせにチラッとよぎる不埒な考え。
「ダイエットになるかしらん?」
 
こらあ!お前はどこまでアホなんやあ!
天の声でした。
 
続く・・・続きなんて誰も興味ないかもしれませんが
続く。
 
コメントする

投稿者: : 2006/10/18 投稿先 あれやこれや

 

ゲイジュツの秋?

 10月1日はグループサウンズと70年代フォークのコンサートのスタッフ、6日は中西覚作品展(作曲の作品展)の鑑賞、昨日は吹奏楽のコンサートのスタッフ、と公私共に音楽にどっぷり浸かった一週間でした。自分が歌うのではないところが悲しい・・・・。今週(先週か)はあまりに忙しかったので、「遠近感」がありません。いま車を運転したら間違いなく死ぬね。
 
あったま(頭)くら、くーら、
 
かっらだ(身体)ふら、ふーら、
 
 そーれがどおしーた、僕ドラえもん
 
思わず踊りだしてしまいそうに疲れています。(ようわからん)
 
それと、はばタン(はい、みんな知っていますね?なに?知らない?あんた、他所のシマの人間だね。兵庫県人なら知ってるでしょうが?
が頭の中ではばタンカーニバルを踊り続けています。
 
は、ば、たん!は、ばたん!
は、ば、たん!み ん なの はば、たん!
 
た、たすけて。。。。
 
明日は久しぶりの休みです。 
どうしても聴きたい方、見たい方はこちらでどうぞ
 
 
コメントする

投稿者: : 2006/10/08 投稿先 あれやこれや