RSS

月別アーカイブ: 12月 2016

忘年同窓会

昨日は、小学校の時の同級生達との忘年同窓会に参加してきました。昨年の年末に集まってから、新たに連絡がついたクラスメートが2人増えて、賑やかな会食となりました。(これはSNS時代だからこそ・・ですね)宴会の最中には、関東在住のメンバーと電話で話もできましたし、不在のクラスメートも全員の名前が挙がっては思い出話、参加者は9名でしたが、今は遠い小学校の教室の賑やかな様子が再現されているかのようでした。イジラれ役だった子はやっぱり今でもイジラれ役で・・・お腹がよじれそうになるほど笑いました。

1次会は阪神西宮近くの中華「雅苑」さんだったのです。近所でもう少し・・とお店を探したのですが、結局「やっぱりインディゴに行こうよ」ということになり、西宮北口へ移動。移動の車中でも西北話、サンボアの思い出に花が咲きました。

「伝説のカレー遂に・・」2015.12.30
https://luckynobee.wordpress.com/2015/12/30/%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E9%81%82%E3%81%AB%E3%83%BB%E3%83%BB/

「去年のように、誰か知っている人来ているかもね・・・」と話していたら、やっぱり・・・!同じ地元の中学の同窓会が開かれていました。わたしは知っている方いらっしゃいませんでしたが、クラブの先輩後輩で再会を果たしたメンバーがおりました。

「地元」感満載。
こういうことが懐かしい、楽しい、と思うということはきっと年取ったんだなあ・・・。と思いつつ、だんだんメンバーが増えていくことが楽しみです。来年は全国区で担任の先生を囲んで集まろうね、と約束して解散となりました。みんな、楽しかったよー!ありがとう。

20161230 関西忘年同窓会_161231_0002.

S__70467588

大口開けて笑いっぱなしのうちのでありました。

 
 

タグ: ,

年末、クリパ報告、工夫癖など

今年もあと3日となりました。

話が前後してしまいますが、25日はMクアトロにて、K’z Vocal Studioのクリスマスパーティでした。本年のお題は「我が青春の曲」といっても、参加者の年齢にかなり幅がありますので、それぞれの「青春時代」にもかなり時間差がございます。わたしは「Have You Never Been Mellow」とお題とは関係ありませんがクリスマス、ということで「Let It Snow」を歌わせていただきました。

今回は、それ以外に、「ウクレレ楽団ふあっと」の一員として、ギターと歌で「小さな竹の橋の下で」と新しく買ったボンゴで、「アドーロ」と「Savor a Mi」のバッキング、そしてコーラスで「Vavcation」(谷師匠の青春の一曲・・・かなあ)に参加させていただきました。

今年も皆元気で唄い納めできたことに感謝。来年も頑張りましょう。
IMG_1149
歌ってます。
IMG_1148
IMG_1151

IMG_1175
ボンゴ叩いています。

IMG_1173

IMG_1163


ギター弾いています。

さてさて・・・ニューフェイスのピアノ絵本です。

持ち運び用の袋がほしかったのです。少しクッションのある袋。折りたたむと大体A4サイズなのですが、厚みがあるため、市販のクッションケースだと入りません。キルティングで手作りしようかな・・・とも考えたのですが、生地、ファスナー等そろえて縫うよりも簡単で安上がりな方法を思いつき、年末掃除初日も一段落したところで製作に取り掛かりました。
これ。

100均のクッションケースA4。これを2個買ってきまして、一部解体

片一方のファスナーだけ使います。途中でカットした状態で金具を抜いてしまい、あわやおじゃん・・・四苦八苦してまた金具を咬ませました。
もう一方はカットして袋状に・・・そして二つのパーツをミシンでタッタカタッタター♪と縫います。出来た!

ぴったりサイズで大満足。材料費200円也。ミシンで縫う時間も1時間足らず。あと、手縫いで「マチ」を作ろうと思っています。なにか作っているときって楽しい。上手くできたらなお嬉し!

 
コメントする

投稿者: : 2016/12/29 投稿先 あれやこれや

 

ライブ納め

JKCafeに来てくださった皆さま、ありがとうございました。本年最後のライブでした。NZでは今日がBoxingDayと言って祝日、クリスマスのお祝いも今日が本番。Merry christmas&happy new yearはセットだから、新年にまだクリスマスツリーが飾ってあっても違和感ありません。

日本は25日が過ぎたらあっという間にクリスマスの雰囲気が街から消えてしまうのは、「正月」が特別すぎるからでしょうか。

もう少し余韻を…とクリスマスソングを用意していったら、お店のツリーがまだ飾られていて、とっても嬉しかったです。

さらに、たまたまいらした滋賀在住のドイツの方(某大学で教鞭を取っておられるとか)も、「クリスマスの歌、嬉しかった。私の故郷も25日、26日もクリスマス祝うんです」と言って下さって。

今年もluckyなことが沢山ありました。幸運に感謝、新しく出会った方、変わらず応援して下さる方、懐かしい方、全てに感謝して。

来年もいい一年でありますように。ありがとうございました。

なんだか帰って寝るだけ…は惜しくて…一人で高槻駅前のバルに入ってしまいました。明日に響くぞ~!と私の中の「理性くん」が警告を発していますが…。

 
コメントする

投稿者: : 2016/12/26 投稿先 ライブ報告

 

ニューフェイスたち③

先日、最初の職場で一緒だった懐かしい先輩と会食の機会がありました。何度かこのブログでもその方について綴っています。
https://luckynobee.wordpress.com/2012/10/29/%E6%87%90%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%95%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E6%B0%97%E6%8C%81%E3%81%A1/

https://luckynobee.wordpress.com/2015/04/25/spring-can-really-hang-you-up-the-most/

同じ部屋にいたわたしの直属の上司だった方が島根でこの夏亡くなっていたということを最近知り偲ぶ会を・・ということだったのですが、不幸にしてその時同じ部屋にいた人が何人も若くして亡くなってしまっていて、居残り組の会・・・という体でした。

「ああ、そんなことありましたね」ということ、「ええ?!あの時はそういう事情だったのですかあ!」ということ等々・・・思い出話は尽きませんでした。社会に出た最初の環境、周囲の人に、自分がどれほど恵まれていたか、改めて身に沁みました。(当時は文句ばかり言っていたのですが・・)その当時だけでなく、ソリが合わなかった、今でも大嫌い、という人も含めて、いろんな人とかかわることで人間は成長していくんだなあ・・・とまあ当たり前のことを考えておりました。「他生の縁」なのかどうかはわかりませんが、袖を触れ合った人たちとのあれこれを思うに、その時間の重さに圧倒されますし、同時にその時間が(感覚としては)これほどあっという間に過ぎ去っていく、ということにも驚かされます。
お世話になった方たちに感謝しつつ、今を大切にしたい、そんなことを思いました。

さてさてニューフェイス第3弾はこちらです。

右側の大きい子が新しくやってきた子。
こうしてUPしてみると、床ぴかぴかじゃないですか。我が家とは思えん。これはニューフェイス①でご紹介したブラーバ君の活躍のおかげです。

ブラジル音楽ではほとんど使われないのに、なぜボンゴ?
楽器はもともとキューバのものですね。2年前にK’zのクリスマスパーティで、カルロス一家の仲間たちが結成したウクレレ楽団がメキシコの曲「Sabor a mi」を演奏するというので、どうしても一緒に混ぜてほしくて、さりとて大昔ちょろっと触っただけのウクレレを弾くのは無理・・・ということで鳴り物で参加することに・・。で急遽用意したのが左の「ミニボンゴ」。
で、叩いてみるとなかなか楽しくて(楽しくない楽器なんてないんですけど)、クリパ終了後もYoutubeを見ながらちょこちょこ練習していたのです。で・・・やっぱり普通サイズが叩きたくなっちゃうんですよねえ。調度今年のクリパでも2曲オファーを頂きましたので、買っちゃいました。いつも初心者に嬉しい超低価格楽器が豊富なサウンドハウスさんのオリジナルブランド「ZENN」のものですが(いや、本当にこんな値段でどうやって作るのやら。ちなみに今回使うギターもZENN。サウンドハウスさん様様でございます。)、ちゃんと皮を使っていますし、ミニよりはるかに深くて(大きいから当たり前とは言え)きれいな音です。

ただ・・・足に挟んで叩くにはかなり重いのです。スタンドで叩くより足に挟む方が叩きやすいんだけれど、かなり太もも内側の筋肉が・・・。今年のクリパはギターも弾くので(怖いもん知らずやなあ)、大荷物抱えて出かけます。
楽しみだああ・・・。

あ・・・もちろん歌も歌いますよ。(オマケかい?!)

 
コメントする

投稿者: : 2016/12/23 投稿先 あれやこれや

 

ニューフェイスたち②

バッキングを作って練習、もいいのですが、その前にもっと細部のチェックと仕上げ・・・に時間を掛けるべき、と今更ながら痛感しています。最近練習にはもっぱらピッチパイプやチューナーを使用していたのですが、やっぱりちょっと和音を確認したかったりすることもあり、小さなキーボードを探しておりました。

思い起こせばずいぶん昔、独り暮らしを始めた時はもちろんピアノもないし、キーボードを買う予算さえなく・・歌の練習はレッスンを録音したカセットテープと音叉と(なんと)中学校の時に教材で買った縦笛でございました。それが今ではネットで音を鳴らしたり、オトネタが簡単に聴けたり・・隔世の感がございますなあ・・・。その後、見かねた母が小さいキーボードを(誕生日のプレゼントと称して)買ってくれたときは、今から思えばしょぼいリズムマシーンがうれしくて飽くことなく弾いていたものです。(そのキーボードもちゃんと保管していることは間違いないのですが、どこか押入れの奥にしまってあるようで、今見当たりません。)

その後愛用したその手のものはこちら

下はヤマハのMU5。20年以上前に購入。キーボードというよりはキーボード付音源モジュールですね。98NOTE時代に、その頃愛用していた『レコンポーザー』というソフトの入力、音源出力用に使っていました。結構な値段だったし、音もそれなりによかったです。単体でももちろ鍵盤で音が出たのですが、いかんせん鍵盤が小さいのと、スピーカーは内蔵していないためスピーカーが必要なこと(ヘッドホン用のジャックはあり)、コンパクトなのはいいのですが重いところ、鍵盤を押してから音が出るまでのタイムラグが気になるところ、などが難点でした。今でも現役で使えますが、インタ―フェイスがMIDI(とMac用の・・・これも今はMac側にはなさそう)のみなので、PC側にMIDIインターフェイス、そしてもちろんMIDIケーブル(MIDIケーブルってそのうち製造されなくなるんでしょうか。)が必要です。

上のCASIO GZ-SもMIDIコントローラーだけど音も出ますよ、という製品。こちらはMIDI OUTしかありません。コンパクトでよかったのですが、こちらはヘッドホンジャックがなくて、ボリュームを最小にしてもかなりの音量が出てしまうところが難点でした。しかも内臓音源はかなりしょぼいです。

で、今回仕入れたのは・・・

え?絵本ですか?って思うでしょ?
この中には・・・


じゃーん、ピアノが!
え?ピアノ?どこが?

これ、二つ折りになっておりまして開けると・・

こうなっているのです。
いやあ、なかなか良い音ですよ。簡単な楽譜、音色やらリズムやらちょっとお遊びで子どもさんがピアノ(もどき)に触れられるオモチャ絵本なのです。伴奏まで鳴るようになっています。いきなりピアノ買うのはなかな大変ですが、これなら導入としてはかなりいいんじゃないでしょうか?(最初からホンモノでなくちゃだめだ!というご意見もあろうかとは思いますが)
軽いですし、ちょっと持って歩くには重宝しそうです。ただ、折りたたんだときに鍵盤の方はどうしても隙間が空いていますので、丁寧に扱わないと壊れそう。ということで年末休みにはカバーを作ろうかな・・と考えています。
活躍が期待されるニューフェィス2号です。

 
コメントする

投稿者: : 2016/12/17 投稿先 あれやこれや

 

ニューフェイスたち①

https://luckynobee.wordpress.com/2007/07/15/%E5%8A%A9%E3%81%A3%E4%BA%BA%E7%99%BB%E5%A0%B4/

wordpressに移行する前のブログ記事なので、画像がないんです。ごめんなさい。今も売っているようですが、ずいぶん値段高くなっている。性能も上がっているのかな。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/jiruzou1441/b0018rdxzs.html
このロボモップ、本体は2度買い換えました。半年もハードに使うともうバッテリーダメになってしまうのでした。それでも値段から考えたら、本当に大活躍してくれたし、お気に入りだったのですが・・・・。まあ、お値段なりの雑な作りだったことは確かです。
「ルンバ」なるものが登場し、長年憧れておりましたが、やっぱり冷蔵庫以外の家電に10万超えはなかなか手がでない訳で・・・(でもルンバ君は、ちゃんと段差をセンサーで判別するわ、お掃除終わったら自分で充電ドックへ帰っていくわ・・・もう本当にAIって感じらしいですね)・・・ルンバで実績のあるメーカーから「床拭きロボット」が出た、しかもルンバの半額以下となれば、買わざるを得ないでしょう。ということで、 本日やってまいりました。
https://www.irobot-jp.com/braava/index.html
thumbnail_DSC_0416
いや、もうブラーバ君ブラボー!としか言いようがなく。
単体でも機能するらしいのですが、一応司令塔のようなキューブを掃除したい部屋の中央に設置すると、キューブとの距離と角度(なのだと思う)で、障害物があっても部屋の隅々まで拭き掃除してくれるという・・・(ウエットモードとドライモードの選択可)もう、優秀過ぎて感動でございます。その間、こちらは別の家事や、音楽の勉強やに時間を費やせるのですから・・・・IT万歳。。。研究者やメーカーの皆様、ありがとう!でございます。

センサーが、うーん、どっちへ進もうか・・と考えているときが、本当に機械とは思えない可愛い子。これからおおいにわたしを助けてくれそう・・・。

 
コメントする

投稿者: : 2016/12/11 投稿先 あれやこれや

 

もういくつ寝ると・・

2016年もあと20日でございます。「あっという間だあ・・」と言いながら、今年になってからの出来事が思い出せないのであります。

JKカフェでのLa Fiestaライブに来てくださった皆様、寒いなか、ありがとうございました。JKカフェには恒例のジャンボツリーが飾られ、これまた毎年お馴染みの大きな灯油のストーブが置かれ。(灯油を買ったり給油したり換気したりが面倒なので、もう家では使っていませんが、やっぱり炎の温かみって独特のものがありますね。小学校1年、2年と通った札幌の小学校の教室で、大きなストーブの周りで雪で濡れた手袋を乾かしたことや、中学校の頃アラジンの灯油ストーブの上で酒粕の甘酒作って飲んだことを思い出します。昭和やなあ・・・)大所帯バンドには少々演奏場所が狭くなっており、ボーカル入るときにはサックスのチルさんが、ドラムの向こうがわに移動したり、ギター、ボーカル、ベースが並んで少々斜めになって演奏していると、ドゥワップのような感じだったり・・・と楽しく歌わせていただきました。

今年のLa Fiestaのライブはこれにて終了。
また来年も、ブラジリアンバンドLa Fiestaを宜しくお願い致します。

 
1件のコメント

投稿者: : 2016/12/11 投稿先 ライブ報告

 

初めての街と音楽と

Mクアトロのライブが終わって少しほっとして、日曜日は、島本町ふれあいセンターというところで行われた木谷悦子さんのクロマチックハーモニカ教室の発表会に行って参りました。今回、身内はなんと生バンドで「ゴッドファーザー愛のテーマ」を演奏するというなんとも贅沢な機会を頂いており・・・・。まあ、賑やかし、といいますか応援に行ったわけです。

「島本」という駅には初めて降り立ったのですが、まあ、京都から10分ほどとは思えないのどかな田園風景。(帰りは阪急の水無瀬駅まで歩いたのですが、そちらはもうちょっとだけ都会でございました。駅前にコンビニあったもん。

80人もの生徒さんが出演する発表会(先生や、バックの演奏者や、スタッフさんのご苦労は如何ばかりか・・・と考えるだにもう胸が痛くなるぐらいでございます。笑顔でMCも務める木谷さん、素敵過ぎる)の4分の1ほど聴かせていただいただけですが、今回もたっぷりクロマチックハーモニカの魅力に浸らせていただきました。ハーモニカの音色だけでも泣けるのに、「ひまわり」「見上げてごらん夜の星を」「北上夜曲」「道(ニーノ・ロータ)」・・・もう心の琴線に触れまくる曲ばかり。ああ、このコンサート聴いてぐっと来ない人は日本人じゃないね・・・(日本の曲じゃなくても、ですよ)って思っちゃう。

身内である母は・・・心配していた最初の休符がやはりなくなっていましたが、まあ、テンポ・ルバートだったと思って許しましょう。バックが生演奏でよかった・・・(カラオケだったら恐ろしいことに・・・)それでも、好きな曲だけあって、情感たっぷり、しっかり唄えていましたよ。それが何より大切なことですものね。
IMG_1107
着ている衣装は、この日のためにプレゼントしたラオスのチェンマイコットン製のサロン(巻きスカート)をチュニックに仕立てたもの。なで肩の母には薄い肩パット入れてあげたらもっとよかったな・・・と思ったり。自称母のスタイリストの私ですが、そもそも私の「民族衣装好き」は染織をしていた母の影響大なのですよねー。
でも、裾と胸の切り替え部分の金刺繍がとても舞台映えしていて素敵だったよ!お母ちゃん。

島本で見つけた「小さい秋」 (もう冬だけど・・)
IMG_1126
桜の葉の紅葉って、本当に好き。
IMG_1124
『柿の木のある家』って壷井栄の小説にありましたね。
IMG_1121

IMG_1120
これはちょっとモダン?レモンの木。
IMG_1118
なんていう花ですか?
IMG_1123
紅白の南天!美しい。

なんだかんだで余裕のない毎日のなかで、少しほっこりした午後でございました。

 

 
1件のコメント

投稿者: : 2016/12/06 投稿先 Uncategorized

 

Brasil!Brasil!

Mクアトロに来てくださった皆さま、ありがとうございました。大野こうじさん、野江直樹さんのtwin guitar(+大野さんのフルート)と一緒にお送りするブラジリアンライブ、今回3回目でございました。楽しんでいただけたでしょうか?

今回もリハの時間があまり取れなくて、何曲かはぶっつけ本番となりました。前回2回
https://luckynobee.wordpress.com/2016/03/17/%E6%98%A5%E3%81%AE%E5%AE%B5/
https://luckynobee.wordpress.com/2016/07/16/%E6%98%9F%E3%81%8C%E9%99%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA/
は、ジャズもちょこっと入れていたので、大野さんはジャズ用のギター(セミアコ?たぶん・・・)を弾いておられたのですが、今回はガットギターを持って来てくださって、よりブラジル色が強くなったような気がします。

今回は特に好きな曲ばかりを集めて、新曲にもたくさん挑戦させていただきました。本当に短いリハの間に、しかもわたしの拙い説明で、でもお二人とも見事なまでに「こんな風に・・」を表現してくださって、天上で唄っているのか?という心地でした。

お品書きはこんな感じでした。
プログラム1

もう次回が楽しみです。もっともっと皆さまに楽しんでいただけるよう、精進いたします。

MAH00041(1)MAH00041(3)MAH00041(4)

 
コメントする

投稿者: : 2016/12/03 投稿先 ライブ報告