RSS

月別アーカイブ: 5月 2015

楽譜のお話と・・

最近では、タブレットに楽譜を保存しておいてそれを見て演奏する人も増えているらしく、専用の楽譜スタンドも販売されているようです。(華奢な折り畳みの譜面たてに置いてひっくりかえってタブレットおじゃん・・なんて泣くに泣けませんものねえ。)

98Noteの時代から・・と言っても若い人にはわかるまい。。。これが98Noteだ!
http://ja.wikipedia.org/wiki/98NOTE
これでも、持ち運べるサイズ、RAMドライブ搭載、当時は画期的だったのですよ。
仕事で初めて使ったデスクトップのパソコンなんて、8インチ(見たことある?)フロッピーから起動して、起動したら別のフロッピーでプログラム読んで、もちろん保存用は別のフロッピーなんてシロモノでした。それでも表計算とか簡単なデータベース用のアプリケーションはもう入ってきてからのスタートでしたから、それまで「コンピューター」なんて映画やスタートレックや謎の円盤UFOの中だけのもの、なんていう感覚だったわたくしでも、なんとかマニュアル見ながら使うことができました。ちょっと複雑なことさせようと思うときはBasicというプログラム言語を扱うんですが、これも上手く動いたときの達成感がとても快感であまり苦ではなかったな。結構使えるようになって、仕事では重宝されていたときもあったなあ・・・ってそんなこと別に自慢にもならないし、本当に3年も経てば、そんな技術は全く必要でなくなっちゃう世界でしたね。でも、振り返ってみるに、コンピューターに「インデックス参照して、こういう条件ならこちらの処理に移って、そうでなければ、次のデータ参照して、こうだったらこうやってプリントして」というのをまさに「言語」で伝える(そこではなんとなく、とか言わなくてもわかるでしょ?は全く通用しない)、というのは、文学少女崩れで、もうなんていうか「情動のみ」で生きている感のあった自分が、少しだけロジカルな思考ができるようになる、いい訓練だったな、と感じています。

閑話休題。98Noteは、1機目、2機めは仕事で使っていた父からおさがりをもらって、その間Mac併用(デスクトップ、ノートとかなりお金をつぎ込んだのですが、どうにも相性が悪かったなあ。あれは何だったのだろう?)の時代がちょこっとあって、Windows時代へと変遷し、その間楽譜の作成やバッキングマシーンとして使用して、楽譜はほとんど電子でデータがあるわけですが、それでもまだ、自分としては「電子楽譜を前に置いて・・・」には抵抗があります。

ライブの時にはあらかじめ曲を決めて準備する方だし(現場に行ってその日の気分で・・・なんて憧れるけど)レパートリーだからってリクエストされたらなんでもすぐ!というわけにもいかないのだから、楽譜を全部持って歩く必要なんてほとんどないのだけれど、それでもいつでももって歩けるようにしておきたい!と思ってしまうのはどういうことなのか自分でもよくわかりません。そのあたりはこちらの「おまけ」にも記したとおり。
https://luckynobee.wordpress.com/2013/11/17/%e4%bb%8a%e5%be%8c%e3%81%ae%e4%ba%88%e5%ae%9a-32/

前に㈱信誠堂という文具屋さんのオリジナルのテキストバインダーという大容量のバインダーを購入して(当時はB5しかなかった)一応レパートリーを一つにまとめていましたが、バインダー自体が重いし、片面印刷ではもう限界の厚みになってきて、防音室の重い譜面立てでもちょっと置きにくくなってきて・・・。

で、B5ではちょっと目も辛くなってきたので、この度A4に移行することに。
厚み解消のため両面印刷。軽量化のためとじ具はリングのみ。
リヒトスライドリング
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LEAP3SY
100枚収納可能。
歌詞やコードの精度の確認を兼ねて練習しつつ、「C」まで製本完了。
 

厚紙買って素敵な表紙つけたいな。デザイン絶賛募集中!

いくらきれいに楽譜整理したからって、いい歌が歌えるわけじゃない。
そんなことに時間かける暇あったら練習しろ・・・という突っ込みはまったくその通りなのです。はい。これはまあ、現実逃避とか「やった気になる」類の趣味の世界。ゲームするとか、何にもならないようなバラエティ番組みているのと変わりません。

ということで、今日はもう一つ「唄との出会い」のトピックを綴りたかったのですが、やめておいて練習に励むことに致します。大事な日曜日、すぐに時間は過ぎてしまいますものね。

 
コメントする

投稿者: : 2015/05/31 投稿先 あれやこれや

 

月曜日は

JKCafeに来て下さった皆様、ありがとうございました。

皆さんとっても熱心に聴いてくださって、気持ちよく歌わせて頂きました。耳を傾けてもらっている、と思うとやっぱりこちらの気持ちも入りますね。

月曜日のJKって初めてかも。商店街も、人が少なかったし、JR高槻駅、閑散としています。ビックリ…と綴っている間に人が増えてきました。電車が遅れているのです。もう随分待っています。あ、やっと来た。 今日は播州赤穂行きなので、このまま芦屋まで乗り換えなし。

歌の神様に感謝して、また明日から精進いたします。

 
2件のコメント

投稿者: : 2015/05/25 投稿先 ライブ報告