RSS

月別アーカイブ: 7月 2012

Uncle Jam そしてCompany(会社・・・ではない)

市川強さんとのライブにお越しくださった皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
2月以来の市川さんとの共演、しかも音響、雰囲気ともにとても気持ちよく演奏させていただけるUncle Jamさんで、ということで本当に楽しみにしていました。
ライブの様子は、お店のHPで紹介してくださっています。

http://www.uncle-jam.jp/Live/report2012.html#2012年7月のライヴレポート

一夜明けて今日は、FANTANAさんとのリハーサルと、K’zの発表会のフィナーレのメドレーのリハーサル、リハーサル尽くしの一日でした。移動が暑かったあ。
FANTANAさんとの本番は8月2日、K’zのSing,Swing,Singは5日。
ああ、練習せねば・・・。

IMG
どなたでも来ていただけます。入場無料。遊びに来てください。
2012年8月5日(日) 12:30開場 13:00開演
心斎橋 Soap opera classics

地下鉄御堂筋線心斎橋7番出口徒歩3分
地下鉄四ツ橋線四ツ橋3番出口徒歩5分

トムズハウス4F
06-6121-6688

ところで、昨夜は、Ricky Lee Jonesの “Company”を、6月のMクアトロでの寺地達弘さんとのライブに続いて唄わせていただきました。ライブで唄うのは2回目です。

この唄との出会いは高校生のとき。レコードをテープに入れてもらって、何度も何度も聴きました。
好きな唄の歌詞を書きとめていたお話はしましたが、
https://luckynobee.wordpress.com/2011/04/18/%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%b4%e3%82%a9%ef%bc%81%e5%8e%9f%e7%94%b0%e7%9c%9f%e4%ba%8c%e3%81%95%e3%82%93/
英語の歌詞を聞き取るなんて至難の業。
当時は、貸しレコードやさんというのが流行っていて(CDレンタル・・・ではないLPレコードだ!)、たしかレコードを借りたら、ライナーノーツをコピーさせてもらえたんですよね(これって違法かしら?)で、何枚コピーしたか店員さんが数えてお金を支払う、という仕組みでした。今では考えられないことかもしれませんが、コピー機だって、どこにでもある、というものではなかったのです。(コンビニ、ないし。一般家庭にコピー機なんてありえなかった。そういえば、そういう家庭用のコピー機を中森明菜が宣伝していたっけ。でも普通の家庭への普及はまだまだ)テープに入れてもらったRicky Lee Jonesのデビューアルバム『浪漫』(これは邦題、というか日本で勝手につけたアルバムタイトル。タイトルはRicky Lee Jones)の歌詞が欲しくて、レコードを借りてコピーしてノートに貼り付けていました。といってもレコードプレーヤーを持っていなかったので、レコード借りたらその場でコピーだけして返却。
Rickie 
これは随分あとに購入したCD 。今ではLPも持っています。
CompanyNote
大学ノートでしたが、もう表紙も取れてぼろぼろ。
高校生の時にはすでにJAZZにハマっていましたので、1冊ほとんどがJAZZの曲です。数少ないPOPSが、このRicky Lee Jones。あとは、Lionel Richieなんかも。
今だったら、ネットでちょいちょい、っと検索するだけですものね。
コピーが出来なくて書き写すとしたって、やっぱりすぐ手の届くところにあると言えるのではないかしら。

Companyですが、歌詞を見て、ますます好きになりました。
テープにあわせて口ずさむたびに涙が・・・。
ずっとずっと唄いたいと思っていました。インターネットを使うようになり、楽譜が手に入ると知ったときには狂喜乱舞しましたね。それまでは、ネットで海外に注文、なんていうことは怖くてできなかったのですが、楽譜欲しさに足を踏み入れたようなものです。

しかし・・・。手に入れた楽譜は何故か譜割りが半分。(4分音符が2部音符で表記)、拍子が変わるところがなんかヘン。結局は手に入れた楽譜を参考に自分で作りました。
4拍子の中に2拍子、3拍子が入り、わりと決まったサイズで演奏することの多いジャズミュージシャンには嫌がられる曲です。

楽譜作って、レッスンには持っていったりしてみたものの、やっぱり唄うたびに涙が・・・。涙なしに唄えるようになったのは本当に最近です。(だから人前でも唄ってみよう、という気になりました。)
まあ、人生いろいろ(♪)、てなもんで、多少経験値が上がり、少しこういう歌も、感情移入しすぎることなく唄えるようになったのかなあ・・・なんて。

Dianne Reeves もカバーしております。Dianne姐さま、もうこれでもかっていうぐらいにテクニック見せまくりの絶唱、バックの演奏も一級品、聴く価値ありです。
でも、やっぱりRicky Leeの唄のほうが好きだな・・・。

5日のK’z発表会でもこの曲を唄わせていただきます。トリオではどうなるか。。。楽しみです。

 
 

あれこれ 冷房の話

昨日はジャズピアノの講義の日。しばらくHorace Silverの曲の解説が続いています。(先生、好きなんだわ。)
歌のレッスン、ポ語、ジャズ理論、本番もレッスンもなければ部屋に篭って練習、まるで受験生みたいです。でも大学受験はそもそもしていないし、高校に入るときも受験勉強みたいなことは一切しなかったし・・・なので、一生に一度ぐらいはこういう清い(どこが?)生活もよいのでは、と思っております。ただし、物事を吸収する力も、反復の効果もかなりガタが来ていること、「はい、この日が受験日、合否は追って通知」というものではないので、終わらないこと、がちょっと違っていますねえ。
「誰も頼んでいない(親の期待とか、将来に対するプレッシャーとかがない)」というのも大きな違いかな。先生たちもお尻たたいてくれるわけではありませんから。漫然としていたらなにも得ずに終わってしまいますね。

ところで・・・。冷房がとても苦手です。いえ、もちろんこう暑くては冷房なしではいられないのですが、クーラーなんて実家にも学校にもなかったし、一人暮らしのときは網戸さえなく、締め切った部屋で扇風機回していましたが、そんなに苦痛じゃなかったし、結局クーラー常設の暮らしというのは20代も半ばに来てからであった、ということと関係があるのかもしれません。
冷房独特の「冷え」に敏感なのです。
子どもの頃、本屋さんで立ち読みをしていたり、スーパーに買い物にいったりしては冷房にあたって風邪をひいて、熱を出したり、大阪まで行く電車の中で、冷房効きすぎで頭が痛くなったり、そんなことはしょっちゅうでした。(冷房で風邪をひくわけではなく、菌をもらうのでしょうけれど、身体冷えると抵抗力なくなるんでしょうか?)

なので、節電の夏、というのはうちのには結構快適だったりします。
ちょっと暑いな、と思いながら扇子で扇いでいる、ぐらいが調度いい。

けれど、夜はやっぱり暑くて、「除湿」にして眠るのですが、朝起きると手足が冷たい。
困ったものだ。

どうやっても身体がだるい夏ですが、元気出して行きます!
土用の丑だし、鰻でも食べましょうかね。
 

最近作って食べたもの
Peixe 
タラとサーモン(中途半端に切り身が一切れづつ冷凍庫に入っていたので・・・)のタイ風蒸し煮。実は唐辛子を入れ忘れ、優しい味になってしまって、タイ風というよりは和風でした。
美味しかったけど。
次はちゃんと唐辛子入れます。

 
コメントする

投稿者: : 2012/07/25 投稿先 あれやこれや

 

ツバメの子再び&ちょっとデリケートな話題

今日は、ポルトガル語のレッスンで、またまたJRの駅に行くことになっていましたので、今日はカメラを持って出かけました。
Swallow1

Swallow2 
昨日よりはアップで撮ることが出来ました。
こうやって巣の中で過ごすのは3週間ほどなのだそうです。もう、この子たちの巣立ちは近いのでしょうね。だって窮屈そう。
秋には南に向けて飛び立って、長い旅をするのですねー。頑張れ、ツバメの兄弟。

ところで・・・今日ポ語の先生と話していました。
図書館で借りてきたブラジルについてのエッセイに、「Nós, os carecas」という古い唄についてのくだりがありまして、わたしは聴いたことがないのですが、ブラジルではだれでも知っている唄だとか。で、”carecas”というのは、英語でいうと”bald head” つまり毛髪のない頭、のことなのです。「俺たちは・・・!」という唄ということ。

エッセイでは、ポルトガルから来た有名なファドの女性歌手が、ブラジルのでのライブで「ご当地ソング」としてこの唄を唄うと、皆が喜んで一緒に歌った、しかもその歌手は唄いながら、お客さんの中でcarecasな男性だけに順番にキスをしていった、キスされた男性、誇らしげに他の客に向かってウィンク・・・というエピソードが紹介されていました。

日本ではちょっとありえませんね。気にしておられる方も多いし、どちらかというとデリケートな話題です。そのあたりを、先生に聞いてみたところ、やはりブラジルの方は大して気にしない人が多い、とのことでした。
個人的には、わたくし、男性のbald head(部分的であろうが、全体的であろうが)は全く気になりません。むしろチャームポイントだとさえ思っています。
「Nós, os carecas」是非聴いてみようと思います。唄うのは、どうかな。いいかな?
ちょっと悩むところですね。

 
コメントする

投稿者: : 2012/07/22 投稿先 あれやこれや

 

ツバメの子

Carlosのレッスンでした。
「これを唄ってみない?」と紹介してもらった曲がたくさんあるし、せっかくレッスンしてもらうのだからある程度仕上げてもって行きたい、と思うのですが、つい目先のライブの曲ばかりに注力してしまって、いい状態でレッスンに望んでいないのは、申し訳なくもあり、もったいないことでもあります。

それでも今日は「Palpite Infeliz(Noel Rosa)」と「Eu Te Devoro(Djavan)」と新曲2曲。どちらもまだまだです。

帰りに銀行に寄ったら、何人もの人が上を見上げています。
ツバメの巣があったのでした。
 tsubame2
ちっちゃいのが3羽

tsubame1
ときどき親鳥が餌を運んでくると大騒ぎ。
本当にくちばしが黄色いんですねえ。

可愛かったです。

 
コメントする

投稿者: : 2012/07/21 投稿先 あれやこれや

 

少し涼しい夜です。

 

JK茨木にお越しくださった皆様、ありがとうございました。1セット目はお客様3名。急に土砂降りの雨が降ったりしているし、仕方がないかしらね・・とメンバーで話しておりましたら、2セット目になって、どんどんお客様が入ってこられて、あっという間に一杯に。さすがJK茨木、愛されてますねー。皆さんとても熱心に聴いてくださり、やんやの拍手もいただいて、感激でございました。

お店も少し節電に協力されているのでしょうか、若干冷房は控え目、寒がりうちのにはありがたかったです。

前回は、高速道路の集中工事で、一般道路で帰るという苦行を強いられましたが、今日は無事に高速で帰宅いたしました。

 
コメントする

投稿者: : 2012/07/21 投稿先 ライブ報告

 

ホントに夏が来た

急に暑くなりました。豪雨のあとの九州で、炎天下、泥を掻きだす作業をされている映像に胸が痛みます。熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

偶然(番組表をチェックするという習慣がないので、いつもそう。で、最初から最後まで見るということがほとんどない)「武田鉄矢のショータイム」という番組で、宇崎竜童さんが出ておられました。

ダウンタウン・ブギウギ・バンド(ブギウギという言葉を知らなくて、ブギブギバンドだとしばらく思っていた)がテレビに登場したころ、小学生でしたが、「なんてヘンな人たちなんだろう。それにこの唄(港のヨーコ)、なんてヘンな唄なんだろ。」と口あんぐりでした。母などは「世も末」といった反応だったことを覚えております。ええ、そんな反応も無理もないことだったと思います。それぐらい「異端」でした。

ところがところが・・・素晴らしいアーチストだったのですねえ。
わたしどもの世代にとっては、宇崎竜童といえば、百恵ちゃん、百恵ちゃんといえば宇崎竜童、どちらが欠けてもお二人の現在の評価はなかったでしょう。
あ。奥様の阿木燿子さんの詞も、もちろん欠かせない要素ですね。
阿木さんの詞について、宇崎さんが「彼女の詞には、音符が書いてあるかのようなので、何度も読むうちに自然とメロディが出てくる。」と言っておられて、そうやってリスペクトし合っているというのも、素晴らしいことだと思いました。

スタジオで歌われたセルフカバー、「ロックンロールウィドウ」、シビレました。
パートナーと二人で食事中に見ておりましたが、曲が終わるまで二人とも微動だにしませんでした。

かっこええわあ、宇崎竜童。

最近作って食べたもの
Baw 
昔から欲しいと思っていたバウ・ルー(ホットサンド用のフライパン。フタを金具で固定して両面焼けるようになっている)を買いまして。
Bawbox6
箱も楽しや。ブラジルの貧乏青年が編み出したのだと、説明が書いてありました。
Bawpan
早速朝食に使っています。両面1分づつぐらいで焼けちゃうので、トースターより速いし、電気代も節約ですね。(おお、節電か!)
アウトドアに最適!と書いてあって、たしかにキャンプのときあったら嬉しいけど、ちょっと重いよなあ・・・。

HAYA
こちらはハヤシライス。玉ねぎと牛肉と生のトマトをじっくり煮込んでいます。
写真はできたてなのでまだまだ若い味。

hApas
2日目はパスタで。味がしっかりなじんで、有名洋食屋さんにだって負けない味ですぞ。
サラダにはベーコンとガーリックのバルサミコドレッシング。

 
2件のコメント

投稿者: : 2012/07/16 投稿先 あれやこれや

 

夏が来る!

今日は、コンサートの受付などのスタッフをするはずだったのが、急遽譜めくりを仰せつかりました。フルートとピアノの演奏のピアノの譜めくりです。
譜めくりは初めて、というわけではありませんが、ちゃんとしたコンサートの本番、というのは未経験。しかも知らない曲ばかり。
譜面を見てますますびっくり。めちゃくちゃ難しい譜面でした。特に難しかったのがテルシャックという作曲家の作品。拍子がころころ変わるし、ちゃんと追いかけているつもりでも不安になります。
3段譜だったのが救いでした。不安になってもフルートの譜面で確認ができますから。(ピアノソロだったら・・・怖い・・・)
それでも、2枚一度にめくってしまったらどうしよう、めくろうとしてよろめいてピアノの鍵盤触ってしまったらどうしよう、奏者と激突したらどうしよう、おなか痛くなってトイレ行きたくなったらどうしよう、悪い妄想がぐるぐる渦巻いて、吐きそうになりました。

ピアニストの方は、さぞや弾きにくい、というか「思ったところにどんぴしゃ」ではなかったであろうと申し訳なく思いますが、それでも2枚めくったり、全く違うところでめくったり、ピアノ触ったり、トイレ行きたくなったりもしなかったので、ああ、すみません。これで勘弁してください。という感じ。終わったときにはほっとしすぎてちょっとうるっとなってしまいました。

けれど、プロの演奏家のすぐ横で迫真の演奏、息遣いを感じることができたことは、とてもいい経験だったと感謝しています。

さてさて、昨夜はFANTANAさんとの練習でした。
FANTANAさん、何故か活動するのは、もっぱら夏から秋にかけてのみ、というめずらしい「冬眠するバンド」です。
今年は5月に2つもステージのお話があったので、始動が早かったのですが、盆踊りの練習、というと「ああ、夏が来たなあ・・・」と感じるようになりました。
もうかれこれ。。。何年だろ?7年?8年?忘れちゃったけど。

で、今年は、ホーン(Ts)が入ります!
で、ホーンに活躍してもらえる曲を・・・ということで、10年ぶり(あれ?ということは盆踊りも10年になるんやろか?)にTower OF Powerの “Only So Much Oil In The Ground” を演奏することになりました。

この曲を初めて聴いた時の衝撃は忘れられません。
ブラスの魅力については、イマイチまだピンとこないうちのなのですが、これは・・・。
うーん、なんというノリ、なんというハイレベルな演奏・・。
笑われそうなぐらいド素人な感想ですが、「いや、この人たち、どんだけ練習するんやろ?」と思ったものです。ひとりひとりがめっちゃ上手いのはもちろんのこと、このグルーブ感をあれだけの大人数で出すというのは・・・。もちろんその「グルーブ感」はボーカルにも求められるわけで・・・ええっと・・・はい、練習いたします。

ところで、10年前この曲を歌ったころを振り返るに(若かったわあ・・・てなことではなく。いや、若かったなあ)、あのころは、”限りある資源”と言った場合に化石燃料(つまりOil)のことしか想像していなかった、というか、それはもちろん今でも、いえ、”限り”はますます近づいているわけなのだけれど、歌詞にあるところの”Alternate sources of power”って、原子力なんかなあ、と漠然と考えていたような気がして、お気楽だったのだなあ・・・と、ちょっと考えさせられてしまいました。
マイコップ使ったり、割り箸使わなかったりするだけでエネルギー問題解決に貢献しているような錯覚があったような、なかったような。(いや、錯覚していたのはわたくしなのであって、それらを提唱していた方たちが、それで充分と考えていたとは思っていませんが。)

西宮市六湛寺公園での盆踊りは、8月1日(水)2日(木)、FANTANA&うちののぶこの出演は2日です。

 
 

滑り込み

 JKcafeにお越し下さった皆様、ありがとうございました。
 今日も今日とて高槻にやって参りましたが、今日は到着がギリギリでした。
 電車の中でも間に合うかしら…とヤキモキ。よっぽど車内で着替えようかと思いました。ちったあ顔もさわりたいし…。
 とりあえず靴だけかえて(これは間違い)ハイヒールでヨタヨタと小走りでした。
 でも お店に到着してインストが始まったら、すっと気持ちは切り替わりました。

 今日はシカゴ出身の若きドラマーのゲスト出演もあり(とてもタイトなドラムでした)、楽しく歌わせていただきました。
  足取りも軽く(ハイヒール脱いだからやけど)電車を待っています。

ああ しあわせ
明日もまた頑張りましょう。

 
コメントする

投稿者: : 2012/07/11 投稿先 ライブ報告

 

お詫び やっちゃった・・・ぐすん

申し訳ありません。JKCafeでのライブ、7月10日 というのは間違いで 7月11日 水曜日でした。

すっかり準備も整えて店についたら 見知らぬ方が譜面の束をめくっています。

えっ… なんかヤな予感。

「うちのさん 明日と間違えてますよ」
マスターの同情に満ちたお言葉。

ああ…やってしまった…。
本当に申し訳ありません。ライブは明日です。

しょんぼりとレッドアイをいただいて帰ります。

 
コメントする

投稿者: : 2012/07/10 投稿先 ライブのお知らせ

 

7月以降の予定

8月6日追記
お詫び・・・
なんとまたまたライブの日に間違いがありました。
申し訳ありません。
Greenwich House は8月9日(木)です。
お詫びして訂正いたします。
*******************************

まだ涼しくて助かります。暑さはこれから・・・かな。

最近作って食べたもの
焼きカレー
YAKIC 
盛り付けているキャセロールはその昔実家から失敬してきたものです。
たぶん50年ぐらいは使っているのでは??

***********************

JAZZ

7月10日(火) 11日(水)19時~
高槻JKカフェ
http://www6.ocn.ne.jp/~officejk/cafe/
うちののぶこ(Vo)  
西脇 敦子 (P)
土佐まさかず(Ds)
山口雅巳(B)  
青木美江(Fl)

***********************

La Fiesta  

7月20日(金) 21時~ 
JK茨木

阪急茨木市駅すぐ

La Fiesta  
  土佐まさかず(Ds)
  西脇 敦子 (P)
  奥島 康幸(G)
  宮下典男(B)
  平口 充(AS)  
  うちののぶこ(Vo)

***********************

7月27日(金)20時~

Live&Bar Uncle Jam

(JR甲子園口駅徒歩3分)
http://www.uncle-jam.jp/index.html
music fee お志(別途テーブルチャージ¥500-)

うちののぶこ(Vo)
市川 強(G)

詳細はお店のHPでご覧ください。

2012.7.27

***********************

8月2日(木) おおむね18時~
盆踊り

(六湛寺公園) 
FANTANA
うちののぶこ(Vo)

恒例の盆踊り。今年はテナーサックスも入る予定です。

***********************

Jazz 京都で一番ちっちゃなライブハウスへおこしやす

8月89
日(木) 20時~
GREENWICH HOUSE

(阪急四条河原町駅徒歩5分)
http://www.greenwich-house.com/

うちののぶこ(Vo)
西脇敦子(P)
土佐まさかず(Dr.)
富樫拓馬(B)

***********************

JAZZ

8月10日(金) 19時30分~
Mクアトロ
http://www.geocities.jp/m_cuatoro/Mcuatro.htm

うちののぶこ(Vo)  
柏木玲子(P)
香山正人(B)
music fee 2,000-

2012.8.10

***********************

 
コメントする

投稿者: : 2012/07/06 投稿先 ライブのお知らせ