
月別アーカイブ: 11月 2008
被りものもあるのか!!?&チャイナドレス
昨日は、Christina先生のブラジルポルトガルのレッスンと、K’zのクリスマスパーティの練習でした。
朝から、西宮の唄仲間のお宅にお邪魔してコーラスの練習。わたしだけ途中抜けさせてもらって大阪へ。
ポ語のレッスンは、まだ2回目ですが、とてもわかりやすいレッスンです。上達の予感がする・・・。(おいおい、自ら努力したまい!はい)
レッスンの後は再び西宮へ舞い戻り、また練習に参加。練習がいつの間にか宴会に・・・・。
今回のコーラスは、「Rudolph The Red Nosed Reindeer」。 そう、赤鼻のトナカイ。アカペラコーラスです。いつものとおり、K’zの誇る、アレンジャーのA子さん、今回も美しくも手ごわい譜面を作ってくださいました。
ちなみにクリスマスキャロルはポ語では Cântico de Natal カンチコ ヂ ナタウ。
なかなか良い出来だと、思うのですが・・。さて本番は如何に?この唄は日本語がバッチリ刷り込まれているからか、歌詞がなかなか頭に入りません。
「カンペあり」を申請いたしましたが、志の高いK’zの仲間から却下されてしまいました。
あー頑張って覚えなくては。
真っ赤なお、は、なの♪
トナカイさーんーわぁー。
ちゃいます。 英語だってば。
話し変わって・・・。アジアの、いえアジアに限らず民族衣装というのが大好きで、その手の本とか、博物館の展示とか、テレビ番組に目がないのです。で、チャイナ服もとても好きなので、衣装にチャイナドレスや、チャイナドレス風のドレスを着ることもあるのですが、このチャイナドレス(ベトナムのアオザイなんかもそうですね)、身体にぴったりフィットしないとやはりサマになりません。
オーダーが当たり前の世界。神戸で、そういうお店を見かけたこともありますが、オーダーは面倒くさいし、お値段が張りそうだし・・・。敷居が高く、いままでは、出来上がりのものを自分でテキトーに詰めたりしていました。ということは、ちょっと大き目を選ばざるを得なかったわけです。
今回初めて、自分で採寸してオーダー、というシステムを使ってみました。測り方が間違っていないかとても不安でしたが、何度も店(東京)の人が電話で確認してくれましたし、口コミの評判もよさそうでしたので、思い切って注文してみたのです。
昨日帰宅したら届いていました。早速試着。
ぴったり。うーん恐ろしくぴったりだ。
これはちょっとでも太ったら着られない、ということですな。今回作ったのは、シルクではなくて、ストレッチ性のある素材なので、多少は大丈夫そうですが、絹で作るときは、本当にシビアだな・・・。痩せすぎたらしょぼくなる、とも言えますが、わたくしの場合、こちらのほうはまず、心配要りません。

きっちり身体にフィットしたドレスは、見た目は美しいですが、あまり合理的とはいえませんねえ。。。。ほとんど今、このとき、そして持ち主しか着られないなんて。
その点、日本の着物というのはすばらしいと思います。体型が変わっても着られるし、丈も腰で調節できるから、母から子、孫へと伝えていくことも可能。帯で印象もガラリと変わるし。
ちゃんと着物を着たことがないので、いつか着てみたいと思っています。
ただ、着物は実生活にはあまりにも向かない。走ることも蹴ることもできない。(普通、生活のなかで「蹴る」?) そういえば、以前、テレビで誰か研究者がそんな話をしていて、韓国の「チマ・チョゴリ」を絶賛しておられました。チマ・チョゴリは、見た目はドレスのように優雅で、けれど胸から大きく膨らんだスカートが、身体を締め付けることもないし、サッカーだってできてしまう・・・と。
だから韓国の女性は強いのだ・・と。最後の部分は、ちょっと強引な結論のように思いますが・・・。チマ・チョゴリ、わたしもとても美しいと思います。
今宵楽しく (これが邦題)
Carlosに借りた イバンリンスの "Somos todos iguas nesta noite"のキューバライブがあんまり良くって、リピートし続けています。ホーンの入ってくるタイミングが絶妙で、今朝は、通勤途上思わず
"ウゥッ!"
と叫んでしまったうちのでありました。横を歩いていたお兄さん、20センチほど横に飛びましたよ。ハズカシ…。
K’zのレッスンの行き帰りもずっと聴いていたので、20回は聴いたのではないかしらん?
今はcrazy about Ivan Lins です。
唄好きってヤツは・・・
冷たい雨のなか、Carlosのレッスンへ。今日の課題曲は "Desde que O samba é Samba" Caetano Velosoの名曲。サンバではあるのだけれど、孤独感の漂う美しい曲です。
YouTubeでベローゾとDaniela Mercury(ダニエラ・メルクリ)がデュエットしている映像を見ることができます。ダニエラに激しく嫉妬!!!!

だって、カエターノ・ベローゾがあんまり素敵なもんで・・・。途中で、ダニエラが、ベローゾの肩に手をかけるのですが、会場からも(ライブバージョンです)ブーイングのような、ため息のような、悲鳴のような・・・声が上がっております。あ、でもこれはベローゾに嫉妬しているのかもね。ダニエラ・メルクリもとってもチャーミングで好きです。
レッスンが終わって、もう靴を履いていたのだけれど、「来年、ブラジルにいけたらいいな、って思っているの」と言ったところ、Carlosのほうが大興奮。もう一度部屋にもどって、二人で地図をみながら、リオもいいが、サルバドールもよいね・・・・と。Carlosはもう少し北の、えーっと名前忘れてしまった、街に住んでいたことがあるのです。
購入したsongbookをぱらぱらとめくっていて、好きな唄を見つけると、突然唄いだしたり。ラテン系の人とは思えない穏やかなCarlosですが、音楽への情熱jはやっぱりラテン系です。
で、貸してもらったIvan Lins, Chucho Valdes, and Irakere(イヴァン・リンス、チューチョ・バルデス、イラケレ)のライブinキューバを聴いているところです。イラケレというのは、キューバでは有名なバンドなのだそうです。チューチョ・バルデスはイラケレのピアニスト・・・始めて聴きました。ラテンキューバンテイストのイヴァン・リンス。ゴキゲンです。
寒くなってまいりました
JK茨木で聴いて下さった皆様、ありがとうございました。
本日、あ!もう昨日か…も元気に唄って帰ってきました。夜の名神、いつもより大型トラックが多く、年の瀬かしらん?と思ったり、月末にオープンの西宮球場跡の巨大ショッピングモールを横目で見たりしながら、ひとりきりのドライブを楽しみました。
唄っている時も至福の時ではありますが、終わって自宅で一息ついて、一杯頂くのは、また格別でございます。今日の反省点は少し脇へ置いて…。
ああ わたしは幸せ者だ。では 皆様、おやすみなさいませ。
映画通ではないんだけど 21グラム
ちょっと休憩しよかなあ。。。と思って、たまたまつけたケーブルテレビでやっていた「21グラム」という映画を観ました。
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督。「バベル」の監督さんです。なるほど、「バベル」の監督さん、と思わせる作品でしたが、「バベル」より、こちらのほうがずーっと良いと感じました。なぜ「バベル」のほうが評価が高いのでしょうか? ショーン・ペン、ベニチオ・デル・トロの演技が秀逸でありました。「なまいきシャルロット」、シャルロット・ゲンズブールも美しいおとなの女性になっていました。
誰が悪いのでもないのに、登場人物すべてが不幸のまま終わるという、やりきれないストーリー、(最後に出てくるナオミ・ワッツの妊婦姿は、せめてもの希望でしょうか・・・)ずっしりと重たい映画です。 映画を見終わるまで、監督名も、制作された国も知らないままに見ていました。ハリウッド的でないなあ・・・と思ったらやっぱりでした。(アメリカ映画ですけれどね、監督さんはメキシコの方)
ハリウッド映画・・・とカテゴライズして語るほど映画通ではないのですが、いわゆるハリウッド映画で「感動」をうたい文句にしている映画を観て感動したためしがありません。なぜかというと、せっかくいい物語、いい俳優で作っておきながら、必ず映画の最後に長々とした演説シーンがあって、「言わんとしているメッセージ」をみーんな言葉で説明してしまうからです。もう充分伝わっているのに、なぜに?いい映画やなーと思って観ていたのに、最後のシーンでがっかりしたこと数知れず・・・。
そこらへんが「言葉にして言わないと伝わらない」という欧米の文化なのでしょうか?よくわかりません。ちなみに好きな映画はイタリア映画が多い・・かな。
今日はいい映画を観ました。
タンザニアのドラム&ダンス
実は、昨日は風邪が少し悪化し・・・一旦やめていた抗生物質をまた処方してもらって、一日寝込んでおりました。
なので、今日もおとなしく寝ているべきだったのですが、アイフォニックホールの地球音楽シリーズ、随分前からチケットを購入して楽しみにしていたのです。タンザニアの音楽と舞踊。めったに生で見られるものじゃないし・・・。ということで、イヌイットさながらに着込み、もちろんマスクをして出かけました。
行ってよかった。激しいアフリカンドラムの響きと、ダンス、唄、どれも「生」。生演奏と言うだけの生ではなくて、生(セイ)そのもの、天と地がとても近くにある、人と神がとても近くにある、と感じました。サンバもココから生まれたのだよなー・・・と妙に納得。
アフリカの人たちが、奴隷として連れて行かれたことで、世界中の音楽が豊かになったのだなあ・・・と。「よかった」とはもちろん言えません。アフリカの人たちにとって、それはとてつもなく理不尽な悲劇だったのですから。けれど、結果として豊かになった音楽を、いまわたしたちは存分に楽しませてもらっているのだなあ・・・。
そのようなことをぼお・・・っと考えながら帰ってまいりました。
それから、もうひとつ気がついたことですが、会場に来ていたお客さん、ドレッドヘアやアフリカンプリントや、「わたし、アフリカンミュージック聞いています!!!」という人が多かったのですが、それ以外にもアジアンエスニックな服装のひとも多くて、わたしが、ひそかにいつも「いいなあ・・・」と感じているもの、気になっていたものを身につけている人が、何人もいました。モン族のサボ、ナガ族のバッグなど。。。
民族音楽好きって、やっぱりファッションの嗜好も似ているのかしらん?なんだかうれしかったな。
帰りに阪急伊丹駅では、バンド演奏やってました。ボーカル、エレピ、コンガ、バイオリン(!)という編成で、ボサノバをポ語で・・・。お、ライバル発見!とばかり、しばらく聞かせていただきました。着膨れで汗をかきつつ・・・。
新たな助っ人
ちょうど、車に積んでいる発炎筒と同じ大きさのこれ、スピーカーです。
出先でちょっと発声を・・・・と言うときに iPod のヘッドフォンの片方だけを耳に軽く挿して音を聞いていたのですが、あまり耳に良くなさそうなので、小型のスピーカーがほしかったのです。
楽器の人などにちょっと音ネタを聞かせるときにも便利そうですし。
なんだかんだと持ち歩くものだから、荷物は増える一方で、美容院やマッサージ屋さんで鞄を預けるときには、必ず「重たいですねー、何が入っているんですか?」と聞かれてしまうのです。
だから、革の鞄は絶対ダメ(鞄自体が重いから)、Goodsは軽量、小型が基本です。
これで鞄常駐アイテムがまたひとつ増えてしまった・・・。
もっと小型のものもありましたが、多少は音量、音質にもこだわってみました。でも出番は多そうです。
洋服やバッグでは決して選ばないピンクを選んでみた・・・・というだけでなんだか偉業を成し遂げたように感じているわたしはお馬鹿でしょうか?
期待してるわよ、発炎筒君。
さおりと祥子?
月曜日はK’zのレッスン。今年のクリスマスパーティは2年ぶりに参加できそうです。おととしのお題は「ザ・ピーナツ」、去年は「CMソング」、参加できなかったことが悔やまれるお題でした。
今年は「デュエット」。
ほーんとの、こーいの、もーのがあたりぃ
(by裕次郎&・・・・誰?)

ちゃうって。でもひょっとして誰かこの手のもの、唄うかも。

K’zにやっと居ついた久しぶりの若手、Tミンと二人で「三月の水」を唄おうということになり、レッスン時間を合わせて、二人でレッスン。
Tミンもブラジル音楽好き、うれしい唄仲間です。
いつもはCarlosの唄っている部分を唄うことにしました。唄う部分は少ないし、ラクかも・・・などと考えたのは浅はかでした。
デュエットと言っても、これは「掛け合い」でハモリはありません。A.C.ジョビンとエリス・レジーナの録音のコピーです。
今度わたしの唄うジョビンの部分は、エリスのあとを追いかける、言わば「突っ込み」部分。(じゃ、エリス部分はボケ!???)
このタイミングがとっても難しい。ひとりで唄ったら唄えても、他人の唄を追いかけると、言葉が出てこない。
うーん・・・・やっぱりCarlosは凄いのだわ・・・。
頑張って、練習せねば。。。
ウッチー(K’zではわたくし、こう呼ばれております)とTミン、ちょっと歳の離れたフレベール化粧品で(そ、双美人ってことだわよ、わかるでしょ?)お送りします。
請うご期待!!!(ああ、どうか母娘に見えませんように)
寒くなってきました。抗生物質おそるべし。
昨日の朝、目が覚めたら、やっばーい!のどが痛いじゃありませんか。
慌ててかかりつけの耳鼻咽喉科へ。寒くなってきたこともあって、朝から満員でした。強烈な抗生物質をもらって一日布団のなかでじっと我慢。
今朝はすっかり炎症もひいて、ほっとしました。今日は一日中防音室で過ごすことができました。せっかくのお休みを無駄にしなくて済んでよかった。

抗生物質って、凄い。でもあまりに強力なため、よい菌まで殺してしまうらしいです。おなかがゴロゴロ鳴っているよー!
早めの休息、保温、水分、抗生物質。これに勝るものはありません。
マスクするのが面倒でつい怠っていたのが災いしたのだと思います。乗り物(特に飛行機)、そしてなんとスポーツジムは感染率が高いのだそう。ホットヨガの場合は、たぶんスタジオの中は湿度が高いから大丈夫だと思うのだけど、終わって出てきたあとの更衣室、廊下がくせもの・・・・なのだと思います。
気をつけよう・・・。
皆さんも風邪には気をつけましょうね。
楽譜は宝物
資料好き、と言おうか、楽譜を手にすると唄える気がするのか・・・。
楽譜やら、発声の本やら、狭い棚にあふれていたので、ついにほかの部屋に本棚を一つ設置し、当面使わない譜面たちの引越しをしました。
予想できたことなのですが、手元にないとなると見たくなったり、唄いたくなったり、つくづくわたしは単細胞。
まだ棚は空いてる・・・・!!!
で、買ってしまいました。
Songbook Bossa Nova Ⅰ~Ⅴ
ずっと欲しかったのですが、店頭に売っていないので、入手方法を探すのに随分かかってしまい、このたびブラジルから輸入してもらいました。
全部で300曲ぐらい収録されています。有名な曲は大体網羅されていますが、知らない曲のほうがもちろん多い。
このうち何曲と出会えて、何曲歌うことができるでしょうか。
夢膨らみます。
あ・・・AMAZONASもちゃんと歌詞入りで載っていました。
ジョビン、ナラレオン、メネスカル、カルロス・リラ、ジルベルト・ジル・・・・いろんな巨匠たちの写真や、記事も満載。
ポ語の勉強にもなりそうです。