RSS

月別アーカイブ: 12月 2017

大笑いのススメ 忘年同窓会

恒例になりつつある、小学校5-6年生高柳学級の関西忘年同窓会に参加してきました。今回は北新地の水炊きのお店「博多 華味鳥」。営業のお仕事を長くしてきたグルメ通の同級生が、いつも素敵なお店を探してくれるので、ほんとうに楽しみ。本場の水炊きの鶏スープの美味しさと言ったら・・・。あっさりしていて油っこいものが苦手なうちのにはとてもうれしいお店でした。明太子も美味しかったあ・・・。

さて、今回は関西在住の同窓生8名が集まりました。思い出話+それに対する現在のコメントが可笑しくて可笑しくて、笑いすぎでお腹が痛くなりました。ビールも吹きそうになるし、こんなに笑ったのは久しぶりではないかというぐらい笑い転げていました。

みんな記憶がちょっとづつ違っていたり、記憶している部分が違っていたり、みんなの話が、モザイクのように繋がって。厳しい突っ込みや、ネガティブ発言や、それもこれも全部ひっくるめて笑いに昇華できるって、すごいことだなあ・・・・。と思います。

それぞれ年齢を重ねてさまざまな経験をしてきたということもあります。でも翻って日々の仕事や人間関係で「クレーマーさん」とか大昔の「恨みつらみ」を大人になってからも引き摺っている人とか、現在自分の人生がうまく行かないことを過去のせいにしている人や、たくさん見かけるわけです。そういう不幸なことにならずに、今みんなで大笑いできるのも、当時の先生のお陰なんだろうなあ・・・としみじみ思うのでした。

忘年会201757042

(記念撮影!例によって笑いすぎで目がありません。)

たまたまなのですが、今回女子4名は、「集団下校」(これ、やってない地域や学校もあったようですが、当時私の通っていた小学校では必須でした。家が近い子が一緒に登下校するのです。登校は学年やクラスを超えて近所の子がみんなで揃って登校、下校はクラスで方向が同じ子が班を組んで下校することになっていました。)の班4名が全員集合していました。当時7歳離れた妹の通う保育所が下校途中にあったので、皆さんには妹の「お迎え」にも付きあってもらっていました。ちょうどおやつの時間なんかだと、3人(一人は保育所の前のマンションに住んでいたので帰宅済み)で保育所の小さなブランコやジャングルジムに持たれておしゃべりしていたり。

あれから長い歳月が流れました。その時間を経て、またこうして一緒に笑い転げる日が来るとは、もちろん当時は想像も及ばなかったことです。

本当に幸せなことです。

さあ、笑い声や、笑いすぎで流れる涙で、今年の恨みつらみ(いや、そんなものそもそもありませんが、ちょっとした澱のようなもの)はみんな流れていきました。

すっきりとした気持ちで新年が迎えられそうです。

同級生の皆さん、ありがとうございました。

 
コメントする

投稿者: : 2017/12/30 投稿先 あれやこれや

 

タグ: ,

今年も泣き笑い クリパで歌い納め

毎年恒例のK’zのクリスマスパーティ、今年は谷町4丁目近くのピアノバー、『Who am I 』での開催でした。お題はずばり 『クリスマスソング』
ということでわたくしは、「A Christmas Love Song」を歌わせていただきました。他にウクレレ楽団ふあっとのメンバーとして(ウクレレは弾けない)「テキーラ」の歌と、途中での「テキーラボンバー一気飲み」のお給仕をさせていただきました。(一気飲みといっても乱暴なものではありません。テキーラを炭酸で割りますので、ご希望を聞いて、ごく薄いものからストレートに近いものまで、無理のない濃さでご参加いただきました)

IMG_1529
ソロで歌っております。

 

IMG_1538
おさげ付きのサンタ帽を被せていただきました。

 

クリパといっても師匠は司会、ピアニストはずっと弾きっぱなし。見よ、この譜面の量!ジャンルは多岐にわたるし、ストリングスや大編成の演奏で皆が耳馴染んでいる曲をピアノひとつで表現しなければいけないし、もう星野さん、職人でございます。
歌っているのは歌仲間の梅ちゃん。

 

IMG_1548 (2)

ふあっとの一員として。テキーラ!

IMG_1604
テキーラ!「マンボ、テキーラ マンボ、テキーラ」と4回繰り返すところで飲むことになっていましたが、ほとんど皆さん一気飲み。

IMG_1583
師匠も、テキーラ!

馬鹿なことやって笑い転げて、唄仲間と「ザ・ピーナッツメドレー」ハモって、最後は全員でWhite Christmas歌って、大笑いしては、今年もこうやってみんなで歌い納めできたこと、一年無事に過ごしたことなど、あれやこれやがこみあげてきて何度も涙ぐんでしまううちのでありました。

来年もよい年になりますよう。みんなで元気に歌おうね。

 
 

ライブ納め2017

Uncle Jamでの市川強さんとのDuoライブに来てくださった皆様、ありがとうございました。

市川さんの新しい(他の方から譲り受けたという40年ぐらい前のギターなので新しくはないのですが)ギターの音色が素晴らしくて、マスター浅野さんの繊細な音づくりもあいまって、「ほれ、ほれ、もっと歌え、もっと歌え、もっと弾けろ」という電波(怪しい?)が伝わってくるというか、あまり味わったことのない「乗せられている」感がなんとも心地よく、コントロールを失ってしまったところも多々ありますが、未知の世界に少しだけ足を踏み入れたような気がしました。

いつか歌おう、と温めてきた 『A Christmas Love Song 』(作詞がAlan&Marilyn Bergman,作曲が Johnny Mandel なんて、最強すぎる!)も歌うことができたし、最高のライブ納めとなりました。

今年も、約30ほどのライブで歌わせていただきました。足を運んでくださった皆様、生の演奏を聴いていただく場を作って下さるお店の方々、一緒に演奏して下さるミュージシャンの方々、みなさんに感謝です。

来年も元気に歌えますように。皆様にとって、希望を持つことができる、明るい一年になりますように。
新年は、1月13日(土)、上甲子園のArstralian Win Bar Cheersさんからスタートです。小学校、中学校の同級生がご縁を繋いでくれました。きっといい一年になる!と思います。

Sapoさん、今回も写真撮影、ありがとうございました。

 
コメントする

投稿者: : 2017/12/23 投稿先 ライブ報告

 

今後の予定 年の瀬です。

もう2017年もあとわずか。今年も元気に歌うことができて幸せでした。
また来年も!前向いて行きたいと思います。

ということで今後の予定です。

**********************

Jazz & Pops

2017年12月21日(木)20時~

Live&Bar Uncle Jam

(JR甲子園口駅徒歩3分)
http://www.uncle-jam.jp/index.html
うちののぶこ(Vo)
市川 強(G)
テーブルチャージ500円+投げ銭(別途、2ドリンクオーダーをお願いします)20171221

クリスマスソング・・・もちろんお送りいたします。リクエスト絶賛受付中

**********************

Jazz

2018年1月13日(土)20:30~

Cheers
Australian Wine Bar

西宮市上甲子園5丁目1-1

うちののぶこ(Vo)
野江直樹(G)
music fee:¥1500-
http://www.cheers-winebar.com/
https://www.facebook.com/Cheers-WINE-BAR-151437314922733/

初めてライブさせていただくCheesさん、落ち着いた店内と、関西弁の上手なオーナーDavidさんの楽しいおしゃべりでとってもアットホームなお店です。最寄駅は阪急今津線の「阪神国道」か阪神本線の「久寿川」になります。ワインとお食事、とっても美味しいです。是非!

2018.1.13 Cheers

**********************

Samba&Bossa Nova

2018年1月17日(水) 19時30分~

Mクアトロ

(尼崎市南武庫之荘1-14-20ジミーズマーケット2F)
tel 06-6433-3126
http://www.geocities.jp/m_cuatoro/Mcuatro.htm

うちののぶこ(Vo)
大野こうじ(Gt,Fl)
錦織賢治(7G、cavaquinho)
music fee 2,200-

はがき2018.1.17

前回8月に続いてこの3人のメンバーでブラジルものをたっぷりお送りいたします。
贅沢すぎるツインギター+さまざまな楽器。鬼が笑おうが、蛇が笑おうが是非是非ご予定くださいませ!

**********************

 
コメントする

投稿者: : 2017/12/19 投稿先 ライブのお知らせ

 

音楽の不思議 続けるということ

先週は、年2回の恒例となっている、母のハーモニカ教室の発表会に出かけました。70人もの生徒さんが出演する大きな発表会、先生のご苦労が偲ばれます。

今回、母はカラオケではなく生バンドで「星に願いを」を演奏致しました。母には機会があればできるだけ生の楽器の伴奏を勧めています。ハーモニカを始めて7年(多分)、初めのうちはとにかく”音符に書いてある音を出す” だけ(失礼)で、とても音楽と言えるシロモノではございませんでした。(音符の長さはほとんど無視でしたし)言葉で言えば「あー!」とか「おー」とか発音するだけでは言葉になりませんね。それとおんなじ。リズムが、ましてや音の質がどうとかいう以前の問題でございました。音楽が好きで、「この曲を弾きたい」という思いがある、ということはその音楽を聴くことができるのに、楽器を弾こうとするとそこがすっぽり抜け落ちてしまって「音を出す」「楽器を演奏する」行為に注力しちゃうんですね。不思議なものです。

もちろん音を出す、音階を奏でること自体に技術がいるわけで、そこは訓練をしなければいけないわけですが、肝心の「この曲を・・・」は忘れてはいけません。

先ずは「やっほー!」って歌えること。音を間違えて「やっほー」が「ひゃっほー!」とか「やっへー」になっても構わないけれど、山のてっぺんで「やっほー!」って言っていることが伝わるかどうか、ここなんだよなあ・・・・。
ということで、間違ってもいいから全体のリズムが大事。音間違えて変な音が入ろうが、ちょっとずれようが、歌えていたらちゃんと聞こえるよ、って言い続けて7年。

今回も、もちろんバンドの皆さんがうまく合わせてくださったのは間違いないのですが、それでもかなり「参加」出来ていたと思います。そして、アンサンブルが成立するとその音楽は魔法がかかったように不思議な力で聴く者を魅了する。そうすると今度は聴く人も一体になってさらに音楽が広がっていく。
これはやっぱりカラオケではなかなか望むことができない「ライブ」のマジックだと思っています。
本人としてはまだまだ演奏を楽しむ余裕はなかったとのことですが、確実な進歩に胸が熱くなったのでした。

継続は力。次はもっと楽しめるように頑張れ!

IMG_1442

頑張ったね。

 
コメントする

投稿者: : 2017/12/09 投稿先 あれやこれや

 

師走ですねえ。

祇園CandyでのLafiestaライブに来てくださった皆さま、雨の中、また週の初めにも関わらずお出掛け頂きありがとうございました。

La Fiestaでは今年最後のライブでした。

姉妹のような仲良し母娘、年に数回千葉からお仕事で京都に来られる時にときには必ずCandyでライブを楽しむ、と仰る素敵な紳士、とってもおしゃれな熟年カップル、何度も来てくださっているグループのみなさんは同窓会のようなフラットな雰囲気。

皆様の温かい声援で、本当に楽しく歌わせて頂きました。

来年もLaFiestaを宜しくお願い致します。

 
コメントする

投稿者: : 2017/12/05 投稿先 ライブ報告