RSS

タグ別アーカイブ: うちののぶこ

今後の予定

もう今年の半分が終わっちゃったなんて、信じられない。
暑くなってきました。ライブのお知らせです。お時間ございましたら是非聴きに来てくださいね。

 

***********************

リオ・デ・ジャネイロオリンピック開幕勝手に協賛!!??
ということで・・・BRAZILIANたっぷり

2016年 7月13日(水) 19時30分~
Mクアトロ (尼崎市南武庫之荘1-14-20ジミーズマーケット2F)
tel 06-6433-3126
http://www.geocities.jp/m_cuatoro/Mcuatro.htm

music fee 2,200-

うちののぶこ(Vo)
大野こうじ(G)
野江直樹(G)

はがき2016.7.13

3月に引き続いて、ツインギター+Voでブラジル音楽をたっぷりお送りいたします。

(1)19:30-20:30(2)21:00-22:00の2ステージです。


**********************

JAZZ

2016年7月25日(月) 20時~
GREENWICH HOUSE
(阪急河原町・高島屋出口から徒歩約2分)
http://www.greenwich-house.com/index.html

うちののぶこ(Vo)
西脇敦子(P)
土佐まさかず(Dr.)
富樫拓馬(B)

 

***********************

MUSIC STUDIO K’z発表会
Sing,Swing,SING ! XXIX

2016年7月31日(日) 14時~

上六 STAR LIVE U6
地下鉄谷町線谷町9丁目駅

地下通路徒歩5分
9番10番出口 ハイハイタウン3F

06-7635-3311

 

***********************

Latin&Bossa Nova

2016年8月4日(木) 20時~

Live&Bar Uncle Jam
(JR甲子園口駅徒歩3分)
http://www.uncle-jam.jp/index.html

Carlos Ortega (G,Vo)
Oliver Rose (G)
music fee 2,000-

ゲストとしてちょこっとだけ出演させていただきます。
うちののぶこ(Vo)

 

**********************

JAZZ&POPSその他いろいろ・・・

2016年9月2日(金)20時00分~

Live&Bar Uncle Jam
(JR甲子園口駅徒歩3分)
http://www.uncle-jam.jp/index.html https://www.facebook.com/Unclejam
テーブルチャージ500円+投げ銭
(別途、2ドリンクオーダーをお願いします)

うちののぶこ(Vo)
市川 強(G)

**********************

Jazz

2016年9月7日(水) 19時~
高槻JKカフェ
http://www6.ocn.ne.jp/~officejk/cafe/

うちののぶこ(Vo)
西脇敦子(P)
土佐まさかず(Dr.)
富樫拓馬(B)

***********************

2016年9月25日(日) 20時~

Music Cafe SOEN

(京都府京都市右京区常盤御池町14−11)

土佐まさかず(Ds)
西脇 敦子 (P)
奥島 康幸(G)
宮下典男(B)
平口 充(As)
うちののぶこ(Vo)

***********************

 
コメントする

投稿者: : 2016/07/03 投稿先 ライブのお知らせ

 

タグ: , , , ,

ライブ報告と今後の予定

久しぶりに週末がオフ!心身ともにリフレッシュです。ライブのご報告もままならない日々を過ごしておりました。

「発表会」というと、リボンのついたワンピースを着て、白いタイツを穿いて(小さい時は札幌に住んでいたので、真夏以外はおめかしするときもソックスでは辛く・・・)、黒いエナメルでベルトのついた靴履いておすまし・・・といった印象があります。それと、そうですね、なんとなく「素人」という感じが、不遜にも少し面白くなかったりもするわけですが、でもやっぱり発表会は発表会として楽しみたいものだ・・・と思っており。

4月3日(日)、三国にあるスペイン料理居酒屋「エル・ナージ」でCarlosの弟子ばかり4人の発表会に出演させてもらいました。4人は全員初対面。弾き語り2名、歌のみ2名(わたしはこっち)タンゴを歌う人、ラテン(キューバやペルー、メキシコ・・・おおざっぱではありますが、「ラテン音楽」と言ったとき、ブラジルを除く中南米の音楽全般をさすことが多いです。)を歌う人、そしてサンバ・ボサノバを歌う人(わたしはこれね)、みなそれぞれ違っていて、楽しんでいただけなのではないか・・・と思っております。自分が普段歌っていないような曲を聴く機会は貴重です。

わたしは『Samba do Grande Amor (by Chico buarque)』『Atras da Porta(by Chico buarque)』『Emoldurada(by Ivan Lins)』を歌わせていただき、にわかPAスタッフとにわかカメラマンも務めさせていただきました。

第2部は師匠Carlosオンステージ。ゲストにはいつものOliverに加え、タンゴヴァイオリンの高橋太郎さんを迎え、感泣モノのステージでございました。ヴァイオリン、めちゃくちゃいい音で、背中がぞわーっとしてしまいました。
終了後は、ミュージシャンや唄仲間と楽しい宴となりました。

エル・ナージ、昔郵便局だった建物を改装したということです。とてもレトロな雰囲気に、現地スペインで修業されたという若きシェフ(Carlosのサッカー友達だとか)の絶品の料理がマッチしていて、本当に素敵なお店です。是非皆さん行ってみてくださいね。

スペイン料理居酒屋
http://el-nague.com/index.html

IMG_0783

IMG_0800
Carlos、共演者の皆さん、沢山来てくださったお客様、お店の皆様、ありがとうございました。

さて、今後の予定です。皆様のお越しをお待ちしております。

***********************

JAZZ&POPSその他いろいろ・・・

2016年4月28日(木)20時00分~
Live&Bar Uncle Jam
(JR甲子園口駅徒歩3分)
http://www.uncle-jam.jp/index.html https://www.facebook.com/Unclejam
テーブルチャージ500円+投げ銭
(別途、2ドリンクオーダーをお願いします)

うちののぶこ(Vo)
市川 強(G)

うちの_A4_20160428

**********************

La Fiesta

2016年5月1日(日) 19時30分~
Mクアトロ (尼崎市南武庫之荘1-14-20ジミーズマーケット2F)
tel 06-6433-3126
http://www.geocities.jp/m_cuatoro/Mcuatro.htm

土佐まさかず(Ds)
西脇 敦子 (P)
奥島 康幸(G)
宮下 典男(B)
平口 充(As)
うちののぶこ(Vo)

***********************

La fiesta

2016年5月22日(日) 20時~

Music Cafe SOEN

(京都府京都市右京区常盤御池町14−11)

土佐まさかず(Ds)
西脇 敦子 (P)
奥島 康幸(G)
宮下典男(B)
平口 充(As)
うちののぶこ(Vo)

***********************

Jazz

2016年5月25日(水) 19時~

高槻JKカフェ
http://www6.ocn.ne.jp/~officejk/cafe/

うちののぶこ(Vo)
西脇敦子(P)
土佐まさかず(Dr.)
富樫拓馬(B)


***********************

 

タグ: , , , , ,

アカシアの季節ではありませんが

Uncle Jam、市川強さんとのデュオライブにお越しくださった皆様、ありがとうございました。Uncle Jamでライブさせていただくようになってからもう4年になりますが、お客様の人数、おそらく今までで一番多かったのではないかしら?
な、何が起こったんだあ…!というような嬉しい驚きでした。

お友達を誘って来て下さったり、近くの日本料理屋さんで板前さんをしているギター弾きのお知り合いが、薦めてくれてくれたので・・・と初めて来てくださったお客様もいたり・・・。本当に感謝、感謝、です。

そのお店はこちら
肴処 和桜(さかなどころなお)
以前のブログでもちょっとご紹介しました。
https://luckynobee.wordpress.com/2012/11/30/%E4%BB%8A%E5%AE%B5%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E3%80%80somos-todos-iguais-nesta-noite/

選曲にはいつも頭を悩ませていて・・・。概ね、「今、これをどうしても歌いたい(必ず何曲かある)」と感じている曲を数曲、あまり音楽は聞かない、とおっしゃる方でも「あ、これ聴いたことある・・・」と思っていただけるような曲を数曲(CMで使われたり、テレビドラマ等で使われているものや、有名どころの曲)、できたら日本語の曲を1曲か2曲、それらを並べてみて、バラードが多ければ、4beatの曲とか、ボサノバ・サンバとか、リズムやジャンルの違うものがバランスよく入るように・・・・という感じで曲を決めていきます。

今回は、思いがけず来てくださったお客様が、曲紹介の時に「あ、それ大好きやねん!」と声を上げられたときは、「やったあ!」という気持ちになりました。

通(つう)のお客様になると、あらかじめ何を歌うか聞いてこられてちょっと辛口の論評が入ることもあります。ついこの間、同じ曲を歌ったのですが、音楽通のお客様は「これ、嫌いやねんなあ」っておっしゃっていました。(あ、率直に好みや感想を言っていただくことは全然構わないです。好みの問題ですから。)「みんなが知ってる」「みんなが大好き」な曲って、ちょっと手垢にまみれた感じもするし、作りが「ベタ」といいますか、あまり凝っていないというか、シンプルなメロディ(だからこそ多くの人に親しみやすいのだとも思う)が多いから、物足りなく感じる・・・・、ええ、「嫌いだ」とおっしゃる気持ちも本当によくわかります。

実際わたしも、とっても若いころは「追憶The Way We Were」とか「やさしく歌ってKilling Me Softly With His Song」とか、ぜーったい歌うもんか、って思ってました。曲との出会いがどんな状況か、というのも大きく作用すると思います。CMなんかだと、売っているものが好きか嫌いかで印象が違ったり。(ネスカフェ好きでしたけどね)今ではどちらも大好きなナンバーです。

ちなみに今回大好きと大嫌いに分かれた(別のお店で・・ですが)曲は「What A Wonderful World」でございました。わたしは、この曲、初めて聴いたときから好きでしたが、ホンダシビックの印象が強すぎて、あのCMの雨のシーンは素敵だったけれど、あの車の「オサレ」な感じが当時はちょっと苦手で・・・。歌うようになったのはずいぶん後になってからでした。
最後の方の
I hear babies cryin’, I watch them grow
They’ll learn much more than I’ll ever know
And I think to myself, what a wonderful world
の部分が、特に心に沁みます。

*好き・・・とおっしゃる方にはその「好き」な気持ちがもっともっと満たされるような
*知らない、嫌い・・・・とおっしゃる方には「お、結構ええ歌やん」っと思っていただけるような

そんな歌が歌えるよう、精進したいものだ、と思いました。
次回、Uncle Jamさんでの市川さんとのデュオは12月17日(木)でございます。(さ、さ、みなさん手帳に書いて・・・。スマホに打ち込んで!!!)

ああ・・・ブログタイトルの説明をするの忘れていました。
ミモザの花が大好きなのです。子供の頃、明石公園に行ったときに(確か5月)満開のミモザの大木を見ました。まるで宝石のような黄色い花がたわわで枝からこぼれているようでした。あのミモザがどうしても見たくて、同じ季節に何度か明石公園に行ったのですが、広い公園内、場所がわからず(今考えれば、公園の管理事務所のようなところに問い合わせたらわかったはずですよね)、結局明石公園のミモザは幻に。(あ、もし今もあるなら、場所をご存じの方がいたら是非お知らせください。)ミモザとそっくりなフサアカシアも好き。こちらは、3月の中ごろから5月ぐらいまで、庭木にされているお家もたくさんあるから、街を歩けば見ることができます。(ミモザはオジギソウ属、フサアカシアはアカシア属だけど、大きくはマメ科のなかまで親戚らしいですね。)

今回「星影の小径」を歌ったのです。「わたしは散っていくアカシアの花なの」というところが特に好き。
で、仕事場のビルにある雑貨屋さんでこんなもの見つけて・・・。


ライブの時どこかに飾ってもらおう・・と思って買ったのに家に置き忘れたおバカな私でした。

Hさん、いつも写真撮ってくれてありがとうございます。今回、いろいろなモード試してくださったのですね。サンダーバードの人形みたいになっているのもあって楽しかったです。わたしのCanon、前のPanasonicに比べて、やっぱりモードによってはかなりブレやすいですよね。カメラによってかなり特性があるんだって、よくわかります。勿体ないので、ブレがあるのもみんなUPしちゃいました。お許し下さいませ。みなさん、Hさん写真も動画も撮影めっちゃ上手なんですよ。

今回、市川さんとおんなじ顔しているのがいくつもありますが、もちろんネタ合わせしたものではありません。でも、演奏者同士が、同じ部分で、同じように感情の高まりを感じている・・・・・ときは多分いい音楽になっているんじゃないかな、と思っているので、とっても嬉しい写真でした。(不細工顔になっていてもね)

 
コメントする

投稿者: : 2015/09/20 投稿先 ライブ報告

 

タグ: , , , ,

OPPiDOM

Samba de Sábado Vol.6 にお越し下さった皆様、ありがとうございました。

昨日は、ライブに出かける前に、クロマチックハーモニカ教室の発表会を見に行きました。「●十の手習い」でこの春始めた身内が、超初心者にもかかわらず初舞台を踏むというので駆けつけたというわけです。

わたくしも、もちろんハーモニカ→リコーダー→アルトリコーダー世代。(最近は鍵盤ハーモニカが必修らしい) ハーモニカを吹いては「半音が出たらなあ」と思っておりました。

クロマチックハーモニカはレバー操作によって半音が出るという素晴らしい楽器ですが、ただでさえ、「吹くときも吸うときも音が出る」という特殊な楽器。レバー操作も加わるとかなり難しいであろうと思われます。

今回超初心者の彼女はハ長調の臨時記号なしの曲と、ト長調の曲でした。え?ト長調だったらシャープ一個つくだろう、って? うっふっふ(とわたしが勝ち誇ることはないのだが)。

ドレミソラドの日本音階 中山晋平の「砂山」だったのだ。なのでやっぱりレバー操作はないのでした。

初めて人前で吹くにしては頑張っていましたよ。唄と同じで緊張すると呼吸があがって息が浅くなりますからねー。そういう意味では、強制的に吸わないと音の出ないハーモニカは有利???そういう問題でもないか・・・。

きっとわたしがハーモニカを演奏したら、フレーズが切れるところで、次は吸う音で、息を吐いておかなくてはいけないのに、思い切り吸いそうだなあ。(だって、唄はフレーズの切れ目では必ず吸うんですから)

ハラハラしながら一緒になってスーハーしてしまい、少々疲れました。はい。2部構成のコンサートの1部、10名近い方の演奏を楽しませていただきました。それぞれに曲への愛情の感じられる素晴らしい演奏でした。演奏し終わった後の表情が、みなさん最高に素敵でした。

OPPiDOMのライブは、ゲストのA子さんに参加してもらう曲の曲順を伝えるのを忘れていたり、スタートしてみたらキーが違っていたりというハプニングがありましたが、それもこれも笑いをとるネタにして(え?許されません?)、とても楽しく唄わせていただきました。

基本的には、偶数月の第1土曜に開催させてもらっているSamba de Sábado ですが、次回12月は都合により、12月19日(日)になります。

「Samba de Sábado Vol.7 今回だけはSamba de Domingo」ってことで・・・。

課題曲は「トリステーザ」ですよー。是非 唄いに来てください。

 
1件のコメント

投稿者: : 2010/10/03 投稿先 ライブ報告

 

タグ: , , , , , ,