RSS

カテゴリー別アーカイブ: 趣味

工夫癖 !

 
 古布が好きで、オールドタイシルクのパートゥンを何枚か持っています。国や地域によってサロン、と言ったりバーシンと言ったりしますが、要するに筒状に縫い合わせたスカートのこと。
身体にぐるっと巻きつけて着るのです。けれど、全くの直線で作ってあるので、なかなか上手くフィットしません。最初に買ったときは、着た姿が、お店の写真で見るのとぜんぜん違うのでがっかりでした。
 
そこで、考えたのが、ちょっとしたお直し。巻きスカートの型紙を使うことにしました。
 パートゥン
 
 脇と前後のサイドにダーツをとって、紐を取り付けるだけ。端がしっかりしている場合は、二重になる部分には紐はつけません。紐をぐるっと後ろから左にまわして、前で折りたたんだ布と左脇で結べば、ずれてくることもありません。家庭科2の実績のあるわたしでも出来ました。自分で手を加えたということで愛着もひとしお。3着も作っちゃいました。
 
・・・・。唐突ですが、久住 昌之という漫画家(大昔、タモリクラブという深夜のテレビに出ていた)のエッセイ「工夫癖」をご存知でしょうか?変なひらめきで、いろんな発明や改良(といってもとてもしょぼいものばかり)をしては家族を困らせるお父さんの話です。ツボにはまれば、おなかが痛くなるほど笑えます。
ちょっと似たところあるかも・・・!とふと思ってしまった・・・。びっくり
 
 
 
 
 

 

 

 
コメントする

投稿者: : 2008/05/30 投稿先 趣味

 

土の匂い

 
 な~つ~が、来る前に音楽(by 紙風船、ちょっと違うけど)
 
 そうです。荒れ放題の庭を何とかしなくちゃ・・・と気になってはいたのですが、なんだかんだと用事が入ったりして先延ばしにしていました。
 今日は早起きして庭仕事。草むしりして、土を入れ替えて、今年はイタリアンパセリとコリアンダー、バジルを育てようと思います。食料品も値上がり傾向ですしねー。自給できるものがあるとよいですよね。
 
 自給といえば、先週久しぶりに会った、NZの夫婦は、本当に自給自足を目指しているようです。夫のほうは、薬学関係の難しい仕事をしています。(説明されてもよくわからない)主に、自宅でインターネットをつかっているようですが、時々「会議」だと、海外にあちこち仕事で出かけているみたいです。けれど夫婦は、農場も持っていて、昔は葡萄を育てて、自家製のワインを造って販売していました。最近はワインを作るのは大変なので、出来た葡萄だけワイナリーに売っているようです。
 口に入る野菜はほとんど自家製、鶏をたくさん飼って、卵も自家製、(この卵、年末に行ったときに空港まで持ってきてくれて、キャンプ場で食べたのですが、普段スーパーで買う卵とぜんぜん違うのです。黄身の色が、とても濃いオレンジ色で、黄身の部分の膨らみ方も大きくて、なにより味がGOOD!卵って、こういう味だったんだなあ・・・・と感動ものでした。)ジャムなんかも自家製なら、こんどは牛(肉牛)を飼うのだとか・・・。「食料難にになったらウチにおいで」と言ってくれます。(NZまでの旅費はどうするんだよー?) とてもうらやましい生活です。
 
 そこまではとても無理ですが、久しぶりの土の匂いに癒され、収穫に夢ふくらみます。
 普段は、深く愛している野良猫ちゃんたちですが、どうか荒らさないでね。
 
 
 
 
 
 
コメントする

投稿者: : 2008/04/27 投稿先 趣味

 

ゲッコーリング

リング
 
えへ!ヤモちゃんのリング見つけちゃった。
ネットで見つけましたが、今度はパチモンは嫌よ・・・と思い、取り扱いのある阪神百貨店へ・・・。UZUというブランドです。他の商品に目もくれずに、お目当てを探すわたくし。
 
店員さん「なにか、お探しですか?」
わたし 「ヤモリのリング、ください!(きっぱり)」
店員さん「あ、あれはトカゲなんですよ」
 ガーン!
 「・・・・・・。えー??この頭のでっぱった形、目のつき方はヤモちゃんでしょうが?ヤモちゃんが欲しいのよ、トカゲは嫌いなの!」
いえ、こんなこと声に出して言ってはいませんよ。念のため。心の中でね。
 
「トカゲだ」と言われて一瞬怯みましたが、つけてみたところ、とても気に入ったので、
わたし的(?変な日本語だと思っていたけど、こういうときには妙にぴったりくるなあ・・)にはこれはヤモちゃん。
と心に決めて(決めなあかんのか?あかんのです)、購入いたしました。
 
 ヤモリは実物と遭遇しても「可愛い」、と思うし、手に乗せることも全く平気ですが、トカゲはダメ。
 「一緒やん」という人が多いのですが、わたし的には(乱用)全く違うのだ。
 
 違い
 1・トカゲは体表がぬめっとしているがヤモリは乾燥している
 2・トカゲは目が小さくて瞬きをするが、ヤモリの瞳は大きくてまぶたがない
 3・トカゲは蛇のように筒状だがヤモリはぺしゃんこである
 4・トカゲよりもヤモリのほうが頭が大きい
 5・トカゲは庭でにいて、ヤモリは家の中にもいる
 
 ヤモリは好きで、トカゲが苦手である説明になっていませんが・・・。
ヤモちゃんGoodsひとつ追加!
のお話でした。
 
 「これからいつもいっっしょだよ、元トカゲのヤモちゃん。Red heart
爬虫類嫌いの方、シツレイいたしました。
 
 
 
 
 
 
3件のコメント

投稿者: : 2008/02/14 投稿先 趣味

 

ブランド考 ”ぱちもん”の話

 ヤフオク(ヤフーオークション)で時々買い物します。大当たりや、大ハズレがあって、スリル満点。お得感を求めてというよりは、ゲームに近い・・・。
 
 ブランド品には、もともと全く興味がないので、パチモン(偽物ですな)にも興味がなかったわけですが・・・。今回パチモンを購入(偽物と知りつつ・・・というのでもなく、”つかまされた”というのでもありません。)することになってしまいました。
 
 uggというオーストラリアのブランドのシープスキンのブーツ(のパチモン)。
 飛行機の中で観た映画、タイトルも覚えていないのだけど、ERでDr.デル・アミコ役だった、シャロン・スト-ン似の女優さんが出ていて、彼女がはいていたブーツがかわいくて、そういえばNZのみやげ物やさんでもそういうブーツがたくさんあって、惹かれていたので、ほしいなあ。。。とネットを見ていて見つけたのでした。(映画にでていたのが、そのブランドかどうか、確信はない)
 ホントにブランドオンチなわたしは、正規の値段などしらずに、「あらー!お安い!」とばかりに、ヤフオクで入札してみたら、即決だったんですねー。
 
 落札してから、調べてみたら、どうやらuggというのはたいしたブランドらしく、どう考えてみても正規品が、そんな値段であるはずがない・・・。生まれて初めての「コピー商品」というものを手にすることになったのでした。 送り主の住所は上海・・・・(えっと。。。多くは語るまい)。
 笑ってしまったのは、箱とか、商品に入っているリーフレットとか、保証書のようなものとか・・・ほんとにちゃんとコピーしてあるんですねー。ご苦労さん、っって感じ。でも、ネットはともかく店でこれ見て本物と思う人はいないだろうに。箱、ぺらぺらだし・・・。考えてみれば、そんなコピーに手間かける費用で、商品のクオリティを上げれば?と思ってしまうけど、そこはやはり「ブランド」にたいする需要あっての供給なのでしょう。
 
 腹を立てているわけではありません。コピー商品を買うことで、こういう商売を是認してしまった・・という罪悪感はあります。厳しい人だったら、「犯罪に加担している”!」っていって叱られそう・・・。そう、こういうものを買ってはいけませんね。でも「本物」も「偽物」も知らなかったんだよう!!
 
 履いてみたら、値段に見合うだけの暖かさですし、履き心地も上々。わたしにはこれで充分。ただし、偽のブランドロゴは、せっせとはずしました。オークションの評価も遠慮させてもらいました。(告発すべきなのかしら?)
 
 食品の偽装と違って、ブランド物なんて、そもそも本物自体が、わたしにとっては「虚」であり、はっきり言って「ぼったくり」と思うものが多いので、コピーにも寛容なわたしでした。「衣」は、快適でありさえれば、当人にはOKなのですから。
ああ・・・林真理子や、ピー子さんなんかには馬鹿にされそう・・・・・・。知り合いちゃうけど。
 
唄とは何の関係もないお話でした。
ちゃんちゃん。
 
 
 
 
コメントする

投稿者: : 2008/02/01 投稿先 趣味

 

ニューヤモちゃん

ゲッコー001

スワロフスキーのヤモちゃん、ヤフオクでGETしました。黒い瞳が愛らしい。
 
 
コメントする

投稿者: : 2008/01/28 投稿先 趣味

 

ヤモちゃん

 へっへ・・我が家のあたらしいヤモちゃん。旅先で買ってきました。南の島へいってきたのです。泊まったのがヴィラタイプの宿泊施設だったのですが、ヤモちゃん(本物)いました。「おお、君は異国のヤモリちゃんだね」と話しかけたのですが、ぷいと家具の下へ行ってしまいました。悲しい

 夜中に天井裏を駆け回っていたのも多分ヤモちゃん、でもこれはかなり大型のようでした。起きだしてなんとか会えないものかと待っていたのですが、見ることはできませんでした。

 お友達のころんさんもヤモリ好きらしく、ブログに写真をアップしていたので、負けじと載せてみました。(張り合ってどうする)

 
コメントする

投稿者: : 2007/09/14 投稿先 趣味

 

ハーブたち

 今年はなぜかフレンチパセリが大当たり。一緒に蒔いたイタリアンパセリはぜんぜんなのに。猫の額の庭ではびこっているのでせっせと食しております。我が家は基本的に「食べられる、もしくはお茶にできる植物」ばかりを植えています。居場所が決まって定住しているのは、ローズマリー、オレガノ、レモンバーム、スペアミント、セージ。サラダでたくさん食べるようなものはやはり1年草が多く(パセリは2年ですね)て、「ほったらかしていたらいつでも食べられる」と言うわけにはいかないのはなんだか皮肉な話です。(雑草が食べられたらとっても楽なのに)
 
 冬の間はルッコラを時間差で蒔いて食べていました。味もよいし、丈夫なので助かります。コリアンダーはやっと育ってきたところなので、もう少し成長した苗を買ってきて一緒に植えました。バジルは・・・これがなかなか難しいです。蒔く時期が早すぎると芽が出ない、遅いと虫にやられる。本当は芽が出るまでは室内で管理してある程度育ってから定植したらよいのでしょうけれど、「園芸」に割くことができる時間はわずかなので我が家は何でもじかまきの、一発勝負。今年は種はだめでした。苗を買ってきて植えたところ。
 
 お向かいのおうちはご夫婦共に園芸好きで、庭はさながら「花園」のよう。我が家はグリーンばかり。セージとローズマリーの花は紫色だし、ミントとかルッコラは白い花。うちは地味だ・・・。雑草もかなり・・・恥ずかしいなあ。
 
 で、ちょっと寂しいので、ラベンダー植えてみました。(これも紫だけど)うまく定着すればよいのですが・・。
 
 庭いじり、趣味といえるほどの知識も情熱も無いのですが・・・でも自家製のオーガニックハーブを食べられるのはとてもよいことですよね。
 
 今日はSOENでLaFiestaのライブです。長い一日になりそう・・・。
 
 
 
 
コメントする

投稿者: : 2006/05/14 投稿先 趣味