昨日は、鳥鍋(写真なし)。
疲れているときこそ、ストレスを感じるときこそ、ちゃんと作って食べる。
できるだけ早く休む。
とりあえず、心がけています。
先日ブイヤベースを作った時に、エビを半分残しておきましたので、昨夜はパエリアを作りました。パエリアパンのサイズが決まっているので、お米は1合と少しぐらいが限度。作りすぎて食べ過ぎる、ということがない、というところも気にいっています。
ゆっくり時間をかけることができたので、鶏ガラと野菜くずのスープ、アサリのスープ、エビの頭のスープ、それにトマトソース、下ごしらえが工程のほとんどを占めています。
エビ炒め中。白いのはイカです。これは冷凍シーフードで間に合わせました。
パプリカと玉ねぎとニンニクを炒めてトマトソースを加えて煮詰め中
お米を振り入れて5分、スープを入れて具を並べたらホイルをして、鍋を動かし続けて15(均等に火があたるように)分。
ぴちぴち音がし始めたら火を一瞬強めてからとめて、蒸らし20分。
はい、出来上がり。
底にうっすらとお焦げもできて大成功!
おいしくいただきました。
朝、酢のものを少し食べるとシャキッとします。買ってあったガーキンのピクルスが切れていたし、久しぶりにミックスピクルスを作っておこうと思ったのです。
朝食の後、買ってあった野菜を切って、塩をふって重しをして、保存用の瓶(うちの、空き瓶とかお菓子の缶とかをため込む人です。)を出してきて煮沸して・・・。
お昼ごろにピクルス液を作って冷ましておいて、夕食の時に漬け込もうと考えておりました。本当は24時間おいて水をよく抜いたほうがよいのですが、明日になったら作業する時間があるかどうかわからないので、ちょっと短縮コース。
午前中ヨガに行った帰りにスーパーの前を通りかかると、なあんと、巨大な蕪(葉つき)が2個で220円!や、安い・・・。つい買ってしまって、また切って塩して・・・。
重しを乗せたボールで調理台がいっぱいに・・。これは、瓶が足りないわ・・・とまたごそごそと取り出してきて煮沸。
瓶だらけ。野菜だらけ。
せっかくだからピクルス液は黒酢+黍糖+唐辛子+胡椒粒のものと、米酢+黍糖+ニンニクちょっぴり+クローブ+唐辛子と2種類にしてみました。
売るほど漬けた。
甘みを抑えすぎたかな・・・とちょっと心配。
おいしく漬かりますように。
今日はほとんど一日中練習で、あっという間でした。木曜日に感じた高揚感を維持できているのがうれしいです。
またまた楽譜を購入。
ほとんど持っている曲ばかりなのだけれど、ただ1曲のためでも買っちゃうんですよね。
で、2巻まである、となるとやっぱり両方買っちゃう。
たとえばGarota de Ipanemaが入っている楽譜(もちろん!って感じで今回の本にも入っている)、いったい何冊持っているやら・・。
音源のほうは、CDを購入せずに、1曲買いや、ネット情報で済ませてしまうことが多いのですが、(これ、本当はいけないと思っています。アーティストへのリスペクトが足りない、と言われたらその通りだと思う。)楽譜は、たとえコピーを持っていても出版されたものを見つけると入手したくなっちゃう。 投資・・ってわけでもないんですけど、いわば「教科書」なので。
結局自分のキーに移調しなければならないのだから、自分で譜面は作って、演奏にはそれを使うわけですが、それでも、やっぱり持っていたいんですよね・・・。
今回欲しかったのは、『Noite dos Mascarados』Chico Buarqueの曲です。本当は向こうで出ている Lumiar EditoraのChico Buarqeu Songbookが欲しいのですが、手に入らないので、とりあえず。
夕方から白ワインをちびりちびりやりながらブイヤベースを作りました。
今、旬のセコガニと有頭エビからたっぷり出汁がでて、おいしくできました。
タラも入れてボリューム満点。
製造中。フレンチのお店なんかでは、野菜スープを取ったらこしてしまう(のだと思う)のですが、我が家ではそのままです。やっぱりもったいないし、適度なとろみも残るし。なので出来上がりは”田舎風”です。
しまったああ・・・。スプーンがハゲハゲだあ。
でも味はすこぶるつきの美味さだよ!
追記 ライブ予定追加、日にち訂正しました(2012.6.23)
8/10 メンバーに変更がありました(2012.6.26)
怒涛の6月後半、スタートしました。
ライブ、仕事、その他もろもろの用事が入り乱れております。
ピークは週末かな。
「今のうちの休んでおきなさい。」という天の声だったのでしょうか、木曜日の晩から調子を崩し、週末はプチ寝込み状態でした。おかげでよく休むことが出来て、新しい週は元気に迎えることが出来ました。
最近作って食べたもの
鶏肝のラグーとなすのパスタ
レバーが苦手な人にもオススメ。とっても美味しいんですよー。
「うちのはパスタばかり食べているのか」というとそういうわけではありません。和食も大好きよ。
うえーん、写真撮るの忘れた。昨日はイワシつみれの味噌汁を作りました。
手作りつみれと、セリとごぼうで、すこぶる美味な漁師味噌汁だったのよ。
さて、一気に7月まで頑張りましょ。
今後の予定です。皆様のお越しをお待ちしております。
***********************
6月20日(水) 19時30分~
Mクアトロ
http://www.geocities.jp/m_cuatoro/Mcuatro.htm
うちののぶこ(Vo)
寺地達弘(G)
music fee 2,000-
約1年ぶりの寺地さんとのデュオライブ。楽しみです。
今回もいろいろな音楽を採り上げたいと思っています。
ちょっと無理をお願いして、今回は、スタンダードジャズだけでなく、
「オリジナル(ってわたしのじゃないけど)1曲を含む日本語の唄のコーナー!」
と
「70年、80年代のアメリカンポップスの名曲コーナー!」
があります。
アメリカンポップスは、わたしが、100年後にも残っているにちがいない!、いや残ってほしい!と思う曲を厳選いたしました。
乞うご期待。
寺地さんと、ダブルベースの大谷訓史さんのユニットBel SuonoのHPはこちら。
寺地さんのブログもあります。
http://www.belsuono.net/
***********************
Samba de Sábado
6月23日(土)19時30分~
OPPiDOM(オッピドム)
(JR東淀川駅すぐ)
http://oppidom.jimdo.com/
うちののぶこ(Vo)
Carlos Ortega(G,Vo)
Marcelo Giorgione(Per)
guest: Atsuko (Keyboard Harmonica)
Musicfee 1,500-
久しぶりのSamba de Sábado、こちらも珠玉の名曲がずらり・・・ですよ!
音のなるものなら何でも持って、遊びに来てください。
***********************
La fiesta
6月24日(日) 20時~
Music Cafe SOEN
京都府京都市右京区常盤御池町14−11
土佐まさかず(Ds)
西脇 敦子 (P)
奥島 康幸(G)
平口 充(As)
うちののぶこ(Vo)
昼間は仕事。うーん、レバニラとかユンケルとか・・・なんか要るな。
***********************
La fiesta
6月30日(土)15時~
高槻JKカフェ
http://www6.ocn.ne.jp/~officejk/cafe/
土佐まさかず(Ds)
西脇 敦子 (P)
奥島 康幸(G)
平口 充(As)
うちののぶこ(Vo)
***********************
JAZZ
7月10日(火) 19時~
高槻JKカフェ
http://www6.ocn.ne.jp/~officejk/cafe/
うちののぶこ(Vo)
西脇 敦子 (P)
土佐まさかず(Ds)
山口雅巳(B)
青木美江(Fl)
***********************
La Fiesta
7月20日(金) 21時~
JK茨木
阪急茨木市駅すぐ
La Fiesta
土佐まさかず(Ds)
西脇 敦子 (P)
奥島 康幸(G)
宮下典男(B)
平口 充(AS)
うちののぶこ(Vo)
***********************
7月27日(金)20時~
Live&Bar Uncle Jam
(JR甲子園口駅徒歩3分)
http://www.uncle-jam.jp/index.html
music fee お志(別途テーブルチャージ¥500-)
うちののぶこ(Vo)
市川 強(G)
詳細はお店のHPでご覧ください。
***********************
Jazz 京都で一番ちっちゃなライブハウスへおこしやす
8月8日(水) 20時~
GREENWICH HOUSE
(阪急四条河原町駅徒歩5分)
http://www.greenwich-house.com/
うちののぶこ(Vo)
西脇敦子(P)
土佐まさかず(Dr.)
富樫拓馬(B)
***********************
8月10日(金) 19時30分~
Mクアトロ
http://www.geocities.jp/m_cuatoro/Mcuatro.htm
うちののぶこ(Vo)
柏木玲子(P)
香山正人(B)
music fee 2,000-
久しぶりにご一緒するピアノの柏木玲子さん、
https://luckynobee.wordpress.com/2008/07/24/%e4%ba%ac%e6%a9%8bbeehive/
https://luckynobee.wordpress.com/2008/07/20/%e4%bb%8a%e5%a4%9c%e3%82%82%e6%9a%91%e3%81%84%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%ad%e3%81%88/
女が惚れる女・・っていうのかしら。なんともハンサムなピアノを弾く方で、ずっとまたご一緒したい、と願ってきました。
ベースの香山さんともしばらくぶり。
楽しみです。
あまりお菓子は作りません。
それほど「甘いもの好き」ではないといこともありますし。カロリーが気になるということもありますし、何よりお菓子作りは面倒くさい。
どんなレシピを見ても「きっちり材料を量りましょう」と書いてあるし、道具がたくさん要るし、湯せんしたり、泡立てたり、さっくり混ぜたり・・・・しているうちに洗いものがどっさりになるし・・・。
で、遠ざかっていたのですが、去年買ったホットケーキミックスお徳用(200g*4袋入り)、使わないまま、賞味期限が来月に迫ってきました。
ホットケーキは焼いたら全部食べないといけないしなあ・・・と思案して、ネットで検索。
ホットケーキミックスを使ったカップケーキというのがあったので年明けから毎週のように焼いております。
最初は、カロリーを気にするあまりに砂糖を控えたら、やっぱり美味しくないんですね。ボヤーットした味になってしまいます。
で、次は砂糖の代わりに蜂蜜を使ったら、甘く美味しくはなりましたが、ふわふわ感はちょっと・・・どしっと硬め。(これはこれでドイツのパンみたいで、好みだったりしますけど。)、で、3度目の正直、ちゃんとレシピどおりにお砂糖も卵もバターも使ったら、やっぱりおいしいわあ・・。今度はふわふわで大成功。やっぱり「きっちり量りましょう」はそのとおりなんだなあ・・・と感心した次第です。省略したブランデーとかバニラオイルとか入れたらきっともっと美味しいのでしょうね。でもそうやって何か買い足すと、こんどはそれを使い切るのが大変だったりするので省略。ケーキ用のカップも家にあったお弁当のおかず用を2枚重ねて使ったので、端のほうのケーキが変形してしまいました。
缶のチェブラーシカに惹かれて買ったココアをたっぷり入れたココアアーモンド味と、ドライフルーツ入りの2種類。
買った食材は全て使い切る!
心がけております。今週はお昼のお弁当もカップケーキだ!
チェブラーシカ、かわゆし。
21日のライブにお越しくださった皆様、ありがとうございました。
ご近所にお住まいで、初めてMクアトロに来てみた、というお客様もいらっしゃいました。
ライブハウスって、なかなかはじめの第1歩が入りにくかったりしますよねー。入ってしまえば、何の緊張も要らない楽しい場所だとわかっていただけると思うのですが。
といっても、来てくださった男性お二人は、ライブハウスが初めてというわけではなく、しょっちゅう大きなライブハウスなどにも足を運んでおられるという音楽通。曲もほとんど知っておられる様子でした。
リクエストもいただきました。「Cry Me A River」
何を唄うか決めずにその場で作っていくタイプのシンガーさんもいらっしゃいます(尊敬!)が、うちのはまだまだそのようなことは出来ず、大抵プログラムのようなものを作っておくほうですが、せっかくの初めてお会いするお客様ですので、唄わせていただきました。とっても喜んでくださって、うちのも幸せでございました。
お応えできる曲でよかったです。
田村さんのピアノが冴えます。
終わってからママとおしゃべり。ママとはなんと誕生日が同じなのだ。
品のある色香漂うステキな女性。憧れます。
今年も、ライブはあと2つとなりました。
頑張ります。
さてさて、話変わって・・。
今年は、いつまでも夏が続いているような気候だったため(だと思う)、バジルもピーマンも10月いっぱい収穫できました。バジルなんかまだ元気。秋になって、バッタやカマキリがいなくなったので、かえって元気に繁っています。(あ、先月みつけたカマキリ、巨大化しておりました。たぶんあれは卵を抱えていたのでしょう。うちの家のバジルをたんと食べたおかげだわ・・・)
せっかく沢山収穫できたので、乾燥バジルを作ってみることにしました。洗って乾かしたバジルの葉を、電子レンジでチン!とっても簡単。
レンジで乾燥して、適当に砕いて煮沸したビンに詰めます。乾燥剤を忘れずに。
ところで、電子レンジは2回に分けてかけるのですが、1回目、おおよその水分を取るために30秒かけて、取り出したところ、可愛い黄緑の芋虫君(直径3ミリ、長さ2センチぐらい)が、元気に這い出してきてびっくり。洗った段階でよく調べたつもりだったのに。それにしても、よく「茹で芋虫」にならずに生き延びたものだ・・・。「君、すごいなあ・・・」と褒めてやながら庭へ戻しました。でも・・・・この寒さで死んでしまうのではないかしら・・・ちょっと心配。
うまくいったので、乾燥オレガノ、乾燥ローズマリーも作るつもりです。
これで冬の間のトマトソースもより美味しくなるはず。ムフフ。
昨日はCarlosのレッスン、10月30日のライブのリハーサルをしました。今回、Chan Chanに続いて、Carlosの唄うスペイン語の唄にコーラスをつけるという試みで、スペインで大人気のグループKetamaの「No Estamos Likos」に挑戦いたします。っていってもリフレインのところをちょっとだけ・・・ですけど。原曲はこちら。
これをCarlosが唄うと・・・随分趣が変わりますよ!お楽しみに。
それにしてもこのボーカルの人、濃い顔やわー。
Carlosとのライブで、何度も皆さんと唄った「Trem das Onze」、これは電車に乗り遅れそう・・・という唄ですし、早いテンポで演奏するパターンが圧倒的ですが、スローで唄っているバージョンもあります。
Carlosから「カエターノ・ベローゾのファルセットが美しい」と紹介されました。
美しいけど・・・やっぱりかなり無理していますね。でも構わずに唄っちゃうところがステキ。
話変わって・・・。
春に植えたピーマン、ちっとも実がならないので諦めていたら、涼しくなってからぽこぽこっと実がつき始めました。せっせと食しております。
バッタの大群にもめげずに育ったバジルは、まだ青々繁っておりますが・・・。ちっとも花が咲く気配がありません。いつもだと花が咲きそうになるのを摘んで(花が咲くと葉は堅くなって使えなくなります)秋まで持たせるのですが・・・。謎だ・・・。
ひょっとして、隣に植わっているバラと交配しちゃったってことないだろうか・・・心なしか葉のかたちが微妙に違う株が・・・。でもしっかりバジルの味だしなあ・・。
来年はちゃんとバジルは囲って単独で植えよう。
ドリアにしました。
なーんか、このテイストの料理写真多いですよね。ワンパターンなんだな。
写真撮るんだったら、飾り用のバジルを置いておけばよかったって、いつも後悔するのです。後悔先に立たず、後悔あとをたたず。
ご飯は、あまりご飯ですが、今年の新米。
美味しくいただきました。