RSS

カテゴリー別アーカイブ: エンターテイメント

Sheila! Sheila! Sheila!

「女性シンガーでは誰が好きですか」
と聞かれて、たいてい真っ先にあげるのがこの人です。
Sheila Jordan シーラ・ジョーダン。
エラやサラほど有名ではありませんが、つややかな声や、独特のフレージング、テクニカルなスキャットやアドリブを駆使してもなんというかヒューマンな温もりを感じる歌唱。

時々日本に来てワークショップをしていたことは知っていて、行きたい、行きたい、と思っていました。そのシーラが兵庫県立芸文センターに来る!ということは、年初めの芸文センターの年間予定を見て、知っていたのです。

絶対行く!と決めていました。けれど、夏を過ぎてもチラシも出ないし、HPにも載らないし、御年も御年だし、流れてしまったのかな・・・と思いつつ、しょっちゅうHPを見に行っていました。
ようやくHPにコンサートの予定が載っているのを発見したときには小躍りラリホー状態。もちろん即予約です。芸文センターの先行予約会員にもなりました。

それでも御年82歳、80歳のバースデイライブの模様が動画サイトにもUPされていて、元気に唄っていたけれど、長旅をしての、コンサート、大丈夫かなあ・・・・という不安がなかったわけではありません。

けれど、コンサートはそれはそれはすばらしいものでした。
御年にしては・・・ではありません。
もちろん声量は若かりしころより衰えたでしょうが、「円熟味」という言葉が軽く思えるほどに重厚な歌唱、しかも声の艶はまったくと言っていいほど失われていません。

横に椅子が置かれていましたが、座ったのは、ほんのわずか、1曲か2曲、楽器のパートのアドリブが長めのときだけ。休憩を挟んで1時間半ほどのコンサート、ずっと立った状態で唄っていました。しかも5センチほどのヒールのパンプス!

82歳ですよ。それだけでもすごいことです。
アンコールの前に、シーラは、「また皆さんと会えるかどうかわからない。たぶん無理ね。でも会えなかったら空を見上げてね。きっとわたしはそこにいる」と言うようなことを(たぶん)言って、「for all we know」 を・・・

For all we know we may never meet again
Before you go. Make this moment sweet again

会場からはすすり泣きが。
もちろん、うちのも涙ぼろぼろ。

バックのトリオも、極上でした。
シーラが女神さまのように真ん中にいて、トリオは天使・・・???じゃ竹田達彦さんも天使???

うちのがなんとなく思い浮かべていたのは、「フランダースの犬」でした。
ラストで、ネッロがついにルーベンスの絵を見るシーン。

神々しいまでの、「ありがたい」 と思わずひれ伏したくなるコンサートでありました。
わたくしも、82歳までは、まだ少々時間があります。
シーラを見上げつつ、精進いたします。

お知らせ あれやこれや

 
コメントする

投稿者: : 2010/12/16 投稿先 エンターテイメント

 

魔法じかけの言葉

ブラジル映画祭 「魔法じかけの言葉」を観てきました。

中世南仏の吟遊詩人の唄(朗誦)から始まり、ポルトガル語の詩、サンバ、ボサノバ、トロピカリズモを経てラップまで。

ブラジル音楽の歴史を、「詩」という観点から深く掘り下げた、素晴らしいドキュメンタリーでした。
勉強になったのももちろんですが、アドリアーナ・カルカニョット、シコ・ブアルキ、マリア・ベターニアなど、そうそうたる出演者の話すポルトガル語の響き、リズム、深い声、どれをとってももう立派に「唄」でした。

意味がわからなくても、目を閉じて聴いているだけでも心地よい。(いやーやっぱり言葉の意味わからなかったら心地よすぎて寝ますかね。。)

行ってよかった。大阪は九条のシネ・ヌーヴォ、レトロな雰囲気のちいさなちいさな映画館でした。去年同じ映画祭で上映されたという「ミステリー・オブ・サンバ」のDVDも買ってしまいました。 早く見たいよー!週末に見る時間が取れるとよいな。
映画祭、あと2日です。興味のある方は是非。

http://2010.cinemabrasil.info/
http://blog.livedoor.jp/artenia/archives/51905447.html

ああ・・・ポルトガル語勉強します。

映画の中でゼー・ミゲル・ヴィズニッキ(この人の声!大地のそこから沸きあがってくるような深い深い声でした)が「ブラジルのポピュラー音楽は人と文学の架け橋」と言っていました。文学の前に言語・・ですね。ああ泥縄。

 
コメントする

投稿者: : 2010/10/21 投稿先 エンターテイメント

 

Rufus Wainwright

CDで聴く、その生(き)のまま、剥き出し、といった感じの声に、いったいどのように声を出しているのか・・・と憧れていたRufus、ついに生で聴く機会を得ました。

曲のよさ、編曲のよさ、ピアノのうまさ、もちろんなんですけど・・・。
やっぱり、「声」の魅力が、神々しいばかりでした。

耳から入って心臓を「ぐわっし!」と摑まれるようなそんな気分。
ありがたいご来光を拝んだ・・・というと少々宗教チックですね。
「美しいものを見た」
という気にさせるステージでした。

あーら、新しいブログ、こんなことができちゃうんだ・・。

お知らせ あれやこれや

 
コメントする

投稿者: : 2010/10/11 投稿先 エンターテイメント

 

パロ谷の春

 
 伊丹アイフォニックホールの地球音楽シリーズに行ってきました。今回で3回目。必ず行っているわけではないのですが、常に次の出し物はチェックしています。本日はブータンの民族音楽と舞踊。仏教国であり、また農耕民族が多いということもあるのでしょうか、なーんだか日本の音楽に通じているような気が・・・。どちらかというと地味な音楽、というかリズムがいかにも農耕民族という感じがしました。
 
どん、どん、どんどんどん
いちとお、にいとお、どんどんどん
 
というリズムがとても多かったです。
 
 特に面白かったのは、女性5人で無伴奏で唄う唄で、ユニゾンであるのに、一人ひとりが微妙にタイミングをずらして歌っており、息継ぎもずれているため、切れ目無しにエコーがかかっていようでした。雅楽でつかう篳篥(しちりき)を思わせる声になっていました。
 
 仮面をかぶっての劇仕立ての踊りは、バリ島で見たケチャのなかでの寸劇を思い出しました。
 ブータンに行くことがあったら、「懐かしい感じ」がするかも・・・・・。そんな親近感の湧く、楽しいコンサートでした。
 
 
 
 
コメントする

投稿者: : 2009/03/15 投稿先 エンターテイメント

 

ラグタイム大阪

 2月はライブの予定がもうありません。普段なかなか他の人のライブに行けないし、今日は勉強も兼ねて、升本しのぶさんのライブに出かけました。いつもK’zでお世話になっているピアノの星野さんのバースディライブでもあり、お誘い頂いていたのです。
 升本しのぶさんは妹弟子、なんて言うと格好いい且つエラそうですが、ようは私よりずっと若くて、たまたま同じ師匠の門を叩いたということです。

 確かなテクニックもさることながら、伸びやかで自由な歌唱に、いつ聴いても憧れを感じます。
 幸せな気分になる楽しいライブ、勉強させて頂きました。

 しのぶちゃーん、ありがとー!

 
コメントする

投稿者: : 2009/02/06 投稿先 エンターテイメント

 

映画通ではないんだけど 21グラム

 
ちょっと休憩しよかなあ。。。と思って、たまたまつけたケーブルテレビでやっていた「21グラム」という映画を観ました。
 
 アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督。「バベル」の監督さんです。なるほど、「バベル」の監督さん、と思わせる作品でしたが、「バベル」より、こちらのほうがずーっと良いと感じました。なぜ「バベル」のほうが評価が高いのでしょうか? ショーン・ペン、ベニチオ・デル・トロの演技が秀逸でありました。「なまいきシャルロット」、シャルロット・ゲンズブールも美しいおとなの女性になっていました。
 
 誰が悪いのでもないのに、登場人物すべてが不幸のまま終わるという、やりきれないストーリー、(最後に出てくるナオミ・ワッツの妊婦姿は、せめてもの希望でしょうか・・・)ずっしりと重たい映画です。 映画を見終わるまで、監督名も、制作された国も知らないままに見ていました。ハリウッド的でないなあ・・・と思ったらやっぱりでした。(アメリカ映画ですけれどね、監督さんはメキシコの方)
 
 ハリウッド映画・・・とカテゴライズして語るほど映画通ではないのですが、いわゆるハリウッド映画で「感動」をうたい文句にしている映画を観て感動したためしがありません。なぜかというと、せっかくいい物語、いい俳優で作っておきながら、必ず映画の最後に長々とした演説シーンがあって、「言わんとしているメッセージ」をみーんな言葉で説明してしまうからです。もう充分伝わっているのに、なぜに?いい映画やなーと思って観ていたのに、最後のシーンでがっかりしたこと数知れず・・・。
そこらへんが「言葉にして言わないと伝わらない」という欧米の文化なのでしょうか?よくわかりません。ちなみに好きな映画はイタリア映画が多い・・かな。
 
今日はいい映画を観ました。
 
コメントする

投稿者: : 2008/11/16 投稿先 エンターテイメント

 

タンザニアのドラム&ダンス

 実は、昨日は風邪が少し悪化し・・・一旦やめていた抗生物質をまた処方してもらって、一日寝込んでおりました。
なので、今日もおとなしく寝ているべきだったのですが、アイフォニックホールの地球音楽シリーズ、随分前からチケットを購入して楽しみにしていたのです。タンザニアの音楽と舞踊。めったに生で見られるものじゃないし・・・。ということで、イヌイットさながらに着込み、もちろんマスクをして出かけました。
 
 行ってよかった。激しいアフリカンドラムの響きと、ダンス、唄、どれも「生」。生演奏と言うだけの生ではなくて、生(セイ)そのもの、天と地がとても近くにある、人と神がとても近くにある、と感じました。サンバもココから生まれたのだよなー・・・と妙に納得。
 
 アフリカの人たちが、奴隷として連れて行かれたことで、世界中の音楽が豊かになったのだなあ・・・と。「よかった」とはもちろん言えません。アフリカの人たちにとって、それはとてつもなく理不尽な悲劇だったのですから。けれど、結果として豊かになった音楽を、いまわたしたちは存分に楽しませてもらっているのだなあ・・・。
そのようなことをぼお・・・っと考えながら帰ってまいりました。
 
 それから、もうひとつ気がついたことですが、会場に来ていたお客さん、ドレッドヘアやアフリカンプリントや、「わたし、アフリカンミュージック聞いています!!!」という人が多かったのですが、それ以外にもアジアンエスニックな服装のひとも多くて、わたしが、ひそかにいつも「いいなあ・・・」と感じているもの、気になっていたものを身につけている人が、何人もいました。モン族のサボ、ナガ族のバッグなど。。。
 
 民族音楽好きって、やっぱりファッションの嗜好も似ているのかしらん?なんだかうれしかったな。
 
 帰りに阪急伊丹駅では、バンド演奏やってました。ボーカル、エレピ、コンガ、バイオリン(!)という編成で、ボサノバをポ語で・・・。お、ライバル発見!とばかり、しばらく聞かせていただきました。着膨れで汗をかきつつ・・・。
 
 
 
 
コメントする

投稿者: : 2008/11/15 投稿先 エンターテイメント

 

広報 「こなん」

 
 湖南市の発行している広報「こなん」6月号27面に図書館コンサートのお知らせが出ています。うわーい!写真つき。
湖南市HPからも見ることが出来ます。
 
 気がついたのですが・・・湖南市のHP、「English」のアイコンはないのに「Portugues」のアイコンが!ブラジルの方が多く住んでおられるに違いない。ワクワク!
広報誌のポルトガル語版もありましたが、こちらにはコンサートのことは残念ながら載っていないようでした。大切なインフォメーションがたくさんあるでしょうから、仕方がないですね。
 
 湖南市の皆さん、お近くにブラジルの方がいらっしゃいましたら、ぜひ声をかけてご一緒にお出かけください。
 
 
 
 
 
 
コメントする

投稿者: : 2008/06/01 投稿先 エンターテイメント

 

蝶々夫人とデキシーランドジャズ

 
 芸術文化センターの「蝶々夫人」を見せていただきました。芸術監督、指揮は佐渡裕さん。
 主役の浜田理恵さんもすばらしかったですが、スズキ役のメゾソプラノの星野恵理さん、シャープレスのDavid Okerlandさん、ゴロー役の晴雅彦さん、脇の方たちが、物語をより劇的にしていたと思います。もちろん舞台演出も、音楽も・・・。約3時間、一瞬たりともわれに帰ることなく、舞台の世界に没頭しておりました。ラスト近く、とうとう蝶々夫人が真実を悟り、子供をアメリカへやる決心をするシーンになると、会場から「グス!」「グス!」、鼻をすする音が・・・。かく言うわたしも、ちーと「うるっ」と来ました。筋はすこぶる単純、古典的なものです。それをあれだけ心打つ舞台にする・・・・オペラの醍醐味を垣間見たような気がしました。演技、歌唱、音楽、舞台や照明、かかわる人の思いがひとつになる瞬間。カーテンコールが、「お約束」でなく、皆が心からの喝采を送っているのがよくわかりました。
 
 オペラの興奮が冷めやらぬまま(本当は、これはとてももったいないことです)、大阪はお初天神近くの老舗、ニューサントリー5へ。お知り合いが引き合わせてくださる、ということでニューオリンズラスカルズの演奏を聴きに行きました。もう、長い間活動を続けているデキシーランドジャズのバンドです。「古き良き」時代のジャズを求めて、お客さんは超満員。バンドの皆さん、おそらくほとんど60代後半から70歳代の方ばかり。3セット演奏するだけでもすごいことだ・・。とてもエネルギッシュで、みなさんとっても楽しそうに演奏していらっしゃいました。
 
 全くちがう世界の音楽に触れて、いろいろ考えさせられる一日でした。
 
 今日は、SOENです。SOENのマスターのお兄さんのほう(兄弟2人で切り盛りしていらしたのです)が、つい先日お亡くなりになってから初めての(わたしは)ライブです。とっても悲しくて、つらいですが、ライブは、明るく! できるといいな。
 
 
 
 
コメントする

投稿者: : 2008/03/30 投稿先 エンターテイメント

 

ほ、ホントに唄ってるー!!

 
 Billboard大阪へ、マンハッタントランスファーを聴きに行ってきました。生で聴くのは初めてです。
 
 わたしのマントラデビューは高校生のとき。近所の自転車屋のお兄ちゃん、この人が染織や編み物をする人で(自ら紡いで、染めて、織ったり編んだりするという根っからの「作る人」です。)、わたしに編み物を教えてくれました。今では全くしなくなりましたが、編み物にはかなり凝った時期があり、かなりな大作もたくさん編みました。20代前半、冬の間はたいてい自分で編んだセーターやワンピース着てましたし。
 で、お兄ちゃんのマンションに夜お邪魔して、いろいろ教わったのですが、そのときにBGMでかけてくれたのが、マンハッタントランスファーでした。帰りにはちゃっかりそのカセットテープを借りて帰り(そのまま貰っちゃったのでした)・・・編み棒をせっせと動かしながら、テープが伸びるほど聴きました。初めて編んだ真っ赤なロピーセーターが編みあがるころにはすっかり「マントラファン」というわけ。
 
 1曲目が始まったとき、調子が出ていない・・と言う感じで「あれ???ま、まさか”がっかりライブ??”」と不安になったのですが、2曲目からはパワー全開、4人ともがはじけまくって、それぞれ別方向にはじけているにもかかわらず(だからこそ?)生み出されるハーモニーのすばらしさ、ドライブ感のすごさと言ったら!!
 
 ああ、なんと陳腐な説明でしょうか、わたしには言葉では表すことが出来ません。解説すればするほど陳腐になっていきます。
 渦・・・竜巻・・・、洗濯機?これはトリップ?巻き込まれながら連想もあちこちへ飛んでいきます。
 
 ラストの「バードランド」が始まったら、もう涙があふれてとまりません。「うるうる」ではなく、ホントに泣いてました。
 鳥肌たてて涙をながして、両手が「おおっ」とばかりに自然に上がってしまう。神の光を感じる瞬間ですね。
 いえ、自称無宗教のわたしでも、なにか大きな力を感じるとき・・と言うのでしょうか、間違いなく、その光を生み出しているのは、目の前で唄っている4人とバックのプレーヤーなのですが、そこに立ち会えたことを、何かに感謝したい、と思うとき、わたしにも「神様」が登場するわけです。
 終わった後は放心状態。しばらく立つことが出来ませんでした。「入れ替え制ですのでご了承ください」というアナウンスにしぶしぶ立ち上がったものの、まだ泣いてましたね。
 店を出てから化粧室にいったら、マスカラがにじんで悲惨な顔になっていました。みっともないったらありゃしない。(行く度に思うのですが、ハービスとヒルトンのあの界隈・・・、皆さんとってもおしゃれっていうのか、高級っていうのか。。。なんだか居心地悪いわー。いつも妙に、おどおどしてしまう小心者&僻みやさんのわたくし)
 帰り道では、「ホンモノ」ということを考えていました。
 上手い「ニセモノ」よりは、下手な「ホンモノ」になりたいものだ・・・。そんなことをつらつらと・・・。
 ありがたいステージを見せていただきました。
 唄の神様に感謝。
  
 
コメントする

投稿者: : 2008/03/19 投稿先 エンターテイメント