おじ(い)さま達!
Paulinho da Viola – Coração leviano
Gilberto Gil – Qui nem jiló
お二人とも、髪が真っ白になってからのほうがむしろ素敵。
ええ、薄くなっても無くなっても・・素敵な人は素敵。
おじ(い)さま達!
Paulinho da Viola – Coração leviano
Gilberto Gil – Qui nem jiló
お二人とも、髪が真っ白になってからのほうがむしろ素敵。
ええ、薄くなっても無くなっても・・素敵な人は素敵。
2015.8.16追記
なんか、同級生たちたくさん写真UPしていらっしゃるようなので、モザイク消しました。
問題あり!の方がいらっしゃいましたらメッセージ下さい。すぐ削除いたします。
***********************************************************************************************************************
なんと!と言っても別に普通驚くようなことではないと思うのですが、わたし的には晴天の霹靂?
先日小学校の同窓会に出席して参りました。
何度かこちらでも綴ったことですが、当時の私は心の狭い、他人の欠点や失敗をあげつらうような、嫌~な子供でした。担任の先生はそんなわたしを、なんとか導こうと腐心されたこと、これも後になって、毎日毎日の宿題だった日記に先生が書いてくれていた返事を読み返して初めて気がついたことでした。時には大学ノート2ページびっしり、その日に私がちょっと差別的な発言をした男の子を責めて泣かせてしまったことについて、諭していただいたこともありました。先生だって今のわたしたちよりもずっと若い20代、ご自身の人生もまだまだ迷いの時期、それでも持てるだけの情熱を傾けて試行錯誤しながら、かなり個性的な学級運営に職員室では後ろ指さされたりしながら、時には問題になったり(したそうです)しながら、子供たちに向き合ってくださっていたこと、いまではよく理解できます。
自分のことについても、今では、家庭事情(それとてどこでも多少なりともあるようなことで、ウチが取り立てて「特殊」でもなかったのでしょうが、子供にとっては家庭と学校が世界の全てですからね)やら、遠くから転校したことや、将来への不安やらあれやこれやで余裕がなかったのだろうな、と客観的に考えることができますが、思春期を迎えた中学生、高校生のころは、幼少期への後悔や罪の意識に苛まれており、自称「前科者」、同窓会なんて恐ろしくて行けない、そもそも自分に会いたいなんて思う人がいるわけない…と思っておりました。
だから先日、同級生がライブに来てくれたあと、「みんな是非参加してって言ってます。」とメールくれた時は信じれない思いでした。
で、本当に怖々、恥ずかしながら、の心境で出掛けて行ったのです。
決して、自分が汚点だと思っていた出来事、他人を傷つけてしまった出来事が考え過ぎだとか、勘違いだった、というわけじゃないと思います。でも、きっと、その当時も、今も、周りの人にとても恵まれていたのだと思います。こんな自分でも受け入れてくれていたんだなあ・・と思うと、もう本当に「感謝」の気持ちしか湧いてきませんでした。
ということで、宴会最初の挨拶でもう涙があふれてしまった情けないわたくしなのでした。
でも、この笑顔見てください。めっちゃ晴れやかでしょ?
みんなが笑顔でした。当たり前のように、当時歌っていた合唱曲(先生が、前に赴任されていた静岡で合唱指導をしていたということもあり朝な夕な、なにかというと唄っていたクラスでした。あのクラスにいなかったら、多分今歌っていないと思います)を みんなで歌って、いろいろな「事件」を語っては笑いころげて。
宴会は三宮だったのですが、だれともなく「学校、行ってみようか・・・」ということになり、西宮に移動。もう暗くなっていたのですが、ラッキーなことに校庭に入れていただくことができて、みんなで「あそこに給食室があった」とか「教室はあそこだった」っとか、ドッジボール大体この辺でいつも・・・」とか。
ひと時、思い出に浸ったら、みんなそれぞれの「今」に帰っていく。もちろん何よりも大切なのは「今」そして「これから」。
でもわたしには、「今」「これから」を精いっぱい頑張るためのエネルギーを思い切り頂いた数時間でした。
わたしにとっては、長らく背負ってきた荷物を一つ降ろすことができたようで、大げさに聞こえると思いますが、次の日の朝には、世界が本当に少し違って見えました。
年齢重ねるっていいよなあ・・・・。心からそう思えた同窓会でした。
朝・・・バスで駅に着いたら、改札の周りに人だかり。騒然としていて、携帯を手にしゃべっている人が沢山・・・。あ。。。これは電車止まっているね。車両故障とのこと。
「振り替え輸送を行っています!」駅員さんが一生懸命説明しています。いつも思うんですけど、振り替え輸送・・と言っていただいても、料金的には振替になっているかもしれませんが、振り替える駅までの足がないとあまり振り替えていただいた気はしませんねえ。とはいえ駅員さんに罪はありませんし、誰のせいというわけでもないし仕方がありません。
タクシーは長蛇の列、いつもはたくさん停車しているように感じるバス停もなぜか空っぽ。仕方がないのでJRまで歩きました。(といっても芦屋は阪急、JR、阪神が徒歩圏内。阪急が一番山側にあるから下りだし。)JR経由での出勤でした。
あ・・これが初体験なのではありませんよ。この話はあくまでも「枕」。
さて、仕事を終えて帰って参りました。ホームに降り立ったとたんに「寒ーい!」なに、これ?寒すぎ。
バス停に急ぎましたが、ちょうど出たところで、次のバスまで時間がだいぶあります。季節外れの寒さに(たぶん)タクシー乗り場もまたまた長蛇の列。
バスやタクシー待っている間に帰れちゃうよ・・・と思い歩き始めました。小粒の雨が冷たい。なんだか侘しい気持ちになってきます。途中で前を通りかかったカソリック教会のマリア様の像を見て、信仰心もないのに十字をきってみるうちの。寒くて暗くてなんだか心細いんだもの。
芦屋川を下って、阪神の駅まで来ました。(自宅はもっと南)、バス停に行ってみるもやっぱりかなりの待ち時間。
タクシー乗り場を覗くと、一人タクシー待ちなのかそうでないのか、待合室には入らない微妙な位置に70代ぐらいの男性が立っています。
うちの(以下う):「タクシー待っておられるのですか?」
老紳士(以下士):「うむ」
では、とばかりに後ろに立ちました。しばらく沈黙。突然老紳士が話しかけてきます。
士:「寒いなあ」
う:「寒くなりましたね」
士:「風がきついわ」
う:「待合室に入ったら少しはましですよ」
士:「いや、もう(タクシー)来るやろ」
(タクシー一台到着)
う:「あ、来ましたよ。すぐでしたね。」
士:「あんた、どこまでや?」
う:「え?わたしですか?〇〇町です」
士:「一緒やがな。わし〇〇(ご近所の超高級マンション)やねん。一緒に乗っていき」
う:「え????? あの、いや、その、そーですかあ・・・」
まあ、なんていうかそう危険な香りもなかったですし、寒いし、いいかあ・・と。
(タクシーの中)
士:「仕事の帰りか」
う:「はい、そうです」
士:「ごくろうさんやな。わしなんかもう、昼間からほにゃらら(聞き取れず)の料亭でずっと飲んただけやもんな」
う:「え?そうなんですか?うらやましいですねえ」
士:「もう83(たしかそう言ったとおもう)やしな。時間持て余してんねん」
う:「え???そうなんですか?(こればっかり)、もっとお若く見えますよ(ちょっとリップサービス。でも本当に若々しかった)」
士:「若いときはな、ずっとマジックやっててな(マ、マジックですかあ!!うちのの細い目が2倍に。脳裏に流れる”オリーブの首飾り”(by ポール・モーリアオーケストラ)プロだったのか聞きたかったけど聞けなかった)。年いってからもずっとボランティアでマジックやってたんや。ちょっと前にさすがにしんどなって、やめさせてもろたけど。音楽もな。ハーモニカずっとやっててな。(おお!ハーモニカ!これは趣味ですか?)」
う:「そうなんですか。凄いですねえ。(もっと気のきいたこと言いたかったけど言えなかった)」
そうこうしているうちにタクシーは家の近くまできました。
う:「あ、わたしそこを右なので(士のマンションは左に曲がったところ)、角で降ります。」(う、財布をごそごそ)
士:「ああ、もうええから、ええから。そこで降り」
う:「ええ、そんな見ず知らずの方に申し訳ない」
士:「ええねん、ええねん」
う:「そうですかあ。(でた、定番表現)ありがとうございます。」
名前も聞かず名乗らずでお別れしてしまいました。
もう暗かったし、もともと人の顔を覚えるのがとても苦手なので、どこかでお会いしてもわからないかもしれません。
でも、今度ご近所で、この人かな・・という人を見かけたら、「マジックの方ですか?」って聞いてみようと思います。
タクシーもう一台待つ時間や、タクシー代得した、ということではなく(いえ、それもありがたかったのですが)なんだかちょっと胸がほかほかと温かくなる体験でした。そう酔っているようには見えませんでしたが、朝から飲んでいたという老紳士にとってもちょっといい出来事であったらいいな、って思いました。
本日はいつもに増して「どうでもよい話題」です。音楽とは何の関係もございません。
若いころ女子の間で、「ケーキをワンホール食べるのが夢」、という話をよく聞きました。ケーキバイキングなんかだとおそらくショートケーキ(って最近でも言いますか?)でもワンホール分ぐらい軽くいくのではないでしょうか。
甘いものが大好き・・・・というわけでもないうちの、ケーキワンホールはどう考えても苦行なのですが・・・・。
チーズなら多分・・いけちゃうな。(やったことないけど)
トムとジェリーを見ながら、穴のいっぱい空いたチーズ(あれはエメンタールチーズなんだそう)をワンホール食べてみたい・・・と思ったものでした。
カマンベール、ブリ―などの白カビタイプ、ウォッシュタイプも、青カビチーズも、ゴーダもチェダーもサムソーもマリボーも、パルミジャーノも(これ、緑のボトルの粉になったものがお馴染みだけど塊を薄く削いでそのまま食べたら最高です。)ミモレットも、箱にホルスタインの絵の描いてあった昔ながらの雪印チーズや、三角形の給食チーズも・・・・どれも大好き。
イタリアやフランスに行ったりしたら、間違いなく「チーズの食べ過ぎによる肥満」になる自信満々です。