RSS

カテゴリー別アーカイブ: ちょっと一息

春の一人遠足 「ラテンアメリカの民衆芸術」

休みをもらって国立民族博物館で開催中の「ラテンアメリカの民衆芸術」を鑑賞してきました。

https://www.artagenda.jp/exhibition/detail/8007

引用―
特別展では、なぜラテンアメリカの民衆芸術はこれほど多様なのかという問いを掘り下げます。先コロンブス時代以来の文化混淆(こんこう)の歴史、芸術として洗練されていった過程、そして現代の制作者の批判精神の3点に焦点をあて、その答えを探します。

文化の多様性をはぐくむためには何が大切か。ラテンアメリカのさまざまな民衆芸術に触れながら考えてみましょう。―引用終わり

とあるように、時代を追いつつ分かりやすく展示してあり、その展示物の多様さ、エネルギーに圧倒されます。絣や漆器に見られる日本のそれとの共通点と違い、何故遠く離れた場所で同じ手法や紋様が見られるのか、といった解説もとても興味深いものでした。

ラテンアメリカ好き、布好きには堪えられない企画でありました。

万博公園は桜が満開。桜並木の芝生は平日とは思えないほど花見を楽しむ家族連れで芋の子状態。

太陽の塔を正面から観て(みんぱくは塔の後ろ側なんです)、幟を頼りに「全国陶器市」も覗いて、歩き回り過ぎて帰宅したときにはぐったりしてしまいました。

でも、慌ただしい日常から離れ、春を満喫できたいい一日でした。

展示は会期中にもう一度行けたらいいな、と思っています。

やっぱり正面からご挨拶しなくちゃね。
万博公園はすごい人出
陶器市で購入しました。蚊取り線香立て。

 
 

2022年、あれやこれや納めて・・・・

一度行ってみたいと思っていた東寺の終い弘法に、母と一緒に行ってきました。
前から計画していたのですが、前日朝の天気予報では21日は雨。「寒いし、また今度にしようね」と言っていたのですが、夜になって天気予報を見ると「昼間の間は晴れ。少し気温も上がる」とのこと、慌てて母に電話をかけ、急遽決行となったのでした。前日は父の命日。日頃はそういうことめったに考えない現実主義のわたしも、「お父さんの計らいかな」と思ってみたり。

当日の朝、東寺についてみると、縁起物、盆栽、お正月用の食品や、タコ焼きなどの屋台、骨とう品や手作り品、広い境内いっぱいにお店が立ち並び、活気に溢れていました。多分コロナ前ならもっともっとにぎわって混んでいたのではないかしら。

私が特に心惹かれたのはやはり骨董品でしょうか。購入まで至るものはそうないのですが、古いノミとかカンナとか、落雁の型?とか焼き印とか・・・使い込まれた道具には何とも言えない味がありますね。本当に見ているだけで興奮します。

「野球盤」とか「マトリョーシカ」とか、おもちゃ類も、懐かしさに思わず声を上げてしまいます。

母は、伊勢大根の沢庵(きれいな黄色の沢庵じゃなくて、旅館の朝ごはんなんかに出てくる、しなびた古漬けのような・・・)を購入。包んでもらっている間、お店の人の説明を聞いているうちに「あ、もう一本もらっとこ」「あ、こっちも1本」とどんどん増えていきました。バックパック持って行ってよかったです。

母は、やはり手仕事の作品が気になるようで・・・素敵な張り子のつばめと切り紙が「飛び出す絵本」のようになっているグリーティングカードを購入。張り子は、一切筆を使わずに、細かい線もすべて和紙を貼ってあります。
まだまだ見たいとは思いつつ昼頃には曇ってきましたし、足も疲れたので、実家に戻って、早速買ってきたカードと張り子を父と兄の仏壇(仏教じゃないんで仏壇ではないんですが、祭壇?まあ、思い出コーナーとでも言いましょうか)に飾りました。

楽しかった!また行こうね。

 
 

YouTube

自分で入力してみて初めて「ようつべ」がなんのことだかわかりました。
カルロスが、4月10日のライブの様子をYouTubeにアップしてくれています。お楽しみください。
https://youtu.be/kjraURo03pQ

 
 

しあんくれーるの思い出

長くなると思いますし、音楽とあまり関係ないので、タイトルで興味惹かれなかった方はどうぞ読み飛ばしてくださいね。

先月1週間ほど入院していたのですが、同級生がお見舞いに・・・と1975年のスイング・ジャーナルを持って来てくれたのです。

11451224_2281845240_167large_thumb

1975年特別号。ジャズピアニスト特集です。で、ぱらぱらとめくって眺めていたところ、広告欄に懐かしい店が・・・。

DZQ3gAzU0AAIYVX_thumb1

もう建物も残っていないそうですが、1956年からあったジャズ喫茶の草分け的なお店だったそうです。一度だけ行ったきりなのですが、わたしにとっては、ほろ苦い青春の思い出の店なのです。

あれは中学三年生の頃、無駄に多感だったわたくし、夏休み前になると書店からもらって来ていた「新潮文庫の100冊」という小冊子で見た高野悦子さんの「二十歳の原点」のタイトルに惹かれ、読んで衝撃を受けました。

どう衝撃を受けたか・・・ということは思い出そうとすると、あまりの青臭さに赤面してしまうばかり。とても今ここに記す勇気はありません。
本当に本当に失礼な言いかたなのですが、年齢を重ねて今読み返すと「自殺なんてしないで逃げ出すなり、なんとかやり過ごすことはできなかったものなのか。そうしたらきっと楽しいことが沢山待っていただろうに」と思ってしまうのですが、何度も言いますが「無駄に」多感だったその頃の自分にとっては、 「独りであること、未熟であること、これが私の二十歳の原点である。」で始まる、自死してしまった現役の大学生が日々の悩みを赤裸々に綴った日記に、もう、なんというか絶望やら憧れやら恐怖やら、受け止めきれない感情を呼び起こされたものでした。

で、その高野さんの日記の中に「しぁんくれーる」で音楽を聴きながらコーヒーを飲むシーンが何度も出てきまして、ちょうどジャズを聴き始めたころとも重なっていたので、「いつか行ってみたい」と思っていました。

今では仕事が終わってから京都へ移動、日帰りライブで終電帰宅・・もしょっちゅうの生活ですが、そのころ「京都」というのは、「遠足で行く場所」。めったなことでは、しかも一人で行く、なんて考えられなかったのです。本では正確な場所もわかりませんでしたし。

高校生になって「ピア」たっだか「エルマガ」だったかを見ていたときに上の写真の広告を見つけた時に初めて住所がわかり「これは行かねば!」となったわけです。

秋だったと思います。学園祭のシーズンで確かたまたま通りかかった京都府立医大の学園祭のほんの入り口に恐々入ってみたり、御所の周りを散策したりしながら、お店を探しました。

見つけた「しぁんくれーる」、1階はクラシック喫茶、2階がジャズ喫茶でした。ドキドキしながら2階の席に座ってコーヒーを飲みました。「高野さん、やっと来ました」という思いと、一人で喫茶店、しかもジャズ喫茶というシチューエーションに、すっかり大人になったような気分になんだか誇らしげな幼いわたくしでございました。

ただ(ただ・・と否定する必要もないのですが)、大きなスピーカーから流れていたアルバムがマリーンさんの「サマーナイト」だったんですよねー。マリーンさんは大好きではあったのですが、「サマーナイト」はラジオで何度も聴いていましたし(売れに売れていましたから)、ジャズ喫茶というからにはもっと「ジャズジャズしい」音楽が流れているものと思っていたものですから、少々拍子抜けしたのは確かです。気分としては「Left Alone」なんかがぴったりだったかなあ・・・。(勝手な客)

あ、でもわたくし、ソロでお店でお酒飲んだり食べたりするの平気な方なのですが(平気、というかわりと好き)この時がデビューだったのかもしれません。

そして時は流れ・・・・・。そうですね、10年以上は経っていたでしょうか、京都に行く機会がありまして、「もう一度しあんくれーるに!」と心に決めていたのですが、もう住所がわからなくなっていて、記憶を頼りに探し回りました。けれど覚えているはずの場所に行ってもありません。諦めきれなくて交番で尋ねてみたのですが、やっぱりわからず。

今回、この広告を見てやっとわかりました。わたし、うろ覚えで、御所の西側の通りをずっと探していたのですが、東側だったのですね。府立医大病院の近くだったのだからそこを探すべきでした。

こんな感覚、インターネットがある今の若い方には考えられないことでしょう。スマホでちょとググれば店の場所も、他の情報も簡単に手に入りますものね。

雑誌をプレゼントしてくれた友人はもちろんこんな思い出を知っていたわけではありません。けれど、遠い青春時代を懐かしく思い起こすことができる程度に時間を重ねてきたこと、それが如何に幸運なことか、ということを教えてくれた素敵なプレゼントでした。

 
 

恒例行事に参加できること

師匠とピアニストの誕生日が近いことから、毎年K’zでは2月11日ごろにBirthday Party (という名の宴会)が恒例になっているのです。今年は諸事情で1か月遅れでの開催となりました。

主賓も含めて総勢16名、遠くカナダからライン会話でのご参加もいただき、賑やかな持ち寄りパーティとなりました。K’zのお仲間には小料理屋さんを営んでいるプロもいますし、みなさん料理上手ばかり。あまり腕に自信のないうちのはワインなどを持参することが多いのですが、たまたま土曜日もオフだったので、の南蛮漬けと、ジャーマンポテト風サラダと牡蠣のオイル漬けを持参したところ、牡蠣のオイル漬け(これがいちばん手間なしなのですが)がことのほか好評で、嬉しかったです。

それぞれに持ち寄った美味しいお料理に舌鼓を打ちながら、同じメンバーでこうやって集まって楽しくお酒が飲めることのありがたさをひしひしと感じておりました。

師匠、星野さん、そしてK’z関係者の皆様、これからも宜しくお願い致します。

29027959_2037662593116193_2842760053457420288_n

シャンパン!

29066230_2037661883116264_5096160365230686208_n

 
 

思い出は宝物

先日、小学校5年生、6年生のときの同窓会がありました。先生をお迎えしての同窓会は2年ぶりです。

https://luckynobee.com/2015/08/15/%E6%99%82%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%A6/

恐る恐る参加した前回の同窓会でしたが、わたしにとっては長年の胸のつかえがとれた忘れられない思い出となっています。
音楽好きの先生のおかげで、何かにつけて合唱をするクラスでした。前回、歌集を手作りしてきてくれた同級生がいて、2次会はカラオケボックスにて、みんなから先生に、当日いつもポケットに入れて持ち歩いておられた音叉をプレゼント。(頭にコンと当てて、少し首をかしげるように耳に持って行って「ん~」と声をだす、その先生の姿はきっとクラスメイト全員が覚えているはずです)、小学校の校歌や、当時歌った「山口くんちのツトムくん」などを歌ったのでした。そのとき、「次回は思い出の合唱曲のカラオケを作ってこよう!」と決心していました。

昨年あたりからぼちぼち、同窓会開催の話がでていましたので少しづつ作業を進め、
https://luckynobee.com/2017/07/05/%E4%B9%85%E3%80%85%E3%81%AE%E6%89%93%E3%81%A1%E8%BE%BC%E3%81%BF%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%81%A8/

簡単な楽譜集と、カラオケCD、ラジカセなどを持参いたしました。

1次会は元町駅東を少し上がったところにあるハナワグリル、同窓会出席者は先生を含めて14名。半数、とはいきませんが、なかなかの人数ではないかしら。この2年の間に新たに連絡がついて参加した人も3名いました。

2次会には、全員でカラオケボックスに移動、先生がみんなで合唱した曲を他の団体が歌ったもの(当時わたしたちが合唱した音源はなかったようで、)を、全員ひとりひとりCDにしてきて配って下さいました。今回の合唱カラオケの話は先生にはしていなかったにもかかわらず、カラオケを作った曲がすべて入っていて・・・。先生も同じ思いを持ってくれていたのかなあと思うと感激でした。お陰さまで模範演奏を聴いてから合唱、という流れになりました。

「合唱ばかりしていたことはもちろん覚えているけれど歌った曲、覚えていないわ・・」と言っていた当時の野球少年たちが、伴奏かかったらちゃんと歌えて、途中で入る手拍子も無意識に揃って、歌いながらみんなが目を丸くしている・・・。なんだか鳥肌が立つような素敵なシーンでした。

自分が、合唱大好きだったから、ひとりで張り切ってしまい、本当は歌なんて歌いたくない人もいるのではないか、ととても心配していたので、ほっとしました。

当時さながらの先生の歌唱指導も入り、それもまた懐かしく、4曲を数回ずつ歌っては「あの時こうだった、あの曲はどうだった」と話にも花が咲きました。

ただ、ひとつだけ悲しいことがありました。クラスメイトの内の一人が、30代で病気で亡くなっていたことが、同窓会の数日前にわかったのです。2年前にも「連絡がつくといいね」と噂していただけに、みなショックを受けました。
一夜明けた翌日は、クラスから3名が代表で、ご実家にご焼香に行ってくれました。背の順で並んだらいつも先頭だったMくんが、170㎝を超える長身になって、研究職として頑張っていたこと、日本酒が好きでぐい飲みを集めたり、カメラが趣味で、登山したり、ご両親ともあちこち旅行に行ったこと、お亡くなりになる前に「短かったけれど普通の人より2倍、3倍濃密な人生だった」と語っていたことなどをお聞きしました。思い出を語りながら日本酒を一緒に飲みたかった・・・という思いは残りますが、心からご冥福を祈りたいと思います。

また次回、みんなが元気で、そして仲間が増えていますように、と願っています。

乾杯!!
17819卒業40th第2回同窓会_170821_0010_thumb

花束贈呈
17819卒業40th第2回同窓会_170821_0009_thumb

歌ってます。みんなと歌えて本当に嬉しかった。
17819卒業40th第2回同窓会_170821_0017_thumb
17819卒業40th第2回同窓会_170821_0007_thumb
解散前に女子(?)だけで
17819卒業40th第2回同窓会_170821_0008_thumb
0001_thumb[2]

作っていった歌集。おっと歳がばれるからちょっと加工・・。

髙柳先生、クラスメイトの皆さん、本当にありがとうございました。

 
 

タグ: ,

忘年同窓会

昨日は、小学校の時の同級生達との忘年同窓会に参加してきました。昨年の年末に集まってから、新たに連絡がついたクラスメートが2人増えて、賑やかな会食となりました。(これはSNS時代だからこそ・・ですね)宴会の最中には、関東在住のメンバーと電話で話もできましたし、不在のクラスメートも全員の名前が挙がっては思い出話、参加者は9名でしたが、今は遠い小学校の教室の賑やかな様子が再現されているかのようでした。イジラれ役だった子はやっぱり今でもイジラれ役で・・・お腹がよじれそうになるほど笑いました。

1次会は阪神西宮近くの中華「雅苑」さんだったのです。近所でもう少し・・とお店を探したのですが、結局「やっぱりインディゴに行こうよ」ということになり、西宮北口へ移動。移動の車中でも西北話、サンボアの思い出に花が咲きました。

「伝説のカレー遂に・・」2015.12.30
https://luckynobee.wordpress.com/2015/12/30/%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E9%81%82%E3%81%AB%E3%83%BB%E3%83%BB/

「去年のように、誰か知っている人来ているかもね・・・」と話していたら、やっぱり・・・!同じ地元の中学の同窓会が開かれていました。わたしは知っている方いらっしゃいませんでしたが、クラブの先輩後輩で再会を果たしたメンバーがおりました。

「地元」感満載。
こういうことが懐かしい、楽しい、と思うということはきっと年取ったんだなあ・・・。と思いつつ、だんだんメンバーが増えていくことが楽しみです。来年は全国区で担任の先生を囲んで集まろうね、と約束して解散となりました。みんな、楽しかったよー!ありがとう。

20161230 関西忘年同窓会_161231_0002.

S__70467588

大口開けて笑いっぱなしのうちのでありました。

 
 

タグ: ,

イロタギル

今日は音楽理論中心のレッスンを受けてから、神戸波止場町にあるTEN×TENという巨大アート空間で開催中の
グループエクスプレス「イロタギル展」に行ってきました。

まそほママお二人ともが出展ということで、本当に楽しみにしておりました。嘉山ママは相変わらず「生=性と死」にこだわった(これは私の勝手な解釈です)ぶっ飛んだ作品。題して「サイダンニヌカヅキテ」ああ、、火山ママは重厚な「鉄の女(あれ・・こういうと作者が鉄見たい。武骨な鉄を曲げたりくっつけたり・・・「鍛冶屋さん」のようなお仕事をなさいます)」な作品。その名も「鉄の扉」

お二人の個性が際立っておりました。
別の方の作品で、苦手な方が多いと思われるG(茶黒くて羽根の生えているアレです)がぐちゃー!とたくさんいる絵がありまして、絵の方は蛍光色で、まあそんなにグロテスクではないのですが、絵の周りに本物そっくりのG(のフィギアというんでしょうか)が張り付けてあって、絵の周りの壁にも・・・。G恐怖症の人は閲覧注意!な作品でありました。

個性的な面々の作品を堪能し、久しぶりに火山ママともお話できて、よい午後でありました。

会場は撮影禁止だったので、写真は撮っていませんが、TEN×TENのHPで両ママの作品が映っています。

http://tenten.chu.jp/pressrelease/index.html

 
 

ちょっと一息

今日は夕方から明日のリハがあるのですが、その前にちょっと休日気分を。美術館に行ってきました。

DSC_0202

DSC_0203

遠い遠い記憶。思い違いかもしれません。子供の頃家に表紙のとれた挿絵つきの本(絵本ではなかった。わりと話が難しかったような・・・)があって、それがチャペックの作品だったと思うんですよねー。

リストを見ても、展示を見ても、結局思い出せませんでしたが、たしかお巡りさんがでてきた話だったような・・・。あれは父の本だったのかしら・・。

チャペック以外にも現代の作家の絵本原画もたくさん展示されていました。中でも特によかったのは、Eva Volfová(エヴァ・ヴォルフォヴァー)という人の「コーヒーの泡から生まれた子ネコ」
https://www.bux.cz/knihy/116662-kocicka-z-kavove-peny.html

http://london.czechcentres.cz/programme/travel-events/foam-coffee-kitty-workshop/

刺繍を写真に撮った絵本です。
なんとも味のあるデザインと、下手くそな(いえ、もちろん意図的に・・でしょうが。家庭科の課題だったら落第ですよ、これは。)刺繍が素晴らしかったです。

それから、関美穂子さんという京都の作家さんが、チャペックの「お医者さんの長い長い話」の絵を手がけられたものが、チェコで出版されて高い評価を受けていらっしゃるようで、これもまたとてもよかったです。

ちょっと滝平二郎さんの切り絵や、アイヌ民族の切り絵を思わせる・・、。あ、パルナス風でもあるなあ。

https://www.amazon.co.jp/お医者さんのながいながい話-チャペック童話絵本シリーズ-カレル-チャペック/dp/4894324806
いいリフレッシュになりました。
でも・・・夏休みの土曜日にしてはお客さん少なすぎ・・・。
暑いしなあ・・・。子供から大人まで楽しめるいい展示だと思います。9月4日までですよ。

http://ashiya-museum.jp/exhibition/exhibition_new/9285.html

 
 

久しぶりに庭仕事

久しぶりにハーブ植えました。最近は(ずっと前からかもしれないけれどチェックしたことなかった)苗を通販でうっているんですねえ。水やりぐらいしか世話する余裕もないし、スーパーで買ったら高くつくけどちょっと欲しい・・という葉物を中心に。

バジル

パセリ。イタリアンパセリも欲しい。

これは韓国唐辛子。生の唐辛子って、近隣のスーパーでは辛くないやつ(万願寺唐辛子とかしし唐とか・・それも好きですが)しか売ってない。お気に入りの料理研究家Jamie Oliverがエスニックやイタリアンで、生の唐辛子をしょっちゅう使っていて、常備したいな、と思っておりました。前に栽培したハラペーニョは辛さが強すぎて結局使いこなせなかったので、今回はこれにしてみました。

あと、コリアンダーの苗も植えたのですが、他の種類と別の業者から購入して、苗がすぐ届いてしまい、植える時間がないまま1週間経ってしまって、すっかり元気がなくなっています。写真を載せるには可哀そうな状態。
元気になりますように。