RSS

歌い納めと工夫癖?

29 12月

21日は恒例のK’zクリスマスパーティ、今年もMクアトロにて、皆で元気に歌い納め。わたくしは、唄仲間梅ちゃんの”Let It Snow”に合わせて「雪」のコーラス(ドッペル)と、ソロで”Ordinary Miracle”、ウクレレ楽団ふあっとの一員として”Country Road”を歌わせていただきました。

今年も元気に歌えたことに感謝です。

IMG_2226IMG_2225
歌っております。

さてさて、年末休みに入ったらしようと思っていたことに「洗濯機の分解清掃」がありました。
ウチのSHARP製の洗濯機、まだ購入してから2年。
J0000009982
マメに乾燥フィルターを掃除しているにもかかわらず、「フィルター目詰まり」のエラーが毎回出るようになっていました。無視してそのまま作動できることはできるのですが、ヒーターの熱で火が出たらどうしよう・・と心配だったのです。ネット情報によると、同じエラーが出て困っている、という意見が散見されます。
要するに、センサーが別のところにあってそこに乾燥したときの埃が溜まっているということらしい。なに?それ?欠陥やん(怒)SHARPさん、どないなっとんの?保証期間も過ぎているし、さてどうしたものか。

あれこれ調べるうちに「分解清掃してエラーがでなくなった」という猛者を見つけたのですね。
頭はどう考えても「文系脳」でありますが、機械をいじるのが大好きなうちの、「節約」というよりは、こういう「やってみました」を見ると、どうしても自分でもやってみたくなるんですよねえ。
ということで、洗濯機の裏側を外して


配線を切らないように気をつけながら、見えている部品からどんどん外して

吸気部分。配線が山ほどあって、引っ張って切れないようにするのに気を使いました。

IMG_2266
ヒーター部分に到達。これを取り外して中を開けます。



これこれ、これがシロッコファン(奥)。手前のヒーター部分が目詰まりしていました。(これ危ないと思うんですけど。どうして掃除できるように設計しないかなあ。)取り出して、掃除機とエアダスターで清掃。

部品を外していくのはスムースだったのですが、今度戻そうと思ったら上手くハマらなかったり、写真撮ってメモとりながら分解したとはいえドキドキしましたが、何とか元に戻すことができました。ネジも余らなかったし、多分大丈夫・・・・。

ということで、洗濯乾燥してみたところ・・・
「おお!!!!エラーが出ない!!!」

いやあ。。うれしかったっす。

もうこれだけで年末大掃除終わった気分になってしまいました。(いやいや、それはアカンやろ・・)
次はどれぐらいでまたエラーが出るかですねえ…。
なんとかあと数年は使いたいところです。

 
 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。