RSS

XPパソコンのOSをLinuxに その③

11 10月

コンピュータネタが続いて恐縮です。”まる3”どうやって入力するんすかあ・・・?誰か教えて!(一夜明けてwin機から修正しました。)ということで、日々Linuxと格闘、もとい遊ぶ毎日でございます。

コンピューター、仕事でも大いに使っておりますが、トラブルのほとんどは解決してみたら「なあんだ、そんな簡単なことだったのか!」というものです。 Wineでインストールできたようなのに起動しなかったバッキングソフト、要はインストール先がデフォルトで「cドライブ」になっていたのが原因でした。でもそこを疑ってみるまでに、何度も何度も同じことをやってみる必要がある・・というところが独学(泥縄)ならでは。OSをlinuxbeanにした時点で、cドライブなんて存在しなかったのでした。Wineで設定されている仮想cドライブにインストールすべし・・それだけのことだったんです。(それなら、cドライブ指定したところでエラーになってくれたらいいのに・・・) で、無事にインストールして、起動にこぎつけました。

しかし、次なる難関が・・・。(なんだか、ロールプレイングゲームみたい。あるいは「君の名は」のようでもあり・・・)音が出ません。ドライバの問題なのか、音源の問題なのか・・・泥縄はすぐに迷い子になってしまいます。 ネット検索してみても、linuxでmidiは荊の道・・のようなことが書いてあるし・・・。 四苦八苦して外部音源をmidi信号で鳴らせたところまでで本日はtime up。 うーん、道のりは長そう。 パチンコ(って今でもあるの?パチスロというのはまた違うの?まったく疎いうちのです)にハマっているのとあまりかわりませんね。道楽もほどほどしなくては。

 
1件のコメント

投稿者: : 2014/10/11 投稿先 あれやこれや

 

XPパソコンのOSをLinuxに その③」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。