RSS

あれこれ 冷房の話

25 7月

昨日はジャズピアノの講義の日。しばらくHorace Silverの曲の解説が続いています。(先生、好きなんだわ。)
歌のレッスン、ポ語、ジャズ理論、本番もレッスンもなければ部屋に篭って練習、まるで受験生みたいです。でも大学受験はそもそもしていないし、高校に入るときも受験勉強みたいなことは一切しなかったし・・・なので、一生に一度ぐらいはこういう清い(どこが?)生活もよいのでは、と思っております。ただし、物事を吸収する力も、反復の効果もかなりガタが来ていること、「はい、この日が受験日、合否は追って通知」というものではないので、終わらないこと、がちょっと違っていますねえ。
「誰も頼んでいない(親の期待とか、将来に対するプレッシャーとかがない)」というのも大きな違いかな。先生たちもお尻たたいてくれるわけではありませんから。漫然としていたらなにも得ずに終わってしまいますね。

ところで・・・。冷房がとても苦手です。いえ、もちろんこう暑くては冷房なしではいられないのですが、クーラーなんて実家にも学校にもなかったし、一人暮らしのときは網戸さえなく、締め切った部屋で扇風機回していましたが、そんなに苦痛じゃなかったし、結局クーラー常設の暮らしというのは20代も半ばに来てからであった、ということと関係があるのかもしれません。
冷房独特の「冷え」に敏感なのです。
子どもの頃、本屋さんで立ち読みをしていたり、スーパーに買い物にいったりしては冷房にあたって風邪をひいて、熱を出したり、大阪まで行く電車の中で、冷房効きすぎで頭が痛くなったり、そんなことはしょっちゅうでした。(冷房で風邪をひくわけではなく、菌をもらうのでしょうけれど、身体冷えると抵抗力なくなるんでしょうか?)

なので、節電の夏、というのはうちのには結構快適だったりします。
ちょっと暑いな、と思いながら扇子で扇いでいる、ぐらいが調度いい。

けれど、夜はやっぱり暑くて、「除湿」にして眠るのですが、朝起きると手足が冷たい。
困ったものだ。

どうやっても身体がだるい夏ですが、元気出して行きます!
土用の丑だし、鰻でも食べましょうかね。
 

最近作って食べたもの
Peixe 
タラとサーモン(中途半端に切り身が一切れづつ冷凍庫に入っていたので・・・)のタイ風蒸し煮。実は唐辛子を入れ忘れ、優しい味になってしまって、タイ風というよりは和風でした。
美味しかったけど。
次はちゃんと唐辛子入れます。

 
コメントする

投稿者: : 2012/07/25 投稿先 あれやこれや

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。