RSS

NZ釣り旅行 その3

07 1月

ニュージーランドの川で釣りをするにはライセンスが必要です。といっても別に資格が要るということではなく、スポーツ用品店やガソリンスタンドの売店などで、申し込み書に記入して買うことができます。
今シーズンのライセンスはこんなの。 裏面に氏名や住所が書いてあります。川ごとの規則や、情報の載った冊子ももらえます。
P1020854

1996年に初めてNZに来て釣りをしたときのライセンスは、いかにも「許可証」といった感じのA4ぐらいの薄い用紙でした。今はちょっと防水加工もしてある硬い紙でできています。3つ折にすると調度クレジットカードの大きさ。

日本で言うところの環境省というのでしょうか、Department of Conservation(DOC)という政府機関がニュージーランドの動植物の保護、国立公園や森林保護区、海洋保護区などの指定、保護活動、公園内の整備や山小屋の管理など、一手に担っています。国中のあちこちにDOCのビジターセンターがあって、資料や地図が入手できるし、ちょっとしたお土産なども売っていて、日本だったら「観光案内所」(もちろんNZ観光局のインフォメーションセンターもたくさんあります。) に行くところを、アウトドア目的で訪れた人ならDOCのビジターセンターへ・・ということではないかと思います。Te Anauのセンターもウォーキングの装備を持った人たちであふれていました。

で、そのDOCとは別に"The Fish and Game Councils"(Fish&Game)というのがあって、公共機関で、DOC大臣への報告義務はあるものの、独立した組織になっており、淡水での釣りとハンティングのライセンスを発行して、その収入でRegulationを設定したり、自然資源の調査をしたり、アクセスになっている農場との調整、といったことを行っています。
HPはここ
http://www.fishandgame.org.nz/

アクセスサインがある場所からは川に入っていけます。個人の農場を通っていくようなルートも、あらかじめ許可がとってあるということです。ただし、家畜を傷つけないことはもちろん、ゲートなどは、必ず見たときのままにしておくのがお約束。(公道から直接川に出られる場所、湖はアクセスサインがなくても入って構いません。サインがないところでは釣り禁止、ということではないのです。ただし、個人の土地を横切る場合は必ずランドオーナーの許可が必要。これは当たり前のことではありますね。)

2011.12.26-30 
こんな看板があちらこちらに。これは、Foot Access Only の場所。

アクセスサインがなくて、「その都度許可を求めてください」という場所もあります。前にNelson地域で一度だけ、個人宅を訪ねて許可を求めたことがありますが、とても気持ちよく許可してくれたし、いろいろアドバイスもくれました。

前置きが長くなりました。
釣り2日目はM川へ。M川もO川に負けず、有名な川です。O川にはRainbow trout(スーパーでもときどき売っている虹鱒、あれです。)とBrown troutどちらもいますが、M側には何故かBrownしかいません。とにかく魚影が濃い川で、昔見た釣り好きさんのHPには「猿でも釣れるM川」と書いてありました。上流から下流どこでも釣りが出来ますが、前回沢山釣れたことと、川通しで歩いて釣りをしたかったので、ちょっと遠出をして車で2時間以上かかる下流域のゴアという街まで行きました。この街、釣りの大会も行われる capital of brown trout fishing と言われている街で、中心部にはこんなモニュメントも立っています。

800px-Gore_New_Zealand

2011.12.26-32
M川下流域 今日も晴天

一日中Gore周辺で釣りを楽しみました。12月に入ってから全く雨が降っていないという異常気象下、川もかなり渇水しており厳しい釣り。数釣り・・というわけにはいきませんでしたが、そこはNZ、パートナーもわたしも魚をキャッチ。ちゃんと楽しませてくれました。

2011.12.26-12 
2011.12.26-15
やった!45センチBrownです。自慢たらしい顔やなあ・・・。鼻膨らんでるよ。

お昼はサンドイッチ。ほとんど毎朝作って持って行きました。河原で食べる食事は最高です。
2011.12.26-23 

この日は魚は持ち帰らず。ずいぶん遠出したし、目一杯遊んで疲れてしまって、夕食は『レンジでチン!』の鶏肉のサテーでした。明日はいよいよテント泊、旅in旅です。

 
コメントする

投稿者: : 2012/01/07 投稿先 旅行

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。