RSS

ブラジル映画祭

23 10月

ブラジル映画祭の情報をHamaさんからいただきました。大阪は昨日21日から28日まで、8作品が上映されます。お目当ては、2本。『MPB1967(Uma Noite en 67)』と『ノエル・ホーザ~リオの詩人(Noel Rosa, O Poeta da Villa e do Povo)』。1週間のうちに何度も上映されるのですが、手帳と上映のタイムテーブルを見比べてみたら、観に行けそうなのは21日だけ。
雨だし、2本立てはちと辛いけど・・・。意を決して2本とも見ることにしました。

cine3
ユニークなイラストのパンフレット

ブラジル映画祭公式ページより引用

『MPB1967
ブラジル音楽を語る上で欠かせないムーブメント「トロピカリズモ」誕生に大きな影響を与えたTV Record主催の音楽フェスティバル。カエターノ・ヴェローゾ、ジルベルト・ジル、ホベルト・カルロス、エドゥ・ロボ、セルジオ・リカルドらMPB(ブラジルポピュラーミュージック)を代表するアーティストが揃ってが出演した1967年の伝説の一夜が貴重映像と証言で蘇る。音楽祭の舞台裏からアーティスト同士の交友関係、発表した楽曲の反響に対する思いなどは全てのブラジル音楽ファン必見のドキュメンタリー。

ノエル・ホーザ~リオの詩人
26年の短い生涯の中で彼の作品は200以上とも言われている、天才ノエル・ホーザ。
彼は日常生活を美しく歌い上げ、多くの人気歌手に楽曲を提供した。その圧倒的な存在が現代のブラジル音楽への与えた影響は大きい。ノエルと同じヴィーラ・イザベル地区出身のマルチーニョ・ダ・ヴィオラの語りと貴重な当時の映像、そしてこの作品のために新しく録画したコンサート映像を織り交ぜてノエル・ホーザの歌詞とメロディーの美しさを心行くまで堪能できる充実の125分。』

MPB、音楽フェスティバルの映像は、もちろん貴重なものですが、Youtubeでも見ることが出来ます。むしろ出演したミュージシャンや関係者が、現在あのフェスティバルについて、その後の音楽について語る言葉に重みを感じました。特に胸に響いたのは、その後文化関係の大臣にもなったジルベルト・ジルの言葉。トロピカリズモの中心的人物であった彼が、実は音楽に垣根を作ることや、政治を持ち込む必要に迫られたことに苦痛を感じていた、という話に深く心を打たれました。時を経て、今や若くはない自分について「今や、私は死さえ受け入れられる気がする、一方で自分が死を怖がっていると認めることも出来る」という意味のことも話していました。

番組放映当時のブラジルはアメリカの支援を受けた軍事政権下。ナショナリズムの高揚ということでしょうか、政権に歩調を合わせて盛り上がった「エレキギター排斥運動」、(アメリカよりの政権だったのに・・・・)真っ只中にあって、このフェスティバルでカエターノ・ヴェローゾとジルベルト・ジルは、それぞれエレキギターを用いたロックバンドと共演するのです。ブーイングの嵐が、曲が進むにつれて歓声に変わっていく様子は感動的でした。

ノエル・ホーザの方は、名前は超有名ですし、知っている曲もありましたが、なにせ戦前の人(1937年没)ですので、その偉大さというのはよくわかっていませんでした。
アレンジを変えているから・・・と言えばそれまでですが、もうこの時代に「ボサノバ」は始まっていたんだなあ・・・、と改めてブラジル音楽の懐の深さを垣間見た思いでした。

どちらの作品もあと3回ぐらいづつ上映がありますし、29日から一週間は京都でもブラジル映画祭は開催されます。
ご興味のある方は是非。

cinenu2 cinenu
ご、ゴミが写ってる・・・。大阪会場は、九条のシネ・ヌーヴォ。70席ぐらいしかない小さな小さな映画館。スクリーンもちっちゃくて、テレビを見ているみたい。

ところで、自慢できるほどの英語力はありませんが、この2本の映画の英語字幕(日本語字幕もあり。こちらはちゃんと文章になっていた)、かなりヘンだと思ったんですが・・・。
ご覧になった方、感想を是非。

 
2件のコメント

投稿者: : 2011/10/23 投稿先 あれやこれや

 

ブラジル映画祭」への2件のフィードバック

  1. blogsapo

    2011/10/23 at 20:36

    こんばんわ。
    一度投稿したのだけど、いま見たらうまく投稿されてなかったみたいなので
    あらためて・・

    映画たのしかったですね。
    ブラジルの大衆音楽は発展途上国の国情を背景に生まれてきたという事情から、どうしても記録があいまいだったり、話だけ一人歩きして当時の人の本当の想いがボヤけてしまっていたりすることがありますが、こういった映画を通じて真実を再発見していく、というのは興味深いし意義のあることですよね。

    ところで、私のほうの個人ブログからリンクはらせていただいてもよろしいですか?アドレスは名前欄にあるアドレスになります。とくに音楽を中心にしたブログ、というわけではありませんが・・

     
    • nobunobunobee

      2011/10/23 at 21:13

      Hamaさん

      Hamaさんの情報のおかげで、見逃さずに済みました。ありがとうございました。リンク、是非お願いします。

      私もはらせてもらおうっと・・・。
      では、また!ブラジルの話題で盛り上がりましょう。

       

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。