RSS

林檎の花

30 4月

プカソンコのチャリティコンサートに来てくださった皆様、ありがとうございました。
出演者の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

150人ぐらい来てくださったでしょうか。
身体をゆすって手拍子、絶妙なタイミングで声援の飛ぶ熱いコンサートでした。
フィナーレはサンポーニャやケーナの生徒さんやお仲間も大勢舞台に上がって「花祭り」を大合唱&大合奏。

日本からは、ちょうど地球の反対側。遠く離れた南米の音楽が、こんなにもわたしたちの郷愁を誘うのは何故なのでしょうね。

我が師匠、Carlosは、アルパのバック、自己のトリオでのラテン、フォルクローレのギター&リードボーカルと大活躍。
そのギター、歌唱、改めてすごい人と一緒に演奏させてもらっているのだなあ・・・と尊敬の念を新たにいたしました。

区役所の庁舎の2階。「音楽ホール」ではありません。音響のスタッフの方もギリギリまで必死で調整してくださっていましたが、最新鋭の音楽ホールのようにはやはり行きません。
けれど、そういうところでチャリティコンサートしたら、皆さんの払ってくださった入場料から、かなりの部分を舞台音響にまわさなければならなくなります。
音のクオリティを保ちつつチャリティコンサートを成立させるのはなかなかに大変なことだなあ、と実感しました。

でも、昨日のコンサートは、会場の皆さんのあたたかい心が一つになって、本当によいコンサートになったと思っています。

皆さんありがとうございました。参加させていただけてよかった。

近所の歩道に林檎並木があります。
これは、阪神大震災のときに東北から苗木を贈られたものでした。
今年もきれいな花をつけています。
今朝通りかかったら「東北がんばれ」と書かれたたすきが木にかけられていました。
ご近所のどなたかがかけられたのでしょう。この間のファンランのときに使ったたすきかもしれませんね。

ringo 
林檎の花。

 
2件のコメント

投稿者: : 2011/04/30 投稿先 ライブ報告

 

林檎の花」への2件のフィードバック

  1. surouninn

    2011/04/30 at 14:00

    4月29日のチャリティコンサートに参加しました。久しぶりに音楽ライブを聴き、会場の熱気に感動しました。もともと音楽は好きでしたが、日常に追われて遠ざかっていました。おいしい食事をいただくと、いい脳内ホルモンが出て幸せな気分になります。好きな音楽を聴くと魂が癒されます。きっといい脳内ホルモンが出ているのでしょうね。たしかに、南米の音楽~特にギター・ケーナ・サンポーニャのひびき~は、何か日本人の魂をゆさぶりますね。
    間奏の途中で転調(?)したのでしょうか、難しい曲「チャン・チャン」を素晴らしく歌われたうちのさんは、太陽のように輝いていました。よかったです。

     
  2. nobunobunobee

    2011/04/30 at 19:59

    surouninnさま

    コンサートへのご参加、そしてコメントありがとうございます!
    そうです。間奏で転調して、一旦戻り、再び歌が始まるところで1音上がっています。昨日は大きな舞台でしたが、それぞれにモニターはありませんでしたので、横に広がった演奏者が互いの音を聞き取ることが難しく、転調もわずかにバラバラとなってしまいまったことを、後で音楽仲間に指摘されました。
    けれど、会場全体の熱い・・・というか温かい(平均年齢高めでしたよねー。わたしも含めての話です。)雰囲気で、なんだかとっても心地よく唄わせていただきました。

    忙しい日常であるからこそ、音楽が必要だと思います。また是非ライブにお運びくださいね。

     

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。